- ビジネスゲーム
- チームビルディング
チームビルディングにおすすめのビジネスゲーム23選!実施するメリットも解説

目次
今日、さまざまなビジネスシーンにおいてチームビルディングの必要性が取り沙汰されています。しかしながら、一体どのようにすればチームビルディングを実現できるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、チームビルディングには『ゲーム』が効果的です。本記事では「チームビルディングにゲームを取り入れるメリット」と「おすすめのゲーム23選」をご紹介します。研修企画の担当者にとって有益な内容となっていますので、ぜひご一読ください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
チームビルディングにビジネスゲームを活用するメリット
まずは、チームビルディングにゲームを取り入れる5つのメリットを解説します。
▼チームビルディングにゲームを取り入れる5つのメリット
- 人材開発にかかるコストを抑えられる
- 場所を選ばずに実施できる
- 自然とコミュニケーションが活性化される
- メンバーの人柄を知れる
- 楽しみながら戦略の立て方を学べる
メリット1.人材開発にかかるコストを抑えられる
ビジネスゲームを活用すれば、人材開発にかかるコストを抑えられる可能性が高いです。なぜなら、既存のものを使用することが多く、わざわざコンテンツを開発する必要がないためです。
新たにチームビルディング効果が得られるコンテンツをつくろうとすれば、企画・設計や資料作成などかなりの工数が生じます。もちろん外部講師を活用する場合も、多額のコストが発生します。ゲームを利用して自社内で完結できれば、コスト的な観点では一番です。
メリット2.場所を選ばずに実施できる
ビジネスゲームはオンライン上で行えるものも多く、場所を選ばずに実施できます。昨今は、コロナの影響で対面での研修が難しくなってきています。この点、リモート研修でもつつがなく実施できるビジネスゲームは、コロナ禍の研修コンテンツとして適しています。
オンラインのコミュニケーションは対面と比べ、表情やジェスチャーが伝わりにくいことがデメリットですが、オンライン特有のコミュニケーションにも配慮したビジネスゲームも開発されていますので、ご安心ください。
メリット3.自然とコミュニケーションが活性化される
ゲームをクリアするにはメンバーと協力し合う必要がありますので、自然とコミュニケーションが円滑になります。初対面の方ばかりでも、ゲームが進んでいくうちにいつの間にか打ち解けられるでしょう。
チームビルディングは、個々のメンバーが強みを活かして協力し、目的を達成する取り組みであるため、チーム内のコミュニケーション活性化が期待できます。
また、コミュニケーションが活発になれば、モチベーションアップや離職率の低下など、さまざまな付随効果が得られます。
メリット4.メンバーの人柄を知れる
ゲームを通じて、仕事上では知ることのできないようなメンバーの人柄を知る絶好の機会になります。業務ではとっつきにくい人でも、ゲームに熱中して子どものような笑顔を見せていれば、印象が変わり話しかけやすくなるでしょう。
また、普段は優しい人がゲームで負けて悔しんでいる姿を見ると「こういう一面もあるのだな」と人としての奥行きを感じます。
「仕事は仕事をする場であり、同僚の人柄を知る必要はない」と考える人もいますが、打ち解けておいて損することもありません。仲良くなれば困ったときの相談相手になってくれる場合もあるので、人柄を知ることは大切だといえるでしょう。
メリット5.楽しみながら戦略の立て方を学べる
ビジネスゲームは、戦略を立てなければ勝てないものがほとんどです。ゲームを取り入れることで、仕事で必要な戦略の立て方がわかります。
具体的には、与えられた情報をどのように活用すれば目的を達成できるのか、一度実行した施策を改善して次に活かすためにはどうすればいいのかが学べるでしょう。
ビジネスゲームを通じて、状況認識力・課題特定能力・問題解決能力など、PDCAサイクルを回すにあたって必要な能力を楽しみながら身につけられます。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
対面研修|チームビルディングにおすすめのビジネスゲーム17選
チームビルディング効果が期待できる「対面研修17選」と「オンライン研修6選」をご紹介します。
それぞれのゲームの特徴やチームビルディングに役立つポイントをわかりやすく解説するので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
まずはオフィスや屋外でできる「対面研修17選」をご紹介します。
▼【対面研修】グループワーク17選
- チャンバラ合戦
- サバ研
- 謎解き脱出ゲーム
- 防災運動会
- NASAゲーム
- ペーパータワー
- ロングタイムドミノ
- リアル探偵チームビルディング
- SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ
- 料理ゲーム
- フラフープゲーム
- ベストチーム
- ストマネ
- 十人十色
- 部課長ゲーム
- 条件プレゼン
- 人狼ゲーム
1.チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、スポンジでできた刀を振り回し、敵の命(ボール)を破壊するというシンプルなルールのアクティビティです。単純であるがゆえに、年代・国籍問わず、誰でも熱中できる点がメリットになります。ただの遊びにも思えますが、実は組織で働く上で重要なスキルが身につく活動です。
チャンバラ合戦のやり方
- 参加者の肩に命(ボール)を付ける
- スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
- 最終的に生き残った人数をチームで競い合う
勝利するためには、「戦略」と「チームワーム」の2つの要素が求められます。死闘を演じた相手とは一種の仲間意識が芽生えるため、チームワークの醸成に高い効果を見込めます。
2.サバ研
勝ちにコミットできるフレームワーク「OODA LOOP」を導入した、日本初の研修プログラムが「サバ研」です。「OODA LOOP」は戦闘から開発されたメソッドなので、身につけるためにはサバイバルゲームが適した手法となります。
サバ研のやり方
- 5〜6人で1つのチームを作る
- 戦場のチェックポイントを回る
- ミッションクリアの合計ポイントを競い合う
具体的には、迅速な意思決定を下せて、環境に合わせた柔軟な対応ができる次世代リーダーの育成に役立ちます。
企業を取り巻く環境は年々激化し、先行き不透明感が増しています。サバ研によって、いまだかってない状況に直面しても、乗り越えていける強いリーダーを育成してください。
サバ研の資料ダウンロードはこちら3.謎解き脱出ゲーム
謎解き脱出ゲームは、参加者自身が主人公となって、与えられた謎を解くことで物語のクリアを目指すゲームです。チームで協力し合わなければ脱出できないシチュエーションなので、チームビルディングに高い効果が期待できます。
謎解き脱出ゲームのやり方
- 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
- 全ての謎が解けたらゲームクリア
また、「謎解き脱出ゲーム」は広いスペースを必要としない点も特徴です。会議室など、ちょっとした空きスペースがあれば、つつがなく実施できます。
体の動きが発生しないので、運動が苦手な方含め、老若男女誰でも楽しめるアクティビティです。頭を使ってチームの結束を深めたいと感じる方におすすめしています。
4.防災運動会
防災の要素を取り入れたちょっと変わった運動会、それが「防災運動会」です。参加者は体を動かしながら、防災知識の基礎や災害時に役立つ知恵などを学べます。
防災運動会のタイムスケジュール一例
開会宣言 | |
1種目 | 防災クイズラリー |
2種目 | 防災障害物リレー |
非常食体験会&昼食 | |
3種目 | 防災借り物競走 |
4種目 | がれき運び |
閉会式 | |
アンケート |
楽しい種目が盛りだくさんで、強制される感覚なくして知識や知恵を得ることが可能です。
また、実際の利用者からは「女性やお年寄りでも1位を取ることができた」との声も寄せられており、老若男女問わず楽しめるアクティビティです。
地域の特色に合わせて種目のカスタマイズもできるので、気になる方はお気軽にお問合せください。
防災運動会の資料ダウンロードはこちら5.NASAゲーム
宇宙船が不時着した場所から母船まで辿り着く方法をみんなで話し合うアクティビティが「NASAゲーム」です。
与えられた15個のアイテムを適切な順序で使用することで、目的地を目指します。
NASAゲームのやり方
- 「月に不時着した」という状況を把握する
- 個人で15のアイテムの優先度を決める
- グループ内で優先順位を決める
- NASAの模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
NASAゲームはコンセンサスゲームの一つであり、合意形成に至るまでの過程や要点を実践形式で学べます。提供元のNASAが正解を用意しているので、ゲーム後に採点を行い、順位付けすることも可能です。
1位には景品や賞状を与えるなどメリットを付与すれば、さらなる盛り上がりを見せるでしょう。
6.ペーパータワー
紙でタワーを作る遊びが「ペーパータワー」ですが、ビジネスゲームでは紙をお金に、タワーの高さを売上に見立てた模擬経営シミュレーションゲームとなります。
紙の使い方が勝敗を分かつポイントなので、独創性やアイディア力の発揮が求められます。他人の意見からひらめきを得る場合もあり、人の意見に耳を傾ける重要性も感じられるでしょう。数十枚の紙と一定のスペースがあれば実施できる、気軽なアクティビティです。
ペーパータワーのやり方
- A4サイズの紙を2~30枚用意する
- 各チーム5分間作戦を立てる
- 5分間でなるべく高く紙を積み上げる
- もっともタワーが高いチームの勝利
ペーパータワーを実際にやってみた動画はこちらです。ぜひご覧ください。※こちらの動画で行っているのは、通常盤のペーパータワーです。
こちらの記事では、通常版のペーパータワーのやり方やルールを解説しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
【実践動画あり】ペーパータワーとは?やり方・ルール・研修やチームビルディングで期待できる効果まで徹底解説!
7.ロングタイムドミノ
最も長い時間倒れ続けるドミノを構築したチームを勝者とするゲームを、「ロングタイムドミノ」といいます。ドミノを設計するシーンではわくわく感を得られ、倒すシーンでは臨場感やドキドキ感を得られます。
ロングタイムドミノのやり方
- 参加者をチームに分ける
- 各チームに100個のドミノを配る
- チームで協力してドミノを並べる
- スタートの合図でドミノを一斉に倒す
- ドミノが倒れるまでに最も時間がかかったチームが勝利
和気藹々と楽しみながらチームビルディングを実現したい会社におすすめのアクティビティです。全社的に実施すれば、今まで交流が少なかった部署の人たちとも会話が生まれ、会社全体のコミュニケーション活性化につながります。
8.リアル探偵チームビルディング
「リアル探偵チームビルディング」は、最大20名の参加者のなかから4〜6人チームを作り、全員で力を合わせてミッションクリアを目指すグループワークです。
情報を整理・共有ながらチーム全員で協力して真実に辿り着く仕組みになっているため、ゲームを通じてチームワークやリーダーシップ・ファシリテーション力の向上が期待できます。
あわせて個人の問題発見能力や論理的思考力、仮設思考も学べるため学習効率が高いたにはめ、研修には最適です。
リアル探偵チームビルディングのやり方
- 大グループのなかで4名~6名人程度の小グループを編成する
- 小グループごとに異なる情報を与える
- 小グループごとに対処法を考える
- 大グループで情報を共有して推理を進める
- 再び小グループに戻り、情報分析や仮説立てをおこなう
- 大グループで最終的な答えを決める
- 答えの解説を元に小グループで振り返りをおこなう
▽ゲーム概要
実施時間:1.5~2時間
参加可能人数:10〜200名
推奨会場:100名で250平方メートル程度の会議室・体育館など
9.SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ
「SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ」は、企業のためにつくられた企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。
SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズのやり方
- いくつかのチームに分かれる
- 企業として戦略を立て、労働力や資本で利益を上げる
- 最も多くの利益を上げたチームを優勝とする
各チームは企業として戦略を立て、労働力や資本を使って利益を競いますが、利益を追求するだけでは次第に企業としての価値を向上させることが難しくなります。
長期的な利益を生むため、各チームは環境や社会など様々な要素を考慮し、最終的に多くの資金を稼いだチームの勝利です。
チームで戦略を練り、その場に合った選択をしていくため、深いコミュニケーションを取ることができ、チームビルディングにつながります。
ワールドリーダーズの詳細はこちら10.料理ゲーム
ゲームと銘打ちましたが、単純にみんなで料理をするだけです。実は、料理はチームビルディングに高い効果があります。料理では適切な材料を集め、順序だててそれらを調理していきますが、これは物事を考えてうまく処理する行為にほかならず、仕事の進め方と共通する部分も多いです。
ただし、漫然と料理をするだけだと単なるホームパーティーになってしまいますので、企画・設計が重要です。料理内容や企画、ゲーム性、ツールなど総合的に考慮したイベントを考案しましょう。
11.フラフープゲーム
6名から10名でチームをつくり、一つのフラフープを全員で持ち、床につけることを目的とするゲームです。各メンバーは人差し指でフラフープを支え、誰も離さずに床まで下す必要があります。
簡単なルールですが、やってみると意外や意外、なかなかうまくいきません。面白いのが下げようとしているのに、かえってフラフープが上がってしまう場合があることです。
フラフープゲームのやり方
- 参加者をチームに分ける
- チームごとにフラフープを囲んで円になる
- 全員が利き手の人差し指の第一関節にフラフープを乗せる
- その状態で全員がフラフープから指を離さずに地面につけることができたらクリア
指を離さない意識が強くなると、くっつける力が激しくなり、逆に上に向かう現象が起こり得ます。本当の意味でチーム内の息をそろえることがゲーム達成の秘訣です。
12.ベストチーム
「ベストチーム」は、各チームをひとつの企業に見立て、22種類のカードを使い、高いポイントの獲得を目指すゲームです。カードは業績向上に必要な要素と人間関係の育成に関するものに分かれます。
業績アップと良好な人間関係の形成、どちらも意識して進めていけばゲームに勝てる仕組みになっています。
ベストチームのやり方
- 参加者をチームに分ける
- 各チームに22種類の行動カードが配られる
(行動カードは「業績を上げるカード」と「関係性を高めるカード」に分かれている) - カードを組み合わせて、企業を成長させる
- ゲーム終了時に最も多くのポイントを獲得したチームが勝ち
「ただ単に数字を高めるだけでは強い組織にならない」という事実を教えてくれるゲームです。
13.ストマネ
メンタルヘルス対策に役立つシミュレーションゲームが「ストマネ」です。
ストマネのやり方
- 4名1チームをつくる
- あるプロジェクトを制限時間内に進めていく
- タスクをこなすと同時に、ストレスも蓄積される仕様になっているので、工夫して進める
ストレスが一定以上の水準に達すると休職となり仕事を進められなくなってしまうので、ほかのメンバーの助けを借りたり、休暇を取ったりしなければいけません。ストマネによって、仕事におけるメンタルヘルス対策や十分な休暇の必要性を学べます。
14.十人十色
特定のテーマについて、複数の選択肢から他人が選ぶ回答を予測するのが、「十人十色ゲーム」です。例えば、目玉焼きには何をかけるかというお題とともに、「ソース」「ケチャップ」「娼婦」といった選択肢が提示されます。
十人十色のやり方
- 少人数(5人程度)のグループをつくる
- グループ内で1人「回答者」を決める
- 3択から選べるような質問を投げかけ、回答者の答えを予想する
- 最後に答え合わせを行う
ルールはとてもシンプルですが、チームビルディングに不可欠な「他人の視座に立つ難しさ」を学ぶことができます。
他人が選ぶ項目を当てるには、前提としてその人に関する情報を得る必要があります。そのため、相手の気持ちを引き出す質問力も十人十色ゲームによって伸ばせるでしょう。
15.部課長ゲーム
「部課長ゲーム」は、情報共有や管理職のあるべき姿などを学べる研修プログラムです。部課長ゲームでは「クリア方法は部長しか知らない」「口頭のコミュニケーションは禁止」「メモを渡せる人は限定される」といった3つの条件のもと、ゲームが進められます。
部課長ゲームのやり方
- メンバーに部長、課長、平社員のいずれかの役割を与える(クリア条件は部長役のみが知っています)
- クリア条件またはルールの書かれた指示書、役職の書かれたカード、メモ用紙を配布する
- 口頭ではなく、配布されたメモ用紙のみでコミュニケーションを取る
- ルールに従ってカードを交換していく
- 制限時間到達または部長の判断で全員のカードを確認し、条件を満たしているか判断する
ゲームを通して、目標の共有や指示の出し方など、管理職が意識すべき事項が学べます。チームビルディングではリーダーの役割が重要となりますので、部課長ゲームで理想的なリーダー像を学びましょう。
16.条件プレゼン
「条件プレゼン」は、指定されたキーワードを盛り込んでプレゼンを行うゲームです。審査員が一番おもしろいと感じたプレゼンを行ったチームが優勝します。
条件プレゼンのやり方
- チームにお題を出す
- メンバーで話し合ってプレゼンを作成、発表する
- 最も面白かったチームを優勝とする
トップを獲得するためには、条件を守ることはもちろんですが、人が興味を惹かれる伝え方や、聞く人がイメージしやすい言葉選びなどが求められます。
ビジネスシーンでは原則、結論ファーストの短いコミュニケーションが必要ですが、場合によってはもったいぶった伝え方が効果的なケースも。
プレゼン自体が簡単ではありませんので、難易度が高いアクティビティですが、ゲーム後は伝え方がうまくなったと感じる可能性も高いです。
条件プレゼンは、対面・オフラインどちらでも実施することができますが、オフラインだとやりづらさを感じる人も多いため、対面での実施をおすすめします。
17.人狼ゲーム
「人狼ゲーム」は、善良な市民の中から、会話によって、人間に扮した人狼を見つけ出すアクティビティです。ゲームでは村人と人狼以外にも、騎士や霊媒師、狂人といった役回りが存在し、さらにゲームを盛り上げます。
人狼ゲームのやり方
- 進行役がカードを配布し、人狼側と村人側に分かれる
- 「夜のアクション」を行う(人狼は村人1人を襲うなど)
- 「昼のアクション」を行う(議論を通じて怪しい人を1人処刑する)
- ②、③を繰り返し、村人が全滅する前に人狼を処刑できれば村人の勝利
人狼は村人のふりをし、無実の村人を人狼に仕立て上げようとするので、このウソを見破らなくてはいけません。判断の材料となるのは会話のみです。ただし、知っている人同士であれば、当人の性格からある程度の推測は可能です。人狼ゲームを通じて、表現力や洞察力などを身につけられるでしょう。
オンライン研修|チームビルディングにおすすめのビジネスゲーム6選
続いて「オンライン研修6選」をご紹介します。
▼【オンライン研修】グループワーク6選
- リモ謎
- ジャングルサバイバル
- 帰宅困難サバイバル
- ビジトレ
- おうち防災運動会
- ビブリオバトル
1.リモ謎
「リモ謎」は、オンライン上で実施可能な多人数参加型の謎解きゲームです。Zoomなどのオンライン会議ツールを使用すれば、数百人規模でも一度で対応可能です。
リモ謎のやり方
- オンラインのビデオチャットツールを用意する
- チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
- 危機的状況からの脱出を目指す
複数のプログラムが用意されており、いずれも魅力的なコンテンツなので、夢中になって取り組めます。チームで協力し合わなければ謎が解けない仕様になっているため、自然とコミュニケーションが活性化します。
気になる方は、ぜひ提供元のIKUSAまでお気軽にお問合せください。
リモ謎の資料ダウンロードはこちら2.ジャングルサバイバル
「ジャングルサバイバル」も、同じくIKUSAが提供する合意形成(コンセンサスゲーム)です。クルーズ船が大破し、ジャングルで遭難してしまった状況の中で、近くの村まで歩いて生き延びるための方法を考えるという設定です。
ジャングルサバイバルのやり方
- 「クルージング中にジャングルに遭難した」という状況を把握する
- 生き延びるために船にある積み荷のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
- チームで話し合い、優先順位を決める
- 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
たくさんある船の積み荷の中から、どれを持っていけば助かるのか、最善策をチームで話し合います。非現実感があるユニークな設定なので、ゲームの世界に没入しやすいです。
ジャングルサバイバルでは、チームビルディングに必要となる、意見が対立した時の乗り越え方や、合意形成に至るまでの過程などが学べます。荷物を減らして研修時間を短くすることもできますので、まずはお気軽にお問合せください。
3.帰宅困難サバイバル
「帰宅困難サバイバル」も、IKUSAが提供するコンセンサスゲームの一種です。ストーリー形式で、災害時の適切な対応をチームで議論を交わしながら探っていくゲームです。
コンテンツは防災士が監修しており、信頼性の高い内容となっています。また、災害は地域性による部分が大きいので、地域の特性に応じたカスタマイズも可能です。
帰宅困難サバイバルのやり方
- 「大都市で災害に巻き込まれた」という状況を把握する
- 生き延びるために必要な物資のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
- チームで話し合い、優先順位を決める
- 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
コンセンサスゲームの目的の一つに、他人の考え方や価値観を知るという点が挙げられます。自分と違う考え方に理解を示すことは、多様性への対応が求められる現代社会において必要な能力です。加えて帰宅困難サバイバルでは、コンセンサスの過程で「他人へのキャパシティを高める」効果も見込めます。
コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら4.ビジトレ
「研修よりも楽しく、レクリエーションよりもためになる研修」を目指して弊社が開発した「ビジトレ」は、若手社員向けのオンライングループワークゲームです。
ゲーム性のある種目で、オンラインで楽しくビジネスのヒントを見つけることができます。また、参加者同士でコミュニケーションを取りながらビジネスの常識を身につけていくことで、チームビルディングにつながります。
チームビルディングに加えて、ビジネスマナーやコミュニケーション能力・論理的思考力の学習を促したい企業様におすすめのゲームです。
ビジトレのスケジュール・種目一例
30分 | 入場対応 | |
15分 | オープニング・ルール説明 | |
20分 | 1種目 | ナニコレ!?サーチバトル |
20分 | 2種目 | ビジネスミステイク |
20分 | 3種目 | 聞き逃すな!ギジロクパニック |
15分 | エンディング |
▽ゲームの概要
対象人数 : 1時間〜1.5時間
実施時間 : 1時間〜2.5時間
使用端末 : PC、スマートフォン、タブレット(PC推奨)
使用ツール: Zoom、Teams、Webex etc…
5.おうち防災運動会
オンライン環境で防災について楽しく学べるコンテンツが「おうち防災運動会」です。運動会形式なので、堅苦しいイメージがある防災でも気兼ねなく学べる点が特徴です。
制限時間内に、参加者は正しい防災方法について話し合います。おうち防災運動会は、画面を通してでも臨場感や緊張感を得られ、まさに運動会さながらです。
おうち防災運動会の種目一例
- 防災間違い探しオンライン
- 防災借り物競走!
- 避難所ジェスチャーゲーム
- 崩れゆく会議室からの脱出
おうち防災運動会では、非言語コミュニケーションが難しいため、うまく伝えられる言語化能力を鍛えられます。また、家族で楽しめるのも魅力の一つです。普段話し合う機会を設けにくい防災について、家族全員で学びましょう。
2~3時間のプログラムとなっております。他の種目を組み込んで1日型のイベントにすることも可能です。
おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら6.ビブリオバトル
「ビブリオバトル」は、各メンバーが順番に面白いと感じた本をプレゼンし、発表内容に関してディスカッションを行った後に、一番読みたいと思った本を決めるというアクティビティです。
聞き手の心に刺さるプレゼンをするためには、本の内容をまとめるだけではなく、おすすめポイントや自分の感想を含める必要があります。
ビブリオバトルでは、メンバーの嗜好や考え方を知れるので、チームの相互理解が進みます。お互いの理解が得られていれば、信頼関係を醸成しやすいため、ビブリオバトルはチームビルディングへの効果が高いです。
ビブリオバトルのやり方
- 参加者はそれぞれ1冊の本を持つ
- 5分間の間で自分の本を紹介する
- それぞれ発表が終わると参加者全員で2〜3分間程度ディスカッションをおこなう
- ディスカッション終了後に参加者全員で投票を行う
- 最も票を集めた本が「チャンプ本」となる
今回紹介した以外に「非日常感を体験できるチームビルディングアクティビティ」を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
非日常を体験できる!チームビルディングのアクティビティ30選
まとめ
ゲームを活用すれば、楽しみながらチームビルディングを実現できます。メンバーの人柄を知れたり、戦略の立て方が学べたりと、人間関係・スキルの両面から見てもメリットが大きいです。
本記事で紹介した23種類のゲームは、いずれも高いチームビルディング効果が見込めますので、ぜひ自社に合ったものをお試しください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (18)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (7)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)