アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • オンライン研修
  • チームビルディング

チームビルディングの効果とは?成功させるポイントや注意点を解説

組織活性化に向けて、さまざまな企業でチームビルディングが取り入れられています。しかし、なかには「ただ楽しい研修を行っただけ」「期待したほどのチームビルディングの効果を得られなかった」というケースも少なくありません。

確かに、チームビルディングは組織活性化やチームワークの向上として活用できますが、その目的や効果、押さえるべきポイントをしっかりと理解しなければ、効果的なチームビルディングには繋がりません。

本記事では、チームビルディングの目的や効果、成功させるためのポイント、注意点についてそれぞれ解説します。また、チームビルディングに役立つフレームワークである「タックマンモデル」や、実際のチームビルディングの具体例についても紹介します。

自社でチームビルディングを検討している担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

受講者のコミュニケーションを促すグループワーク「合意形成研修 コンセンサスゲーム」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

チームビルディングとは

チームビルディングとは、メンバーのスキルや能力、経験などを最大限に発揮し、目標を達成できるような強いチームを作り上げていく取り組みをいいます。チームビルディングを実践することで、メンバー同士のコミュニケーションや相互理解の促進、組織のビジョンの浸透などの効果が期待でき、組織やチームの活性化へと繋がります。

また、仕事や業務を進めていくうえでチームワークや結束力は欠かせない要素であり、組織活性化のためにチームビルディングの醸成に取り組んでいる企業も多くあります。

研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
IKUSAの研修資料を見てみたい

チームビルディングの目的

企業がチームビルディングに取り組む際には、どのような目的にそって行われるのでしょうか。企業におけるチームビルディングの目的についてそれぞれ解説します。

生産性の向上

チームビルディングを行うことでメンバー同士のコミュニケーションが活性化し、チームワークの向上や結束力を強めることで、日々の仕事や業務における生産性の向上へと繋がります。

チームビルディングでは、チーム全体として一つの目標が課せられます。チームで力を合わせ、メンバー各々の能力や個性を活かせる環境を作ることでチーム全体のパフォーマンスが向上し、結果として生産性が向上する効果が期待できるでしょう、

 

コミュニケーションスキルの向上

仕事や業務を行ううえで、コミュニケーションスキルは欠かせません。メンバー同士のコミュニケーションが少なかったり、疎かになったりしてしまうとチームワークが乱れ、仕事の生産性が低下してしまう場合が考えられます。また、メンバー同士での報告や連絡などが怠りがちになり、業務上でのミスが頻繁に起こる危険性もあります。

このような状況を避け、メンバー各々が主体性を持ち、チームとしての機能を最大限に発揮できる環境を作るためにも、コミュニケーションスキルの向上に繋がるチームビルディングが活用できます。

 

マインドセットの形成

チームビルディングでは、メンバー一人ひとりでは達成できないような大きな目標に向けて、チームで協力して達成を目指すことを一つの目的としています。

そのため、メンバー各々の能力やスキル以外にも、「チームで目標を達成したい」というマインドセットを持つことがチームビルディングには重要です。

チームビルディングのゲームやレクリエーションを通じて一人ひとりのマインドへ働きかけ、「チームに貢献するために、自分にはどのようなアクションが求められているのか」について考え、実行することに繋がります。

こちらの記事では、チームビルディングの目的やメリットについて紹介しています。チームビルディングの目的についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧下さい。

チームビルディングの目的・メリットは?成功させるポイントを解説

 

チームビルディングの効果

チームビルディングの目的について理解したところで、実際にチームビルディングを実施することで得られる効果についてみていきましょう。

コミュニケーションの促進に繋がる

チームビルディングの多くは、メンバー全員で目標や課題の達成を目指すゲームやレクリエーションが実施されます。チームでの目標達成までのプロセスや役割分担、話し合いなどを通して、自然とメンバー同士でコミュニケーションが図れる状況を作ることができます。

チームビルディングによってコミュニケーションを促進することで、実際の業務においても連絡や相談などのやりとりを活性化させることに繋がり、生産性の向上やミスの防止などの効果が期待できるでしょう。

 

成功までのプロセスを体感できる

チームビルディングには「チームで目標を達成する」という一つの大きな目的がありますが、ただ闇雲にアクションを起こしても目標達成には繋がりません。

目標達成には、メンバー同士でのコミュニケーションやチームワーク、役割分担、ディスカッションなどの要素が求められ、チームビルディングを通じて、参加者はそれらを一貫して体感できます。

チームビルディングとして目標達成までの一連の流れを体感することで、実際の仕事や業務を進める際にも成功体験を活かすことへと繋がります。

 

パフォーマンスが向上する

チームビルディングを行うことで、チーム内ではさらなる信頼関係が構築されるでしょう。メンバー同士の信頼関係が強固になれば、一人ひとりのメンバーも主体的に行動できるようになり、「チームのために自分は何ができるのか」ということを考えながら活動することに繋がります。

メンバー各々のモチベーションが向上させ、チーム全体の生産性やパフォーマンスの向上といった効果が期待できるでしょう。

 

新しいアイディアの創造に繋がる

チームで目標達成に向けたアイディアや方法を考えることで、一人では思いつかなかったようなアイディアや発想を知れます。チーム内で出されたアイディアから、新しいアイディアの発想へと繋がることもあり、斬新な企画やさらなるイノベーションが生まれることも期待ができます。

 

チームビルディングを成功させるポイント

チームビルディングを成功させるには、いくつかのポイントを押さえなければなりません。チームビルディングの効果を最大限に発揮させるためにも、ここで解説するポイントをしっかりと把握しましょう。

こちらの記事では、効果的なチームビルディングを行う方法を具体的に解説しています。ご興味のある方はぜひご覧下さい。

人事担当者必見!効果的なチームビルディングを実践する具体的な方法

こちらの記事では、効果的なチームビルディングのやり方を解説しています。ご興味のある方はぜひご覧下さい。

効果的なチームビルディングのやり方は?成功させるポイントを解説

チームの目標を明確に設定する

チームビルディングを行う際には、最初にチームの目標を明確に設定する必要があります。目標のないチームビルディングでは「チームの良さ」を活かすことが難しく、チームの明確な目標を設定し目標達成までのビジョンをチームで共有していくことが重要です。

設定する目標は、当事者意識を持つためにも一人ひとりのメンバーが納得している状態が望ましいため、目標設定を行う際にはメンバー同士でしっかりと話し合うことが求められます。

 

メンバー各々の役割を明確にする

チームビルディングでは、メンバーの個性を最大限に活かすことが重要です。メンバー同士が個性を理解し、尊重することで、はじめてチームは健全に機能するといえるでしょう。

メンバー各々の役割を明確にすることは、メンバーに主体性や当事者意識を持たせることにも繋がり、モチベーションの維持、向上にも関わってくるため、役割の明確化はチームビルディングとして重要なポイントとなります。

 

参加者に適した企画を選定する

チームビルディングの対象者によって、設定すべき目的は異なります。そのため、チームビルディングとして実施する企画は、対象者の役職や属性に適したものを選定する必要があります。

たとえば、新入社員を対象とした場合にはゲームやアクティビティを取り入れた内容を、管理職を対象とした場合にはマネジメントやリーダーシップなどの要素を学べるワークが候補として挙げられます。

チームビルディングの目的と参加者の属性を明確にすることで、最適かつ効果的なチームビルディングの企画を選定へと繋がります。

 

チームビルディングの5段階のプロセス(タックマンモデル)

チームビルディングを行う際に役立つフレームワークとして、「タックマンモデル」と呼ばれる5段階のプロセスがあります。チームビルディングと一言にいっても、チームが置かれている段階に応じて求められる取り組みは異なります。

タックマンモデルを学ぶことで、チームが形成される5つの段階それぞれに必要な取り組みについての理解を深められ、より効果的なチームビルディングの実践へと繋がるでしょう。

 

タックマンモデル段階1:形成期

形成期とは、チームメンバーが決まり、チームが形成されたばかりの段階のことです。形成期はメンバー同士の相互理解が不十分で、チームの目標も不明瞭なため、チーム内には緊張感が漂っています。

この形成期から次の段階に進むためには、メンバー同士の相互理解を促進し、目標達成を妨げる問題や課題を見つけ、解決することが求められます。

 

タックマンモデル段階2:混乱期

混乱期とは、チームの目標が決まり、業務やプロジェクトが進み始めた段階のことです。混乱期では、一人ひとりのメンバーの価値観や考え方が違うことが原因で意見の対立が起こりやすく、メンバーの意識や関心も、チームの目標や課題ではなく、互いの行動や発言に向いてしまう傾向が強くあります。

混乱期を乗り越えるためには、メンバー同士の意見の対立や葛藤についてしっかりと話し合い、相互理解を深め、チームの課題解決に向けた取り組みを見つける必要があります。

 

タックマンモデル段階3:統一期

統一期とは、混乱期を乗り越えて互いの意見や考えに対する理解が深まり、チームの基盤が構築されていく段階のことをいいます。統一期になると、チームの目標と、その達成に向けた一人ひとりの役割が明確に共有され、チームとしてのまとまりが現れるようになります。

統一期では、メンバーの個性を活かした役割分担や、メンバー全員の意見を出し合ってチームの目標を設定することで、チームとしての機能が働き始め、次の段階へのステップアップに繋がります。

 

タックマンモデル段階4:機能期

機能期とは、一人ひとりのメンバーの役割がチームとして機能している段階のことです。機能期になると、強固な信頼関係からメンバーは主体的に活動し、メンバー同士のサポートが期待できることからも、チームとしての成果が現れ始めます。

機能期を持続するためには、リーダーによるメンバーへのサポートや、チームワークを高めるためのアクティビティの実施など、チームビルディングを醸成、維持できるような対応が求められます。

 

タックマンモデル段階5:散会期

散会期は、プロジェクトや業務の終了、メンバーの異動などにより、チームの活動が終わる段階です。散会期を経ることで、そのメンバーたちはチームでの経験を活かし、次のチームやプロジェクトへと動き出すことができます。

散会期では、メンバー同士で互いの行動を称賛したり、感謝を伝え合ったりすることで自信をつけ、今後も異なる状況でもチームでの経験を活かすことへと繋がるでしょう。

 

チームビルディングを行う際の注意点

さまざまな効果を得られるチームビルディングですが、いくつかの注意点があります。チームビルディングの効果を最大限に発揮するためにも、ここで解説する4つの注意点はしっかりと押さえましょう。

 

無理な目標設定は避ける

チームビルディングでは、チームの目標の明確化が成功のポイントであると述べました。しかし、その目標がチームにとってあまりにも高いものであると、返ってメンバーのモチベーションを下げてしまい、チームとしての機能が失われてしまう恐れがあります。

そのため、チームの目標は少し努力をすることで届きそうなレベルで設定することがチームビルディングに望ましく、メンバーのモチベーション向上に向けた一つの刺激として活用するといいでしょう。

 

進行をメンバー任せにしない

メンバーに主体性を持って活動してもらうことは、チームビルディングにとって重要です。けれども、その全てをメンバー任せにしてしまうと、メンバーそれぞれが自分の好きなように進めるようになり、チームとしての機能が弱まります。

チームビルディングでは、「チームが機能していること」が何よりも重要であり、メンバーの主体性を尊重しつつも、その全てを丸投げをしないようにしましょう。チームの進行役やまとめ役がリーダーシップを発揮して、目標へ向けて進むことが大切です。

なお、チームメンバーの編成は、ただ人数を集めるのではなく、個々人の能力や得意分野を考慮して編成することでチームの機能をより効果的に活用することに繋がります。

 

「楽しかった」で終わらせない

チームビルディングの多くは、ゲームやレクリエーションなどの手法が活用されます。なかにはめずらしいゲームやレクリエーションなどが取り入れられることもあり、参加者はメンバーと非日常な空間を過ごすことで、それらが単に「遊び」で終わってしまう場合があります。

チームビルディングを「楽しかった」の一言で終わらせないためにも、コミュニケーションを促進する、チームワークを高めるなどのチームビルディングの目的を事前に参加者へ共有し、目的意識を持って挑んでもらうように働きかけましょう。

 

チームビルディングの効果を持続させる

チームビルディングを行うことで、参加者のチームビルディングに対する考え方や捉え方、関わり方を変えることは可能です。ただし、その後にチームビルディング研修のフォローがない状態になると、せっかく得た知識や経験が身につかずに終わってしまいます。

チームビルディングの効果を維持するためにも、面談やミーティングなどで研修後のフォローを行い、チームビルディングに対する考え方や関わり方を身に付けるための工夫が求められます。

特に、チームビルディングの研修を頻回に行うことはコストもかかってしまうため、より強固なチームや組織を作り上げるためにも、しっかりとしたフォロー体制を構築しましょう。

 

【具体例】チームビルディングのやり方

実際にチームビルディングに取り組みには、どのようなやり方があるのでしょうか。ここでは、株式会社IKUSAが提供する、チームビルディングにおすすめのゲームについてそれぞれ解説します。

こちらの記事では、チームビルディングにおすすめのビジネスゲームを21選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧下さい。

チームビルディングにおすすめのビジネスゲーム23選!実施するメリットも解説

チャンバラ合戦 IKUSA-

チャンバラ合戦 IKUSA-は、当たっても痛くないスポンジでできた安全な刀と、「命」と呼ばれるボールを使い、刀を使って相手の命を地面に落とした数をチームで競うゲームです。老若男女問わず楽しめるゲームとして人気が高く、企業のチームビルディング研修としても多く利用されています。

チャンバラ合戦では、チームごとに分かれて軍議と呼ばれる作戦会議の行った後に合戦が始まります。合戦中は、チームで協力して相手の命を落とせることができるかを考え、チーム一丸となって相手を倒しにいきます。

やり方

  1. 参加者の肩に命(ボール)を付ける
  2. スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
  3. 最終的に生き残った人数をチームで競い合う

一見すると、とてもかんたんなゲームに思われますが、実は高い戦略性やチームワークが求められることが特徴的であり、大人から子どもまで楽しめるゲームです。屋内外を問わずに開催できるのも魅力的であり、チームビルディングの企画として最適といえるでしょう。

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

 

サバ研

サバ研は、株式会社IKUSAが開発したチームビルディング型サバイバルゲームです。サバイバルゲームとは、エアソフトガンとBB弾を使用して行う軍隊体験ゲームのことであり、専用のフィールドも国内にいくつか点在しています。

実はサバイバルゲームは日本が発祥であり、しっかりと定められたルールの下で、誰でも安心安全に遊べることが特徴的です。戦略や戦術をチームで考え、楽しみながらもチームビルディングを体感できるゲームとして、企業研修にも活用されています。

サバ研では、アメリカの軍隊や企業で実際に採用されている「OODA LOOP」と呼ばれるフレームワークが取り入れられていることが大きな特徴です。常に変化する状況下で、瞬時の意思決定をしなければならないことは、サバイバルゲームでもビジネスでも同様であり、ゲームを通じてリーダーシップやチームワークに求められる能力を醸成することに繋がります。

サバ研の資料ダウンロードはこちら

 

リモ謎

リモ謎は、リモートワークでチームビルディングが醸成できる、大人数参加型の謎解き脱出ゲームです。Zoomなどのビデオチャットツールを使い、チームで協力をしながら出題される謎を時間制限内に解くことで、危機的状況からの脱出を目指します。

やり方

  1. オンラインのビデオチャットツールを用意する
  2. チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
  3. 危機的状況からの脱出を目指す

オンライン上で全て完結するため、参加者は場所を選ばずに気軽に参加できます。謎解きを楽しみながらも参加者同士でのコミュニケーションを促進できることから、オンラインのチームビルディング研修として活用可能です。

リモ謎には、「閉ざされた電脳都市からの脱出」「燃え盛る本能寺からの脱出」「終わらないリモート会議からの脱出」という異なる3つのパッケージが用意されています。チームビルディングの目的に合わせて、それぞれ異なる物語を楽しめることが特徴的です。

リモ謎の資料ダウンロードはこちら

 

防災運動会

防災運動会は、運動会に防災の要素を取り入れた新感覚の運動会イベントです。運動会特有である、チームで一丸となって種目に挑戦する楽しさを残しつつも、各種目のクリアには防災知識が求められることから、楽しみながらも防災研修ができるゲームとなっています。

防災運動会では、災害を事前・災害発生・発災直後・避難生活・生活再建の5つのフェーズに分け、それぞれのフェーズに応じた競技が体験できます。

チームビルディングがしっかりと醸成でき、種目を通じて災害時に役立つ知識や知恵を同時に学べることからも、参加者の防災意識向上にも効果が期待できるでしょう。

なお、株式会社IKUSAでは、防災運動会のオンライン版である「おうち防災運動会」も提供しています。昨今の社会情勢でリアルでのチームビルディングが難しい場合には、ぜひおうち防災運動会を検討してみてはいかがでしょうか。

防災運動会の資料ダウンロードはこちら

おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームとは、物語の中で他者から合意形成を得る方法や重要性を体感できるゲームのことです。ゲームでは、物語を進めるために用意されたアイテムについてチーム内でディスカッションを行い、「本当に必要なアイテム」を決めるための合意形成を行うことが目的です。

やり方

  1. 予期せぬ問題が発生する
  2. 対処法をまずは個人で考える
  3. 次にチームで対処法を考える
  4. 専門家の結論と比べ、自分のチームの対処法の妥当性を確認する

なお、「合意形成」とは、チームメンバーや仕事の関係者からの合意を得ることをいい、業務を円滑に進めることを目的としています。多くのビジネスシーンで合意形成が求められることからも、合意形成を得るための能力はビジネスマンには必須といえるでしょう。

コンセンサスゲームを体験することで、他者からの合意形成を得ることの難しさや、話し方、伝え方といったプレゼンスキル、問題解決スキルの向上に繋がります。

株式会社IKUSAでは、「ジャングルサバイバル」と「帰宅困難サバイバル」の2つのコンセンサスゲームを提供しています。

ジャングルサバイバルでは、クルージング中にジャングルに遭難したという物語の中で、生き延びるため必要なアイテムを選定する内容となっています。一方で、帰宅困難サバイバルでは、都市部での災害のために帰宅困難となり、被災した都市から自宅へ帰宅するために必要な物資の優先順位をつけることが目的です。

どちらも合意形成を体感できる内容であり、チームビルディングとしても有効活用できるゲームです。オンラインとリアル、どちらでも実施可能です。一風変わったチームビルディングを検討している場合には、ぜひコンセンサスゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。

コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら

 

まとめ

今回は、チームビルディングの目的や効果、成功させるためのポイントについてそれぞれ解説しました。組織活性化として有効なチームビルディングですが、その効果を最大限に発揮させるためにも、チームに適した目的を明確にし、その目標を達成できるようなゲームやアクティビティを選定する必要があります。

株式会社IKUSAでは、今回紹介したチャンバラ合戦やリモ謎をはじめ、チームビルディングに活用できるさまざまなゲームを提供しています。自社でチームビルディングを検討している際には、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。
⇒無料で資料を受け取る


合意形成のプロセスを楽しく学べる「合意形成研修 コンセンサスゲーム」。オンライン、対面のどちらでも実施が可能です。ゲームの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料で資料を受け取る

 

研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!


解説資料のダウンロードはこちらから

【関連記事】

チームビルディング研修の事例が見たい方はこちら。

チームビルディング研修事例や感想を紹介【タックマンモデルも解説】 

チームビルディングを行うメリットが知りたい方はこちら。

チームビルディングのメリットとは?タックマンモデルの解説&おすすめゲーム10選の紹介も

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン研修・アクティビティ研修について
お気軽にお問い合わせください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する