- オンライン研修
- オンライン
幹事必見!宴会で食べるおつまみ選びのコツとは?宴会に最適なフードデリバリーサービスも紹介!

目次
宴会の幹事は参加人数が多いほど大変です。とくに、「どのようなおつまみを準備すべきか」は悩みやすいポイントなのではないでしょうか。
幹事といっても自分も楽しみたいですよね。準備に頭を悩ませることなく、宴会を実施したいところです。
そこで今回は、宴会で食べるおつまみ選びのコツを解説します。フードデリバリーサービスも紹介しているので、お店以外の場所での宴会に活かしてみてください。
宴会で頼んでおいて間違いないおつまみを選ぶコツ
一口に「おつまみ」といっても、その種類は豊富です。そこではじめに、宴会で頼んでおいて間違いないおつまみを選ぶコツを見てみましょう。
複数人でシェアしやすい
宴会は何人かで1つの料理を食べることが多いため、複数人シェアしやすい料理を選びましょう。宴会での席は4人掛けテーブルをつなげて作ることが多いため、前後左右の4人の各テーブルでシェアできるものをチョイスしておけば大丈夫です。
手でつまんで食べられるものから、お皿へ取り分けが必要なものでも構いません。大皿の上に大量に載っている料理は、おつまみに適していると言えます。
好き嫌いがあまりなさそう
好き嫌いがあまりなさそうな料理を選ぶのも大事です。宴会の参加人数が多くなるほど、好き嫌いを考慮した注文は難しくなります。そのため、誰でも好きそうな無難なものをチョイスすることがコツになります。
なお、以下のおつまみは注意したほうがいいでしょう。
- 匂いの強いもの
- 辛さのあるもの
- 独特の味のもの
これらのおつまみは人によって好き嫌いがあるため、避けるのがベターです。
時間が経っても味が落ちない
時間が経っても、味が落ちないおつまみを選ぶのも大事です。宴会と言えばやはり会話がつきものですよね。乾杯の挨拶が長くなることも考えられますし、遅れてくる人もいるかもしれません。会話に夢中で食べることを忘れる人も出てくるでしょう。
なかには、お酒を飲んでいるときには食べ物はいらないという人もいますよね。どんな状況の人でも「食べたいな」と思ったときに美味しく感じられるおつまみを選びましょう。「時間が経っても味が落ちないおつまみなんてあるのか?」と思うかもしれませんが、味付けがしっかりされているものや常温で出されるものは味の変化が少ないです。
さまざまな世代の参加者に人気がある
幅広い年代の人に、人気のある料理を選ぶのも大事です。流行っている韓国のグルメや、若者の間で話題のスイーツなどはあまり万人受けしません。とくに会社の宴会では、新入社員から大御所までが一堂に集う場合が多いです。流行りに走るのではなく、THE定番と言えるようなおつまみを選ぶようにしましょう。
お酒と合う料理
アルコール飲料を飲む人が多い場合、お酒と合う料理をチョイスするのも大事です。お酒はおつまみとベストマッチすればより美味しく感じるものです。ビールと日本酒とでは合うおつまみが違いますよね。カクテルばかりを頼む参加者が多いなかで、塩辛や乾きものは少々ミスマッチといえます。あらかじめ参加者が好みそうなお酒をリサーチしておけば、よりベストマッチなおつまみをチョイスできます。
宴会におすすめのおつまみを紹介
ここからは、宴会におすすめのおつまみをジャンル別に紹介します。おつまみのジャンルをある程度頭に入れておけば、注文がスムーズできるので便利ですよ。
スピードメニュー編
スピードメニューとは、比較的すぐに出てくるメニューのことです。乾杯前に注文しておくと、お酒の飲み始めと同時におつまみが食べられます。
枝豆
枝豆は宴会での定番です。箸を使わずに手で食べられるので、箸休めとしてもベストです。なにより、枝豆は乾杯ドリンクとして選ばれやすいビールとの相性が最高!緑色で彩りもよく、テーブルが華やかになります。宴会メニューは茶色いものが多いので、枝豆のようなスピードメニューがあればビジュアル的にもGOODです。
しかし枝豆を食べていると、食べカスと実の入っているものがゴチャゴチャになりがちです。そんなときは殻入れをこまめに交換するなど、目を光らせておくといいでしょう。
また、枝豆は「畑の肉」といわれているほど栄養価が高いのも注目すべきポイントでしょう。枝豆は良質なたんぱく質を含んでいるので、肝臓の機能が促されてアルコール分解がされやすくなるのです。このことから、枝豆は二日酔い防止に最適なおつまみとも言われています。こうした枝豆トリビアは、宴会の小ネタにも使う価値アリです。
漬物の盛り合わせ
漬物の盛り合わせも、野菜の風味と塩味を感じられるおつまみとしていいでしょう。ポリポリとした食感がたまりません!漬物の盛り合わせはきゅうりや白菜など定番の漬物が出てくるはずなので、万人受けも期待できます。
アルコールを摂取していると塩分が欲しくなるので、漬物は持ってこいです。ヘルシーな漬物は健康的な箸休めにもなります。宴会のおつまみは脂っこいものやカロリーが高そうなものが多いこともあり、野菜が摂取できる漬物はありがたい存在と言えるでしょう。
また、漬物の盛り合わせは時間が経っても味が変わらず、美味しく食べられるおつまみでもあります。焼酎や日本酒にも合うので、残っている漬物をつまみにしっぽり飲めます。宴会序盤で需要がないように思えても、テーブルに置いておけば誰かが必ず求めにくる、オアシス的な存在です。
たこわさ
海鮮系のおつまみで、すぐにできる料理として「たこわさ」もおすすめです。たこのコリコリした食感と、ほのかにツンとくるわさびでお酒が進みます。海鮮系のスピードメニューとしては定番なのではないでしょうか。わさびが苦手な人にはおすすめできませんが、お酒との相性はバツグンです。
とくに、たこわさは年配の人が好む傾向にあるので「とりあえず」で頼むおつまみとしてもおすすめです。脂っこいおつまみが多いなかで、ヘルシー路線を走り続けるメニューとして、おすすめの料理です。
前菜編
次に前菜編を見てみましょう。スピードメニューはとにかく早く欲しいおつまみなので、前菜とは別格です。ヘルシー路線の前菜は、胃に優しいラインナップになっています。すきっ腹にお酒で参加者を悪酔いさせないためにも、前菜おつまみも把握しておきましょう。
サラダ
サラダはシェアして食べる料理の定番です。1テーブルに1つを目安に注文しておくと充分にシェアできます。サラダメニューがいくつかある場合は、ドレッシングを基準にすると選びやすいです。使われているドレッシングは一番スタンダードなものを選ぶといいでしょう。
居酒屋のコース料理では、シーザードレッシングのサラダがよく出てきますが、あまり王道とは言えません。シーザードレッシングは苦手な人もいる可能性が高いです。和風ドレッシングのような馴染みのある味付けを選ぶのが吉です。
そしてドレッシングの次に大事なのがサラダのトッピングです。パクチーなど好き嫌いの激しい食材が使われているものは避けたほうがいいでしょう。ただし、女性が多い場合はサラダから楽しみたい人も多いと考えられます。参加者の男女比率によっては、2種類のサラダを注文するのもアリです。
塩キャベツ
塩キャベツもおつまみとして欠かせません。前菜でありながらおつまみとしても活躍できるのが塩キャベツです。塩気のあるものはお酒を飲む人に歓迎されますし、キャベツはヘルシー食材なので女性受けもいいです。塩ダレが美味しいので無限に箸が進みます。ビールのお供には最高ではないでしょうか。
調理も簡単なので前菜といえども、スピードメニューに匹敵するほど早く出てくるお店もあります。時間が経つとキャベツがしなしなになってしまいますが、前菜には持ってこいのおつまみといえます。
きゅうりのたたき
カロリーが気になる人は、きゅうりのたたきもいいでしょう。きゅうりはほとんどが水分なので、そのみずみずしさが人気です。ポリポリとした食感も楽しめるので、宴会の準備運動にもピッタリです。とくに、たたきになっているきゅうりはお店によってピリ辛味などレパートリーが豊富です。ヘルシーに食べられてお腹にたまりにくいので、メインへのつなぎとして有能です。
一品料理編
メイン料理を含む一品料理についても見てみましょう。定番メニューをしっかり押さえておけば、宴会の満足度は保証されます!
フライドポテト
食欲旺盛の人が多いと、すぐに減ってしまう料理です。フライドポテトは、みんなでシェアできる料理でありながら、お腹も満たしてくれる揚げ物代表です。お酒を片手に会話をしながら、食べ続けられます。
ケチャップやマヨネーズなどのソースをつけて味変すれば、なおさらに胃袋に吸い込まれていくでしょう。ほどよいオイリーさとじゃがいものガッツリ感が食欲をアップしてくれます。じゃがいもは満腹感も得やすいので、大食いが集う宴会では必須の一品です。
焼き鳥
焼き鳥も、お酒のお供として定番の料理です。種類も豊富なので焼き鳥だけをメインにしても充分満足できます。ただ、参加者の人数が多い場合は種類を把握しきれないケースが考えられます。
肝などの癖の強い部位は苦手な人も多いですので、ねぎま・つくねなどを盛り込むといいでしょう。また、皮や軟骨は時間が経つと硬くなるため、串の盛り合わせではなく定番を複数本ピックアップしましょう。
だし巻き卵
箸休め的な料理として、だし巻き卵を頼むのもいいでしょう。スピードメニューや前菜では緑色のものが多く、メインのおつまみに茶色系の食材が多いなかで、だし巻き卵は唯一の黄色です。テーブルに置かれると思わず手を伸ばす人もいるでしょう。
だし巻き卵はお店特有のこだわりや味つけが特徴のメニューでもあります。ふわふわで可愛らしい色味という魅力だけでなく、お店の顔というべき話題性も持っているおつまみです。
〆料理編
宴会には〆も存在します。〆料理としておすすめの料理はこちらです。前菜やメインのテイストに関係なく受け入れられることが多いので、いきなり洋風の〆を持ってくるのもおもしろいですよ。
ピザ
参加者でシェアしやすい料理です。メインになってもいいほどの花形メニューですが、〆としても人気です。ピザは「もうちょっと食べたかったな」という人や、チーズ好きな人にも喜ばれます。種類も豊富で、彩りも鮮やかなので参加者を飽きさせません。〆をシェアして食べるという一体感も味わえますね。
お店によっては、耳までしっかりとボリュームがあり、1枚が大きなピザもあります。頼みすぎてしまわないように、注文する前に写真などを見て確認しておきましょう。また、ピザはお腹にたまりやすいので、これまで注文した料理がテーブルに多く残っている場合は少なめに注文するのがベストです。
焼きそば
麺類のなかでは比較的食べやすくシェアできる料理なので、おすすめです。焼きそばのソースの香りがたまりません!麺類ということもあり、お腹がいっぱいでも一口くらいは食べられます。
アルコールを摂取して塩分を欲しているときには、いつもの何倍も美味しく感じるはずです。お酒を飲んだ〆にはラーメンが定番という人も多いですが、焼きそばのソースから得られる塩気は格別です。
おむすび
さまざまな具材のおむすびを頼んで、参加者が各自お気に入りを1つずつ選ぶのもいいでしょう。食べてみるまで具がわからないという楽しみも共有できます。同じご飯ものでも、宴会での大人数でお茶漬けを頼むのは至難の業。おにぎりならシェアもしやすいのでおすすめです。
フードデリバリーサービスを使う選択肢もアリ
宴会を自社の会議室や、誰かの自宅でする場合もあると思います。そのときは、オンラインフードデリバリーを使うといいでしょう。オンラインフードデリバリーとは、株式会社IKUSAが運営しているフードデリバリーサービスです。IKUSAは「世界中のあらゆる人が遊ぶ 機会 場所 仲間 を生み出す」ことをミッションとしており「遊びの価値を高める」というビジョンを持っています。
企業を対象としたチームビルディング系のコンテンツも多く手掛けています。そんなIKUSAが企業のオンラインイベントのために開発したのが、フードデリバリーサービスです。
- リモートでもみんなで美味しいご飯を食べたい
- オンラインイベントもフードデリバリーもまとめて任せたい
- オンライン上でも宴会をしてつながりを深めたい
コロナ禍で直接会えなくなった今、このような需要が叶うのは企業としても嬉しいはずです。「オンラインで飲み会をしてみたいけど、初めてだからどうすればいいのかわからない」というときにも、一括でお任せできるので安心です。
オンラインフードデリバリーのプランは5種類ある
オンラインフードデリバリーでは、主に5種類のプランがあるので、1種類ずつ紹介していきます。ちなみに紹介する料理は、プロのシェフが監修しています。
ランチプラン
軽く食べたい人向けのプランで、税抜3,000円で利用できます。全8品の料理とドリンクがついてきます。ランチプランといえど贅沢なラインナップなので、リッチな気分が味わえます。メニュー例は以下の通りです。
- イタリア風スパニッシュオムレツ
- 鶏と豚肉のテリーヌ
- 季節野菜のカポナータ
- 鯖のリエット
- 鶏のガランティーヌ
- 紫キャベツのマリネ〜ボッタルガを添えて〜
- 鶏のペンネグラタン
- バケット
6種のアラカルトとご飯もの+バケットという組み合わせになっています。野菜から魚、お肉までさまざまな食材が使われているので、しっかり栄養もとれそうですね。
この8品にプラスして、お茶とコーヒーのドリンクもついてきます。食後のコーヒーまでついてくるのは嬉しいですね。贅沢なランチがついてくるランチミーティングなら仕事もはかどりそうです。
ベーシックプラン
洋食or中華から選べるプランで、税抜4,000円です。2つのプランから選べるのが嬉しいベーシックプランは、選べるドリンク3種もついてきます。ベーシックプラン洋食コースの料理は、以下の通りです。
- ピンチョス
- 9種のオードブル
- リゾット
といったメニュー構成になっています。ちなみにメニュー詳細例は以下の通りです。
- ピンチョス
- 鶏モモレモン・パプリカ赤・オリーブ黒
- スモーク・トマト・オリーブ緑
- エビ・パプリカ黄・オクラ
- フレンチパテ・ブロッコリー ・ヤングコーン
- 9種のオードブル
- イタリア風スパニッシュオムレツ
- ポテトサラダ〜ブラン〜
- トリュフ風味のアランチーニ〜トマトソース〜
- サバのリエット
- 魚介のエスカベッシュ
- スパイシーサルサのラップサンド
- 鶏のニース風
- イタリア産サラミとドライフルーツ
- ローストポークバルサミコマスタード
ご飯ものは、トマトのチーズリゾットです。ピンチョスはスペイン語で「串」を表します。串に刺さっているので、ピンチョス片手に会話をしながら楽しめます。一方ベーシックプラン中華コースの料理は、以下の通りです。
- 9種アラカルト
- チャーハン
- 点心3点
で構成されています。ベーシックプラン中華コースのアラカルトと点心のメニュー詳細例はこちらの通りです。
(メニューは変更する可能性あり)
9種のアラカルト
- 水餃子
- 棒棒鶏
- ニラ玉
- 揚げ春巻き
- 油淋鶏
- 中華風豚の角煮
- 四川風麻婆豆腐
- 搾菜の油炒め
- 胡麻団子
点心3点
- ミニ肉まん
- 焼売
- 翡翠饅頭
アラカルトには甘いものも入っており、点心も充実しています。おうちにいながら中華フルコースが堪能できますね!
レギュラープラン
洋食or中華から選べるプランで、税抜6,000円となっています。税抜4,000円のコースからワンランクアップしています。より充実したラインナップになっているので、洋食・中華どちらを選んでも大満足できるはずです!こちらも選べるドリンク3種がついてきます。レギュラープラン洋食コースの料理構成は以下の通りです。
- 9種のアラカルト
- きのことベーコンのドリア
- プリン
ランクアップしたレギュラープランには、デザートがついています。9種のアラカルトのメニュー例も豪華です。
- イタリア風スパニッシュオムレツ
- ポテトサラダ〜ルージュ〜
- トリュフ風味のアランチーニ〜アメリケーヌソース〜
- ミックスビーンズのアンチョビマリネ
- スモークサーモンのカルパッチョ
- バジル風味のカポナータ
- 鶏のガランティーヌ
- イタリア産サラミとドライフルーツ
- ローストポーク〜バルサミコマスタード〜
レギュラープラン中華コースの料理構成は以下の通りです。
- 9種のアラカルト
- 点心3点
- 豚角煮入り中華ちまき
- フカヒレスープ
- 杏仁豆腐
9種のアラカルトと点心3点のメニュー詳細例も豪華です。(メニューは変更する可能性あり)
9種のアラカルト
- よだれ鶏 ~甜麵醬ソース~
- かに玉あんかけ
- 白身魚の松ぼっくり仕立て
- 回鍋肉
- 海老の四川風チリソース
- 牛肉とピーマンの細切り炒め
- 肉団子~甘酢だれ仕立て~
- あわびのオイスター炒め
- 中華クラゲ
点心3点
- ミニ肉まん
- 焼売
- 翡翠饅頭
スープとデザートもついてこのラインナップ、有意義なオンライン宴会ができそうです。
贅沢プラン
こちらも洋食or中華から選べるプランで、税抜8,000円です。豪華食材が使われている、開けてびっくりのラインナップとなっています。贅沢プランにも選べるドリンク3種がついてきます。贅沢プラン洋食コースの料理構成は以下の通りです。
- バケット
- ごろごろ野菜のバーニャカウダ
- 豚のとろとろバルサミコ煮込み
- 牛肉のタリアータ〜トリュフ塩と共に〜
- 魚介のブイヤベース仕立て
- 本日のケーキ
贅沢プラン中華コースの料理構成は以下の通りです。
6種のアラカルト
- 牛ロースの中華ステーキ
- 大海老の四川風チリソース
- 豚の角煮【八角の香り】
- 鯛の香味蒸し
- 海鮮あんかけかた焼きそば
- フカヒレスープ
- マンゴープリンと杏仁豆腐の二層仕立て
どちらの料理も豪華すぎますね!前菜からメインまで高級店のメニューを見ているようです。贅沢プランにフォアグラやアワビなどの贅沢食材が使われています。アラカルトの内容が気になる方は、オンラインフードデリバリーのサイトを覗いてみてください。
スペシャルプラン
税抜12000円ですが、高級レストランで使われている食材がふんだんに盛り込まれています。スペシャルプランも他のプラン同様に選べるドリンク3種がついてきます。以下は料理例です。
- ガーリックトースト、バゲット
- ごろごろ野菜のバーニャカウダ
- 特選牛のステーキ
- 〜ポルチーニクリームソース〜
- 牛タンシチューとインカのめざめ
- ロブスターのテルミドール
- マカロン(3種類)
アラカルトのメニューも高級店クラスです。こちらもぜひオンラインフードデリバリーのサイトでご確認ください。「おうちでこんなものが食べられるの!?」と驚くはずです。
オンラインフードデリバリーにはオプションも用意!
食事内容を充実させられるよう、オプションをいくつも用意しています。オンラインフードデリバリーの得意分野である「おみやげ謎」などのユニークなオプションです。オンラインで謎解きが楽しめるので、おうちにいながらチームビルディングに活かせます。また、おみやげ謎は企業オリジナルの謎にカスタマイズできます。オリジナリティが出るとより盛り上がりそうですね。
その他には、ロゴ入りのクッキーやメッセージの同梱も可能です。フードのアレンジもできるので、料理から自社の個性をアピールできます。オンラインイベントのサポートも行っているので、企画の提案から進行まで安心して任せられます。
オンラインフードデリバリーの資料ダウンロードはこちらまとめ
宴会でおすすめのおつまみを紹介しました。幹事になると店の手配から参加者の管理、当日の運営まで大変ですよね。おつまみ選びのコツさえ覚えておけば、宴会中に慌てることはありません。オンラインで宴会を行う際には、オンラインフードデリバリーを活用して準備の手間を減らしてみてはいかがでしょうか。
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (8)
- リモ謎 (4)
- コンセンサスゲーム (3)
- 防災謎解きONLINE (1)