- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- 研修
- オンライン
- チームビルディング
チームビルディング関連の研修サービスを提供している企業10選

目次
チームビルディングを強化すべく、自社で研修を実施している会社もあるでしょう。ただ我流で研修を行ったはいいものの、まったく効果が出なかった……ということもあるかと思います。そんなときは、チームビルディング関連の研修を外注してみてはどうでしょうか。
研修サービスを専門としている会社に委託すれば、準備の時間が減るだけでなく、より効果が高い研修が期待できます。とはいえ、研修サービスを提供している会社はたくさんあるため、自社にマッチする研修サービスはどこなのか悩みますよね。
そこで今回は、チームビルディング関連の研修サービスを提供している企業を10社ご紹介します。選ぶときのポイントにもふれているので、参考にしてみてください。
チームビルディング関連の研修サービスを選ぶときのポイント
チームビルディングの研修サービスを選ぶときは、以下の内容を確認しましょう。
サービス内容
自社に合うサービスを提供してくれる会社かどうかをチェックしてください。内容がよくてもサービス内容が悪ければ、研修のパフォーマンスは下がってしまいます。そのため、研修サービスを提供している会社から話を聞き、サービス内容を慎重に検討することが大切です。
またサービス内容を聞いた後は、社内に持ち帰って共有することも忘れずに。聞いた本人が「いいサービスだ」と感じたとしても、他の従業員はそうとは限らないからです。無駄な時間とコストをかけないためにも、メンバーと話し合って最適なものを選びましょう。
金額
金額は安ければ安いほどいいわけではありません。コストを抑えられても、効果が出なければ意味を成さないからです。たとえば、10万円のサービスで50万円の売上アップになった場合と、100万円のサービスで500万円の売上アップになった場合、100万円のサービス内容を利用した方が売上は上がります。
したがってコストの安さだけでサービスを選ぶのは危険です。予算を決めるときは「支払える金額・想定されるパフォーマンス」を考えてからにしましょう。
チームビルディングの研修サービスを提供している企業10選
ここでは、チームビルディングができる研修サービスを提供する企業を10社紹介します。
1.IKUSA
IKUSAはWebコンサルやコンテンツマーケティングの事業を手がけながら、さまざまな研修プログラムを提供しています。大人が楽しめるアクティビティを複数提供しているので、オリジナルのゲームを楽しみながら研修を受講できます。
IKUSAが提供しているアクティビティの一部をご紹介します。
戦国運動会
戦国時代の恰好をして、さまざまな種目を楽しめます。世代や性別、運動神経に左右されない種目が多いため、運動会に苦手意識を持っている従業員が多い場合にもおすすめです。
一般的な運動会にはないユニークな種目が用意されているので、一味違う運動会を楽しみたい人たちにピッタリです。とくに団体競技が充実しており、チームで作戦を立てる時間も設けられています。チームビルディングの強化に繋がるでしょう。
体験型合戦研修IKUSA
スポンジ製の刀で相手チームの腕についている球を落としていくゲームをしながら、チームビルディングを磨いていくアクティビティです。研修では「合戦と作戦会議」が何度も繰り返され、計画→実行→評価→改善を回していく「PDCAサイクル」の練習になります。
体を動かしながら行うので、座学の研修では物足りない・楽しみながらPDCAを身につけてほしいと考えている場合におすすめです。
サバ研
サバイバルゲームをしながらチームビルディング研修ができるプログラムです。サバイバルゲームとは、エアガンで撃ち合うゲームで、公園や森などの屋外で実施されるケースが多くなっています。
チームで戦ったりミッションをクリアしたりするアトラクションが用意されているので、チームビルディングを磨きたい場合にも適しています。
サバ研の資料ダウンロードはこちら2.チームビルディングジャパン
チームビルディングジャパンでは、その名のとおりチームビルディングに関する研修をメインに提供しています。「働く人たちが、自分の働く場でHappyに」を合言葉に、プログラムを提供。
チームビルディングプラス
チーム内の体質改善を行い、良好な状態を保つための研修です。チームコーチがサポートしながら、チームの習慣を変えるためのアドバイスをします。チームビルディングジャパンが完全カスタマイズした研修内容になっているのが特徴で、セッションは導入セッションと定例セッションの2つに分かれています。
チームワークプラス
半日程度のスケジュールでできるチームビルディング研修です。所要時間が短いので、社員旅行など他のプログラムと同日に行いたい場合にも導入できるでしょう。
なお、こちらの研修はチームワークジャパンのパートナー会社が提供するサービスです。キットを送ってもらって講師を呼ばずに自社だけで実施できるものもあるので、運営から実施までを自社で完結させたい企業におすすめです。
オンラインチームビルディング
オンラインでチームビルディング研修を実施するサービスもあります。所要時間は30分~1日程度で、インターネット環境があれば、どこからでも受講可能です。
このプログラムではアイスブレイクやチームビルディングを磨くための研修を行い、初めのうちはスタッフがサポートし、慣れてきたら自社で運営できるようにしていきます。
チームビルディングジャパンが完全カスタマイズする研修となっているので、打ち合わせを行いながら、どのようなプログラムを盛り込んだらいいか話し合えます。オリジナルの研修を行いたい企業にピッタリです。
3.グローセンパートナー
グローセンパートナーでは、人材育成で役立つ研修を中心に提供。講師を派遣して研修を実施するサービスやコンテンツを提供し社内研修を支援するサービスなどを行っています。
人材育成に関するプログラムを複数用意されているので、状況に合わせて研修を選びたい企業におすすめ。複数のプログラムを組み合わせられることから、自社に合った研修プログラムを作る企業もあるようです。
4.旭化成アミダス
旭化成アミダスは、人材会社としての活動を行う一方、研修も行っています。座学やグループワーク型学習の他に、屋外での体験型アクティビティやチームに営業力を上げるトレーニングなど、さまざまなジャンルの研修を提供しているのが特徴です。
化学系の研究を行っている旭化成グループの力を活かした研修もあるので、旭化成のエッセンスを少しでも学びたい人は受講するといいかもしれません。
5.SMBCコンサルティング
SMBCコンサルティングは三井住友銀行系列の企業です。企業向けにコンサルや研修を行っており、過去には1年間で3,000以上のビジネスセミナーを実施した経歴があります。
社内研修ではチームビルディングやコミュニケーション、ロジカルシンキング、タイムマネジメントなど、いくつかのテーマが設けられているので、自社の状況に合わせながらプログラムを選べます。
チームビルディングに関するコンサルティングやWebセミナーも行われているので、必要に応じて併用するといいでしょう。
6.プレイライフ
「人生はアソビでできている」を合言葉に、Webコンテンツを作ったり研修を行ったりしています。
たとえば自社で運営するサービス「バヅクリ」では、チームビルディングを磨けるよう、さまざまなプログラムを提供。お絵描きをしながらコミュニケーションをとるプログラムや、お坊さんから学ぶマインドフルネスなどたくさんのコンテンツを用意しています。
その他にゲーム感覚で楽しめるプログラムもあるので、参加者同士で楽しみながら学ぶ研修を探している企業に適しています。
7.社員教育研究所
社員教育研究所は、人材教育を40年以上行っている老舗企業で、企業で働いている従業員向けの研修・セミナーサービスを提供。
社員教育研究所では、研修とセミナーの違いを、次のように説明しています。
訓練
長期(代々13日間)にわたって行われる合宿研修をメインにしています。実践する力を身につけるため、同じトレーニングを繰り返し行うのが特徴。体に染みつくまで何度も行うので、根気強さも鍛えられるでしょう。ちなみに訓練コースには「指導力開発訓練」や「ハイブリッドリーダー研修」、「ビジネス特別実践研修」などがあります。
セミナー
短期間の合宿、または自宅から通いながら受けられる研修をメインにしています。知識や教養を身に着けることが目標となっており、講師などと対話しながら学ぶのが特徴。脳内をフル回転させ、ひたすら「Why?」の部分を考えます。研修のカスタマイズもできるので、オリジナルの研修プログラムを作ってもらうのもいいでしょう。
8.JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)
JMAMは、出版物や手帳の販売とともに人材育成関連のサービスを事業の軸として経営しています。
研修の特徴は、受講した人が自ら学ぼうとする力を身につけてもらおうとしていること。研修を受講した人のなかには、受けただけで満足してしまい結果が持続しないケースも少なくありません。これでは研修にかけた時間やコストは水の泡になってしまいます。
JMAMでは受講生が自主的に学ぼうとするための仕組みを作っており、マネジメントや対話・リーダーシップなどチームビルディングに関連するノウハウの提供を行っています。
その他にも好きなときにPCやタブレット上で勉強できるeラーニングや、自宅に届いた教材を読みながら学ぶ通信教育などもあります。さまざまな勉強方法をかけ合わせると、研修の効果が高まるかもしれません。
9.リクルートマネジメント
リクルートマネジメントは、人材採用・人材開発・組織開発・制度構築の4つの事業を軸にしており、リクルートのエッセンスが入った研修を行っています。
以下のようにいくつもの研修プログラムが設けられており、必要に応じて受講できます。
新人・若手層の早期戦略化
ビジネスマナーや仕事において大切な行動・社会人として役立つスキルなどを学ぶ研修です。社会に出て年数が浅い方向けの研修となっており、社会の荒波を乗り越えるために必要なことについても学べます。さらに上司や指導者へ育成に関するノウハウも含んでいるので、部下の育成で悩んでいる従業員にも適しているといえます。
中堅・リーダー層の能力開発
広い視野で物事を考えるスキル、リーダーに必要なスキルなどを学べます。中堅やリーダー層になると、部下を指導したり育てたりする機会が増えてきます。さらに課題解決力も求められるようになるため、課題の答えを考える力も必要です。そういったことを学ぶための研修となっています。
ビジネススキル習得
さまざまなビジネススキルが学べます。大きく以下の4種類に分かれています。
- 対課題型の研修
- 対人・集団型の研修
- 対自己型の研修
- その他の研修
複数の研修プログラムがあるので、そのなかから受講したい研修を選ぶ形です。
なお、研修は社内に講師を呼ぶパターンの他に、会場まで出向いて受講する研修(公開型研修)もあります。リクルートマネジメントスクールと呼ばれるサービスを使えば、150以上ある研修の中から好きなプログラムを選べます。
キャリア自律
従業員のキャリア自律に関する研修も行っています。「キャリア形成のジレンマの払拭(20~30代向け)」、「ミドルからのキャリアチャレンジ(40代)」、「シニアならではの貢献領域の設定(50代)」の3つに分かれています。従業員の年代に合わせて使い分けられるでしょう。
10.NTTラーニングシステムズ
NTTグループのNTTラーニングシステムズでも、チームビルディングに関する研修を実施しています。常にサービスとして存在する「レディメイド型研修」の他に、「オーダーメイド型研修」も提供しているので、状況によって研修を選べます。
なお研修を申し込む前に、組織の状況を診断してもらったり、会場の設営や運用のサポートをしてもらったりできるので、スムーズに進められるはず。コンサルティングも利用できるため、自社の状況を分析してほしい方は使ってみるといいでしょう。
まとめ
自社だけでチームビルディングを強化できない場合は、他社が提供している研修サービスを使うと突破口が見つけられるかもしれません。
受講して社内にプラスの効果が発生すれば、業績拡大や売上アップに繋がる可能性もあります。会社を存続させるには、経営成績や財務状態を良い方向に持っていくことが大切です。それを叶える意味でも、チームビルディング研修は導入する価値があるはず。ぜひ自社と合う研修を見つけて、効果的なものにしてみてください。
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (8)
- リモ謎 (4)
- コンセンサスゲーム (3)
- 防災謎解きONLINE (1)