- ビジネスゲーム
以心伝心ゲームのお題130選!進め方・研修での活用方法も紹介

目次
以心伝心ゲームは、グループの全員の回答を揃えることができたら成功となるクイズゲームです。
本記事では、以心伝心ゲームの概要、実施するメリット、ルール・用意するもの・やり方、実施方法、お題130選、研修での活用方法、相互理解を深められるコミュニケーションゲームを紹介します。
退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る
以心伝心ゲームとは
以心伝心ゲームは、お題に対する全員の回答を一致させることができたら成功となるクイズゲームです。たとえば、「子どもが喜ぶおかず」というお題に対し、全員の回答が「ハンバーグ」などで一致していればクリアとなります。
以心伝心ゲームを成功させるためのポイントは、自分の考えを優先するのではなく、他の人のことを考えて寄せていくことです。「○○さんはこういう答えを出しそう」などと考えたり、数問のお題を経てすり合わせたりすることで、相互理解が深まります。相互理解はチームビルディングの重要なポイントとされています。
また、小さなホワイトボードとペンを用意するだけで簡単に実施できることも特徴です。懇親会・飲み会や、社員旅行、研修などの簡単なアイスブレイクに適しています。アイスブレイクとは、緊張をほぐしてリラックスするためのゲームを指します。
以心伝心ゲームを実施するメリット
- 相互理解が深まる
- アイスブレイクになる
- 簡単に実施できる
以心伝心ゲームを実施することで上記のメリットを得られます。
以下では、以心伝心ゲームを実施するメリットを詳しく紹介します。
相互理解が深まる
以心伝心ゲームでは、一緒にゲームを行うメンバーと「同じ回答」を出す必要があるため、必然的に相互理解が深まります。
たとえば、「疲れたときに食べたくなるものは?」というお題であれば、他のメンバーの回答を予想する必要があります。そのなかで、他のメンバーの好み・苦手なものや、意外な一面などを知ることにつながります。また、いくつかのお題を通じてすり合わせていく過程でも、メンバー同士の理解が深まることが期待できます。
相互理解が深まりやすいという特徴があるため、新入社員研修や内定者懇親会など、まだメンバー同士の関係構築ができていない段階で以心伝心ゲームを活用することがおすすめです。
アイスブレイクになる
アイスブレイクは、リラックスする(緊張をほぐす)効果があるゲームの総称です。以心伝心ゲームは、メンバー同士がコミュニケーションを取りながら楽しく取り組めるゲームで、アイスブレイク効果が高いことが特徴です。
簡単に実施できる
以心伝心ゲームは、お題や小さなホワイトボードなどを準備すれば簡単に実施することができます。また、1問ごとにかかる時間が短く、回数多く実施できることも特徴です。
以心伝心ゲームのルール・用意するもの・やり方
以心伝心ゲームのルール
- お題がでてから回答するまでにメンバー間で会話をするのはNG
- メンバーが主導して「誰の回答に合わせる」のように誘導するのはNG
- 回答を出し合ったあとに「惜しい!」などと発言するのはOK
- 全員の回答が同じであればクリアとなる
以心伝心ゲームを行う際に用意するもの
- 人数分の小さなホワイトボード(または画用紙)
- ペン
以心伝心ゲームのやり方
- お題を用意する
- お題は「○○といえば、何?」の構文で作成する
- 1グループ4~5人程度にグループ分けをする
- お題を出してから10~15秒程度でメンバーが回答する
- 成功できるまで繰り返す
- クリアすることが難しい場合はヒントを出す
以心伝心ゲームをクリアするためのポイント
以心伝心ゲームをクリアするには、メンバーの回答が揃うようにするための「基準」を持つことが大切です。たとえば、「特定のメンバーが答えそうなものを回答する」、「もっとも一般的なものを考えて回答する」など、メンバーが共通の「基準」をもつことで、クリアしやすくなります。5~10回程度行ってもクリアすることが難しい場合は、ヒントという形で「基準」をファシリ―テータ―が伝えるとよいでしょう。
以心伝心ゲームのお題130選
以下では、「食」、「衣類」、「家・暮らし」、「習慣」、「休日」、「カルチャー」、「メンバー」にジャンル分けし、以心伝心ゲームのお題130選を紹介します。
「食」に関するお題50選
- 肉料理といえば、何?
- 魚料理といえば、何?
- ご飯に合うおかずといえば、何?
- パンに合うおかずといえば、何?
- 中華料理といえば、何?
- フランス料理といえば、何?
- イタリアンといえば、何?
- スペイン料理といえば、何?
- トルコ料理といえば、何?
- 韓国料理といえば、何?
- 和食といえば、何?
- 洋食といえば、何?
- 鍋料理といえば、何?
- 野菜がたくさんとれる料理といえば、何?
- ハンバーグにかけるソースといえば、何?
- 目玉焼きに合う調味料といえば、何?
- オムライスに合うソースといえば、何?
- 卵料理といえば、何?
- 疲れているときに食べたくなるものといえば、何?
- ご褒美で食べるものといえば、何?
- 贅沢な食べものといえば、何?
- 甘い食べものといえば、何?
- 辛い食べものといえば、何?
- 苦い食べものといえば、何?
- 酸っぱい食べものといえば、何?
- 子どもが好きな食べものといえば、何?
- 子どもが喜ぶ料理といえば、何?
- 子どもが好きな果物といえば、何?
- 乳製品といえば、何?
- 豆を使った料理といえば、何?
- チーズを使った料理といえば、何?
- 麺料理といえば、何?
- ラーメンのスープといえば、何?
- おいしいうどんの食べ方といえば、何?
- おいしいそばの食べ方といえば、何?
- 赤い野菜といえば、何?
- 緑の野菜といえば、何?
- 黄色い野菜といえば、何?
- 赤い果物といえば、何?
- 緑の果物といえば、何?
- 黄色い果物といえば、何?
- お菓子といえば、何?
- チョコレート菓子といえば、何?
- ポテトチップスといえば、何?
- カップラーメンといえば、何?
- 冷凍野菜といえば、何?
- アイスクリームといえば、何?
- かき氷のシロップといえば、何?
- ケーキといえば、何?
- 洋菓子といえば、何?
「衣類」に関するお題10選
- Tシャツの色といえば、何?
- 靴下の色といえば、何?
- セーターの色といえば、何?
- カーディガンの色といえば、何?
- パーカーの色といえば、何?
- ジャケットの色といえば、何?
- おしゃれな服装といえば、何?
- かっこいい服装といえば、何?
- かわいい服装といえば、何?
- 着るとワクワクする服といえば、何?
「家・暮らし」に関するお題20選
- インテリアといえば、何?
- 家にある家電といえば、何?
- 玄関に置いてあるものといえば、何?
- 寝室に置いてあるものといえば、何?
- リビングに置いてあるものといえば、何?
- キッチンに置いてあるものといえば、何?
- カーテンの色といえば、何?
- 布団の色といえば、何?
- ソファの色といえば、何?
- ダイニングテーブルの色といえば、何?
- 冷蔵庫に常備しているものといえば、何?
- キッチンに常備しているものといえば、何?
- 家に不可欠な家電といえば、何?
- 掃除をするために必要なものといえば、何?
- 料理をするために必要なものといえば、何?
- 面白いテレビ番組といえば、何?
- 家に飾ってみたい絵画といえば、何?
- 家でワクワクできるものといえば、何?
- 家でできる趣味といえば、何?
- お気に入りの家具といえば、何?
「習慣」に関するお題10選
- 朝起きてすぐに行うことといえば、何?
- 寝る前に行うことといえば、何?
- 仕事から帰って最初にすることといえば、何?
- ヘアセットで使うものといえば、何?
- 体を鍛えるときにすることといえば、何?
- 日常的に行う運動といえば、何?
- 楽しいことがしたいときにすることといえば、何?
- 笑いたいときにすることといえば、何?
- 気分が沈んだときにすることといえば、何?
- 泣きたいときにすることといえば、何?
「休日」に関するお題10選
- 休日にすることといえば、何?
- 連休にすることといえば、何?
- 大型連休にすることといえば、何?
- 旅行で行きたいところといえば、何?
- ドライブで行きたいところといえば、何?
- ストレスを発散できる休日の過ごし方といえば、何?
- 気分転換ができる休日の過ごし方といえば、何?
- 休日に友だちと行くところといえば、何?
- 休日に後悔しがちなことといえば、何?
- 日曜日の夜の過ごし方といえば、何?
「カルチャー」に関するお題20選
- 日曜日のアニメといえば、何?
- 朝のアニメといえば、何?
- ドキドキするアニメといえば、何?
- 泣けるアニメといえば、何?
- ドキドキする漫画といえば、何?
- 泣ける漫画といえば、何?
- 笑える漫画といえば、何?
- ジャンプの漫画といえば、何?
- ドキドキする映画といえば、何?
- 泣ける映画といえば、何?
- 笑える映画といえば、何?
- ジブリの映画といえば、何?
- 懐かしい曲といえば、何?
- 流行りの曲といえば、何?
- クラシックの曲といえば、何?
- ジャズの曲といえば、何?
- 子どもの頃に好きだった曲といえば、何?
- 流行りのファッションといえば、何?
- アイドルといえば、何?
- 特撮ヒーローといえば、何?
「メンバー」に関するお題10選
- (特定のメンバー)が好きなお菓子といえば、何?
- (特定のメンバー)の口癖といえば、何?
- (特定のメンバー)に似合う髪の毛の色といえば、何?
- (特定のメンバー)に似合うTシャツの色といえば、何?
- (特定のメンバー)が朝起きて最初にすることといえば、何?
- (特定のメンバー)がランチによく食べるものといえば、何?
- (特定のメンバー)が夕食によく食べるものといえば、何?
- (特定のメンバー)がよく休日にすることといえば、何?
- (特定のメンバー)の趣味といえば、何?
- (特定のメンバー)の好きなゲームといえば、何?
研修で以心伝心ゲームを活用する方法
以心伝心ゲームを研修で活用する場合は、アイスブレイクとして最初に行うのがおすすめです。以心伝心ゲームを最初に行うことで、受講者がリラックスすることができ、講義やワークに取り組む際の集中力を高めたり、主体的に取り組んだりすることを促す効果が期待できます。
また、以心伝心ゲームは研修で行うグループワークとして活用することもできます。楽しくコミュニケーションを取ることができるため、関係構築につながります。
相互理解が深まるコミュニケーションゲーム
以心伝心ゲームと同様に、相互理解を深める効果が高いゲームを紹介します。
コンセンサスゲーム
「コンセンサスゲーム」は、危機的な状況を想定して、必要なものの優先順位を決めるゲームです。まずは個人で考え、その後にグループで話し合って最終的な答えを導き出します。
コンセンサスゲームでは多数決が禁止され、全員が意見を出したうえで話し合うことが必須となります。そのため、合意形成の方法を実践的に学ぶと同時に、心理的安全性を高める効果も期待できます。また、多くの場合、グループで話し合ったほうが専門家の模範解答に答えが近づくため、コンセンサスを取る(合意形成を得る)ことの重要性を実感できます。
⇒コンセンサスゲームを活用した「合意形成・アサーティブコミュニケーション研修」の資料を受け取る
まとめ
以心伝心ゲームは、相互理解を深めたり、アイスブレイクになったりすることが特徴のゲームです。メンバーのコミュニケーションを促進させたり、関係構築につなげたりする効果が期待できるため、以心伝心ゲームを研修や懇親会などで活用することがおすすめです。
退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る
目次

コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。「気持ちよく前向きに仕事ができる環境づくり」を意識し、細かな調整をすることを大切にしている。人間関係を良好な状態に保つため、アイスブレイクやチームビルディングになる交流会の企画や幹事も積極的に行う。