- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- オンライン
オンライン飲み会向けのサービスを行っている企業10選

目次
オンライン飲み会を初めて開催する方にとっては、何から行えばいいのかわからないかもしれません。そんな方は、外部のサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
今回は、オンライン飲み会向けのサービスを行っている企業を10社ご紹介します。気になる企業があった際には、ぜひ問い合わせてみてください。
そもそもオンラインで飲み会を行うメリットとは?
読者のなかには「従来のスタイルの飲み会でいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、オンラインにはこれまでの一般的であった飲み会スタイルにはないメリットがあります。
一体どのようなメリットなのでしょうか。
どんな場所からでも参加できる
これまでの飲み会は、居酒屋やダイニングバーなど複数人が一か所に集まる必要がありました。直接会って話せる点はメリットですが、地方に住んでいる人や海外へ出張している人は参加できないという欠点があります。
しかし、オンライン飲み会ならどこからでも参加が可能。地方や海外にいる人でも参加できるため、日頃会っていない方と飲みながら話せます。また、社内イベントとしてオンライン飲み会を行う場合、テレワークによるコミュニケーション不足解消にも役立ちます。
コストを抑えられる
オンライン飲み会は、会場代や交通費などがかかりません。コストを抑えて開催できるからこそ、予算が少ない場合でも問題ありません。コストを削減した分、別のことにお金を回せばさらに楽しいオンライン飲み会を実現できるでしょう。
好きなフードやドリンクで楽しめる
オンライン飲み会では、参加者が自分たちでフードやドリンクを用意します。自分が好きなものだけに絞って準備できるので、苦手な食べ物がある方にとってはこれまでの飲み会よりも自分好みに楽しめるでしょう。特にアレルギーがある方やヴィーガンの方にとっては魅力的な飲み会スタイルです。
また、オンライン飲み会向けのデリバリーサービスを利用することもできます。具体的なサービスは別の項目で紹介しますが、離れた場所から繋がっていても同じ料理を食べるだけで一体感を得られます。さらに、料理が会話のきっかけにもなるのでおすすめです。
オンラインならではのゲームができる
オンライン飲み会を開催するにあたり、単純に「とりあえず会話が楽しめればいい」としか考えていないのは非常にもったいないもの。それどころか、話の内容次第では会話についていけなくなってしまう人が出てくる恐れがあります。
結果的に一部の参加者の満足度が下がってしまい、場合によっては二度とオンライン飲み会に参加してもらえなくなってしまうかもしれません。
そこでおすすめなのが、ゲームの導入です。オンラインならではのゲームが多数あるため、導入することで全員が楽しめるオンライン飲み会を実現できます。満足度が高ければまた参加してもらえるようになるため、今後も継続して開催したい場合は満足度にも注目しておきましょう。
オンライン飲み会を外部に依頼するメリット
オンライン飲み会は自分たちで準備して開催することもできますが、外部に頼むのもおすすめです。その理由として、以下のようなメリットが挙げられます。
準備の負担が減る
オンライン飲み会では、企画を考えたり参加者を募ったりする準備が必要です。プライベートなオンライン飲み会なら用意周到に準備しなくても、カジュアルなものでも良いかもしれません。しかし、社内イベントとしてのオンライン飲み会は例外です。
とはいえ、日頃忙しい方にとってはなかなかオンライン飲み会の準備をする時間がないでしょう。
そこでおすすめなのが、外部への依頼です。外部に依頼することで、企画を考えたり食事を各自で用意したりする手間を省けます。スムーズに開催できるうえに、専門業者ならではのクオリティでイベントを実施できるので、参加者の満足度も高くなるでしょう。
独自のサービスを提供してもらえる
外部に依頼することで、ゲームをプレイするための独自ブラウザといったサービスを提供してもらえます。専門業者だからこそできるサービスもあるため、個人で企画したオンライン飲み会よりもハイレベルなものにできるでしょう。
だからこそ、外部に依頼することは新年会や忘年会といった特別なオンライン飲み会で特におすすめです。本格的な社内イベントとしてサポートしてくれるため、思い出に残るようなオンライン飲み会にできるでしょう。
充実したオンライン飲み会を実現できる
オンライン飲み会は多くの企業や団体で開催されるようになりましたが、全員が楽しめているわけではありません。ランク王というサイトが2020年に行ったアンケートによると、オンライン飲み会を十分楽しめると思った人が約3割しかいなかったという結果が出ています。
その点をふまえると、充実したオンライン飲み会の実現というのは重要な目標となります。しかし、初めての開催で全員に満足してもらうというのは難しいからこそ、外部に依頼することで充実したオンライン飲み会を実現しやすくなります。
オンライン飲み会の企画・運営を行っている企業
オンライン飲み会向けのサービスを行っているところは数多くありますが、まずは企画・運営を行っている企業から紹介します。もし全体的なサポートをしてもらいたい場合には、以下から選んでみると良いでしょう。
株式会社IKUSA
株式会社IKUSAでは、オンライン飲み会向けに合うようなサービスを数多く行っています。具体的には「リモ謎」や「リモ探」など。そのうえ、「オンラインフードデリバリー」というデリバリーサービスも行っているため、企画と合わせてフードやドリンクも注文しても良いでしょう。
全体的な企画を任せたい場合は、「オンライン社内イベントプロデュース」がおすすめ。特別なオンライン飲み会以外にキックオフミーティングやファンイベントなどにも対応しており、グッズの制作からイベントの内容までトータルでサポートしてくれます。
さらに、上記で触れたようなオンライン向けのサービスも利用できます。例として「リモ謎」は、オンラインで謎解きが楽しめるサービスです。3種類のストーリーが用意されており、それぞれ特徴が異なります。「燃え盛る本能寺からの脱出」というストーリーであれば、プロの演者が出演するため、本当にタイムスリップしたような世界観に浸りながらゲームを楽しめるでしょう。
オンラインフードデリバリーの資料ダウンロードはこちらリモ謎の資料ダウンロードはこちら株式会社イベント21
株式会社イベント21も、株式会社IKUSAと同様にオンライン飲み会をトータルでサポートしてくれる企業です。株式会社イベント21の場合はイベントの企画や運営、機材手配まで一貫して行ってくれるため、リーズナブルな価格で依頼できます。もし「外部に依頼したいけど予算が…」と思っているのであれば、株式会社イベント21に相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社イベント21では、サイボウズ株式会社や株式会社テンダなどでの導入実績を持っています。実際の様子を動画で公開しているため、気になる方は公式サイトの動画をチェックしてみてください。
株式会社ジョイプランニング
株式会社ジョイプランニングは、目的に応じてオンラインイベントの企画及び運営代行をしてくれる企業です。プランに関しては、セミナーやイベントなどが対象の参加型と歓送迎会や社内レクリエーションなどが対象の参加型で分かれています。
株式会社ジョイプランニングでは、100名規模の大人数でも対応可能。司会者や動画制作といった有料オプションもあるため、それらを考慮しながら依頼するかどうか考えてみましょう。
1010株式会社
1010株式会社では、「たくのむ」というオンライン飲み会向けのビデオ通話サービスを行っています。「たくのむ」自体は気軽に利用でき、ログインやダウンロードは必要ありません。公式サイトで飲み会ルームを作成し、そのURLを参加者に共有し、アクセスしてもらえれば参加完了です。なお、「たくのむ」では画面共有もできます。
「たくのむ」は、日本経済新聞や東京新聞、Forbes JAPANなどさまざまなメディアで紹介された実績があります。すでに「たくのむ」を知っていた方もいるのではないでしょうか。
利用先選びで迷った際には、「たくのむ」を使ってオンライン飲み会を開催してみてはいかがでしょうか。
株式会社8bit
オンライン飲み会で少し違ったサービスではありますが、株式会社8bitの「ノミトモ」をご紹介します。
「ノミトモ」は飲み友が見つけられるコミュニケーションサイトであり、一対一のサシ飲みから大人数の飲み会まで活用できます。もし飲む相手が見つからない場合は、「ノミトモ」で探してみてはどうでしょうか。
また、「ノミトモ」はアプリ版もあります。App StoreとGoogle Playの双方でダウンロードできるため、自分のスマホに合わせて適したストアでダウンロードしましょう。なお、ダウンロード自体は無料です。
オンライン飲み会のフードデリバリーを行なっている企業
オンライン飲み会でフードデリバリーを頼むなら、「Uber Eats」や「foodpanda」などの一般的なデリバリーサービスよりも専門のデリバリーサービスがおすすめです。そこで主なサービスを5つピックアップして紹介します。
スターフェスティバル株式会社
スターフェスティバル株式会社では、「ごちクル deli BOX」というオンライン飲み会向けフードデリバリーサービスを行っています。簡単にまとめて人数分注文できるうえに、全国への個別発送が可能。アレルギーやヴィーガンにも対応しています。
「ごちクル deli BOX」の主なメニューは、「スクエアプレート」や「人形町今半 黒毛和牛すき焼きセット」、「【冷凍寿司】おうちでお寿司屋さん」など。個性的なプランもあるため、少し変わったフードを注文したい場合にもおすすめです。
株式会社nonpi
株式会社nonpiでは、「nonpi foodbox」というデリバリーサービスを行っています。オンライン飲み会専門のフードボックスとなっており、2000社以上で導入されました。具体的には、freee株式会社やアサヒ飲料株式会社、株式会社や経営参謀などです。
「nonpi foodbox」では、「有田焼カレープラン」や「長崎名物 角煮まんプラン」、「スペシャルプラン」といったメニューのなかから選べます。なかには「採用面談プラン」や「新入社員歓迎会プラン」、「チーム懇談会プラン」などのシーンに特化したプランもあります。
株式会社エー・ピーカンパニー
「塚田農場」という居酒屋を経営している株式会社エー・ピーカンパニーでは、「おうち塚田農場 家飲み便」というサービスを行っています。家で「塚田農場」の味を楽しむことができ、オンライン飲み会とは別に自宅での晩酌としても活用できます。
「おうち塚田農場 家飲み便」では、「濃厚鶏白湯炊餃子セット」といったセットプランから「塚だまタルタル 若鶏のチキン南蛮」や「塚田のポテトサラダ」のような単品まで注文可能。単品を複数注文して理想的なフードを揃えるのも良いかもしれません。
ドリンクは、「宮崎ひでじビール2本セット」を用意しています。それぞれ一般的なスーパーでは販売されていないビールということもあり、ビール好きな方にとっては気になるポイントでしょう。
株式会社シービーサービス
株式会社シービーサービスでは、「TSUNAGO」というオンライン飲み会向けのフードボックスをデリバリーしてくれます。1名から利用できるため、実際に食べたうえで利用するかどうか決めたい方にもおすすめです。
「TSUNAGO」では、バラエティー豊かな料理とドリンクを楽しむことが可能。ドリンクに関しては自宅で泡ビールが体験できるような内容となっています。そのうえ、一括請求にも対応していることから経費として後ほど処理したい場合にもおすすめです。
株式会社ラピコーポレーション
食材にこだわるフードデリバリーサービスならば、株式会社ラピコーポレーションの「L’api catering & delivery」がおすすめです。合成着色料・保存料・発色剤・イーストフードは不使用。安心できる素材を厳選しています。また、「ごちクル deli BOX」と同じくアレルギーやヴィーガンにも対応しています。
「L’api catering & delivery」では、「無添加オードブルボックス」がベースとなったプランが揃っています。「無添加オードブルボックス」の内容としては、シーフードパエリアや季節野菜のピクルス、薩摩悠然鶏のチキンガランティーヌなど。食材にこだわりたい方や特別なオンライン飲み会を開催したいときにはぴったりでしょう。
オンライン飲み会は外部に任せるのもおすすめ!
今回は、株式会社IKUSAや株式会社ラピコーポレーションなどオンライン飲み会向けのサービスを行っている企業を10社紹介しました。どの企業も魅力的なサービスを行っているため、予算や参加人数などを考慮しながら選んでみてはいかがでしょうか。
参考サイト
目次
旅行系からビジネス系に至るまで、幅広いジャンルを執筆するWebライター。国内外を旅しながら、記事を書いています。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (8)
- リモ謎 (4)
- コンセンサスゲーム (3)
- 防災謎解きONLINE (1)