アイコン 研修資料を
ダウンロード

オープンコミュニケーションとは?メリット・デメリット・実施方法15選

オープンコミュニケーションとは、意見や情報の透明性を確保し、全ての社員が自由に意見交換を行える環境を指します。このようなコミュニケーションスタイルは、会社文化の一部として積極的に取り入れることが推奨されています。

本記事では、オープンコミュニケーションの意味と概要、メリット・デメリット、会社に取り入れる方法15選、注意点について紹介します

 

アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

オープンコミュニケーションとは

オープンコミュニケーションは、情報が隠されることなく、全ての関係者間で自由かつオープンに交換される状態を指します。透明性を基本とし、会社内の全メンバーが意思決定プロセスに参加しやすくなるようにすることを目的として実施されることが一般的です。そのようにアプローチすることで、社員は会社の目標や課題に対する理解を深め、より積極的に貢献することが期待されます。

オープンコミュニケーションの重要性

公的機関や学術研究では、オープンコミュニケーションが会社の効果的な運営に不可欠であるとされています。たとえば、会社行動学やマネジメントに関する研究では、情報が透明に共有されることで、信頼と相互理解が促進されると示されており、オープンコミュニケーションが社員の満足度やエンゲージメント、全体的な会社のパフォーマンスなどを向上させることが期待できます。

オープンコミュニケーションのメリット

以下では、オープンコミュニケーションのメリットを紹介します。

透明性の向上

オープンコミュニケーションを取り入れることで、全ての社員が会社の運営や意志決定のプロセスを知る機会を得られるため、透明性が格段に向上します。たとえば、経営層が財務報告を全社員に向けて定期的に発表することで、社員は会社の経営状況や今後の方向性を理解しやすくなります。この透明性は、不確実性を減らし、社員の安心感を高めることにつながります。

エンゲージメントの向上

社員が会社の意思決定に参加できるようになることで、エンゲージメント(会社への貢献意欲・情熱)が促進されます。社員がプロジェクトや経営戦略の形成段階から意見を出せるようにすることで、社員自身が重要な役割を担っていると感じられ、結果的に仕事への満足度やモチベーションが向上します。

迅速な問題解決の実現

オープンコミュニケーションは、情報がオープンに共有されるため、問題が発生した際に速やかに解決策を見つけることにつながります。たとえば、ある部門・部署で発生した問題が他の部門・部署にも影響を及ぼす可能性がある場合、情報を共有することにより、関連する部門・部署がすぐに対応を始めることができます。

イノベーションの促進

異なる背景や専門知識を持つ社員が自由に情報を共有し合うことで、新しいアイデアや革新的な提案が生まれやすくなります。たとえば、ブレインストーミングを定期的に実施することで、意見を出し合うことができます。

オープンコミュニケーションのデメリット

以下では、オープンコミュニケーションのデメリットを紹介します。

情報過多によるモレ

情報に透明性があり、社員が知ることができる環境では情報過多を引き起こされ、社員が自身の日々の業務に必要な情報を見極めるのが難しくなる場合があります。たとえば、自身にとってそれほど重要ではないチャットで溢れていると、本当に必要な情報が埋もれ、モレが生じやすくなります。

社員同士の対立が生じる

意見の自由な交換は、異なる見解が衝突する原因となり得ます。たとえば、文化や個人の価値観が異なる社員が集まっている場合、対立が避けられない場合も考えられますことがあります。そのような対立を管理するためには、社員同士の関係を構築できる機会の提供や、心理的安全性(自由に意見を伝えられる状態)の高い職場環境の構築などが求められます。

プライバシーの侵害

オープンコミュニケーションを進めるなかで、個人の成果に関する情報、感情・反応など、プライバシーに関わる情報が公開されるリスクがあります。そうしたプライバシーの侵害が発生すると、社員が不信感を持ったり、法的な問題に発展したりする可能性があります。プライバシーの保護と適切な情報共有を両立させる必要があります。

会社でオープンコミュニケーションを推進する方法15

以下では、会社におけるオープンコミュニケーションを推進する方法を紹介します。

1.社員総会・全社ミーティングを定期的に実施する

社員総会・全社ミーティングを実施し、業績や戦略・方針などを共有することで、透明性が高まり、社員からの直接的なフィードバックを得ることにもつながります。

具体例

  • 四半期ごとの全社会議で代表取締役社長が四半期ごとの財務報告や戦略・方針の共有などを行う

実践方法

  • 会議の日程を事前に全社員に通知して事前に質問を募集し、ハイブリッド形式でテレワークの社員も参加しやすくする

2.匿名フィードバックシステムを導入する

社員が匿名でオープンにフィードバックができる職場環境をつくることで、オープンコミュニケーションを促進させることができます。しかし、匿名性があると自由に意見を出しやすくなる一方で、攻撃性や悪意のあるフィードバックが発生する懸念が生じる点に注意が必要です。フィードバックはオープンにせず、管理者層のみが閲覧できるようにするなどの工夫をする必要があります。

具体例

  • フィードバックフォームを設置し、社員が匿名で意見や懸念を報告できるようにする

実践方法

  • 情報漏洩リスクが低く安全なフィードバックプラットフォームを使用し、定期的に集まったフィードバックを管理層が確認して適切な対応策を講じる

3.クロスファンクショナルなプロジェクトチームを結成する

異なる部門・部署の社員でチームを組み、プロジェクトや課題に取り組むことで、部門・部署間の垣根を越えて新たな視点を取り入れることができるようになります。

具体例

  • 開発プロジェクトにマーケティング、製造、研究開発部門などのメンバーを選出し、チームを組む

実践方法

  • プロジェクトの目的と期待される成果を明確にし、各部門から適切なスキルセットを持つメンバーを選出する

4.社内SNSやコミュニケーションツールを利用する

社内SNSやコミュニケーションツールを使用することで、オープンなコミュニケーションを促進し、情報共有をスムーズに行えるようにすることができます。

具体例

  • Slackを使用して、プロジェクトチーム内でリアルタイムに情報を共有する

実践方法

  • すべての社員に対してツールの使い方をトレーニングし、毎週のチェックインやアップデートを通じて使用を促す

5.業績評価プロセスの透明性を高める

業績評価の基準とプロセスを全社員に公開し、評価がどのように行われているかを明確にすることで、社員の理解を深めることができます。

具体例

  • 社内報や社内SNSなどで業績評価の基準を全社員に公開する

実践方法

  • 評価基準を明文化し、評価プロセスに関するトレーニングセッションを実施する
  • フィードバックの機会を設け、プロセスの透明性を保つ

6.社内イノベーションコンテストを実施する

新しいアイデア・改善案を競うコンテストを定期的に実施し、もっとも優れた提案には報奨を与えることで、イノベーションを促進させます。

具体例

  • 「次世代のエコフレンドリー製品」をテーマにしたイノベーションコンテストを実施し、最優秀提案には賞金や賞品を授与する

実践方法

  • コンテストのルールと評価基準を事前に公開する
  • 投票や審査に全社員が参加できるようにする

7.オープンドアポリシーを導入する

経営層や管理職の社員が物理的にも心理的にも開かれた姿勢を保ち、社員がいつでも気軽に話しに来られる環境をつくります。実施するには、経営層や管理職の社員の理解・意識改革を促し、社員に対して傾聴する状態にすることが重要です。

具体例

  • 週に一度の「オープンアワー」をつくり、経営層・管理職の社員に対して予約なしで誰でも話せる時間を設ける

実践方法

  • 経営層・管理職の社員が「オープンアワー」の時間を事前に公開し、他の会議や業務より優先される文化をつくる

8.定期的にキャリア支援を行う

社員一人ひとりと管理職の社員が定期的にキャリアプランについて話し合い、個々の成長をサポートします。社員の全員が平等に管理職の社員と面談ができるようにすることが重要です。

具体例

  • 各社員が年に2回、直属の上司とキャリアや目標について面談ができるようにする

実践方法

  • ミーティングの目的と流れを標準化し、事前に社員が自己評価を行う
  • これに基づいて具体的なキャリアプランを設計し、管理職の社員がフォローアップを行う

9.給与・報酬体系の透明性を高める

給与・昇給・ボーナスの範囲や基準を公開し、報酬体系の透明性を高めます。ただし、個人情報・プライバシーの保護を徹底する必要があります。

具体例

  • 職位ごとの給与・昇給・ボーナスの範囲や決定プロセスを公開する

実践方法

  • 社員ハンドブックや社内ポータルに報酬体系を記載し、オリエンテーションで詳細な説明を行う

10.スキルアップを支援する

社員が参加しやすい形式のワークショップやセミナーを実施し、コミュニケーションスキルやリーダーシップスキルなどのビジネススキルの向上をはかります。

具体例

  • コミュニケーションスキル向上を目的として双方向でコミュニケーションが取れるワークショップを月に一度実施する

実践方法

  • ワークショップやセミナーを実施する目的と内容を明確にし、必要に応じて外部の専門家を招いて実施する
  • 参加後はアンケートを実施し、改善点を収集する

11.社内報の発行

定期的に社内報を発行し、部門・部署間でのプロジェクトの進捗や成功事例を共有します。

具体例

  • 月に一度、社内の成功事例、新入社員の紹介、新しいプロジェクトなどの情報を含む社内報を発行する

実践方法

  • 各部門・部署から情報を集める
  • デジタルフォーマットで社内報を作成し、全社員にメール配信する
  • 読者からのフィードバックを募り、内容を改善していく

12.各社員が主導するミーティングを実施する

各社員が主導して定期的にミーティングを実施します。各社員が、ミーティングの議題を自由に設定できるようにすることで、課題の透明性を高め、オープンなコミュニケーションを促します。

具体例

  • 社員が交替でミーティングの議題を決め、進行役(ファシリテーター)を務める

実践方法

  • ミーティングのスケジュールを年間通して計画し、参加を希望する社員から議題を募集する
  • 会議の結果を全員がアクセスできる社内SNSやコミュニケーションツールで共有する

13.フラットな会社構造の推進

階層を減らすことで、上層部と現場の間のコミュニケーションをスムーズにし、意思決定を迅速化することができます。

具体例

  • 管理職の層を減らし、各チームが自己管理する組織構造に変革する

実践方法

  • 会社の再編を行い、各チームにより多くの決定権を与える
  • 定期的にチームの自立性と成果を評価し、改善点を検討する

14.健康促進プログラムを導入する

社員の健康を重視したプログラムを通じて、ワークライフバランスの重要性を伝え、オフィス内外での健康活動を促進させます。

具体例

  • オフィス内にジムを設置し、健康管理の専門家を招いて定期的にセミナーを開催する

実践方法

  • 社員の健康を促進するための予算を確保し、利用可能な健康促進プログラムを提供する
  • 社員の利用状況と健康改善のフィードバックを収集し、プログラムを調整する

15.プロジェクト管理の透明性を高める

すべてのプロジェクトの状況をリアルタイムで共有するためのデジタルダッシュボードを導入することで、部門・部署の垣根を越えて情報共有をすることができるようになります。

具体例

  • プロジェクトの進捗・状況をリアルタイムで見られるデジタルダッシュボードを導入する

実践方法

  • デジタルダッシュボードを設計し、各プロジェクトのリーダーが進捗・状況を定期的に更新するようにする
  • 全社員がダッシュボードにアクセスできるようにし、透明性を確保する

会社にオープンコミュニケーションを導入する際の注意点

以下では、オープンコミュニケーションを会社に取り入れる際の注意点を紹介します。

情報の適切な管理

情報を共有する際は、その重要性や緊急性を考慮して選別する必要があります。また、情報の共有方法やタイミングも重要で、不必要な情報過多を避けるための管理も求められます。

プライバシーの保護

個人情報・プライバシーの取り扱いには十分に注意する必要があります。社員の同意なく個人情報を共有することは避け、プライバシー保護の法律や規則を遵守することが求められます。

対立の適切な管理

社員同士の意見が衝突することを避けるために、公正かつ透明性のある対話の場を設けることが重要です。対立が生じた場合は、中立的な第三者となる管理職社員などが仲裁に入れるように指導することが求められます。

まとめ

オープンコミュニケーションを推進することにより、社内の透明性が高まり、社員の信頼や相互理解が促進されることが期待できます。実施する際には、プライバシーの保護や情報管理を徹底し、目的を明確にして推進しましょう。

また、オープンコミュニケーションを促すには、社員の懇親をはかり、心理的安全性の高いチームづくりが不可欠です。

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

 

研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。

⇒無料で資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡