アイコン 研修資料を
ダウンロード
チャンバラ合戦-戦IKUSA-

エグゼクティブ研修にも!?『チャンバラ合戦-戦IKUSA-』で未来の幹部候補を育成せよ!

目的 チームビルディング
対象 管理職
時間 2〜3時間
人数 〜50名
業種 その他

エグゼクティブ研修で『チャンバラ合戦-戦IKUSA-』

先日、とある企業様のエグゼクティブ向け研修の中で、『チャンバラ合戦-戦IKUSA-』(以下『チャンバラ合戦』)が行われました。(写真は出せないためイメージ画像にてお送りします)

将来の経営幹部候補の方達が集まるこの研修、1日目は一般的な研修で見られるような座学がメイン。前日の学びをすぐにイメージできるものはないか?という思いから、じゃぁ「リアルに合戦をやってみよう」ということでエグゼクティブ研修の2日目に『チャンバラ合戦』が行われることと相成りました。

『エグゼクティブ研修』と『チャンバラ合戦』。なかなか聞き慣れない組み合わせですが、一体どんな戦、いや研修が繰り広げられたのでしょうか…?

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら ※この研修は2019年8月に実施したものです

エグゼクティブ研修向け『チャンバラ合戦』の進め方

今回の『チャンバラ合戦』は、以下のような流れで進めることに。

 

①模擬合戦

まずは皆さんに、簡単なルール説明をしたのちに、赤・緑・黄の3軍に分かれてチャンバラ合戦を軽く体験していただきます。

 

②解説

模擬合戦を経て『チャンバラ合戦』が何かわかったところで、

・なぜ研修の中で『チャンバラ合戦』を行うのか

・戦略のポイント

などを、弊社から説明させていただきました。

 

③合戦本番

通常は「全滅戦」「大将戦」という2種類の戦を行いますが、今回は「振り分けサバイバル戦」という新ルールの戦を含めた3戦を実施しました。

振り分けサバイバル戦は、「振り分け戦」と「サバイバル戦」を融合した新タイプの戦です。

●振り分け戦
1戦を前後半に分け、そのどちらかにメンバーが1回出場するというルール。
今回は1軍6人なので、前半に3人、後半に3人という振り分けかたや、前半に1人、後半に5人といった振り分け方が想定されます。

●サバイバル戦
各チームの命かごに命のストックが用意してあり、そこに入っている自軍の命を付け直すことで何度でも復活が可能というルールです。他軍の落ちている命を拾って自軍に持ち帰ることが可能であり、最終的に命かごに入っている命の総数で勝敗が決まります。

この2つを融合した「振り分けサバイバル戦」一体どんな戦いになるのでしょうか?記事の中で解説していきます。

そして、今回はさらに「小判制」と「万屋」という制度も導入しました!

「小判制」とは、各戦の勝敗に応じて小判が支給される制度。

全滅戦と大将戦では1位から順に10枚、6枚、3枚の小判が、振り分けサバイバル戦では最終的に獲得した命の数と同じだけの小判が得られます。

今回の『チャンバラ合戦』の最終的な順位は、最後に持っている小判の枚数で決まります。

「万屋」は、小判を用いて戦に必要なオプションを追加できる制度です。

例えば、二刀流にしたり命の数を増やしたり、お堀を増築したり……

使い方次第でチームの勝利に大きく貢献することができます。

このように、様々な要素が入り乱れているのが今回の『チャンバラ合戦』の特徴。

合戦は全て「軍議→合戦→振り返り」の流れで行われ、合戦そのものよりも軍議や振り返りに多くの時間が割かれます。

ただ目の前の敵を倒すだけでなく、戦略を意識しながら戦わねばならない。

それが、将来の経営幹部候補の方達に『チャンバラ合戦』をおすすめしたい理由でもあります。

チャンバラ合戦の様子をレポート

実際の合戦(もとい研修…笑)の様子を見ていきましょう!

 

1戦目:全滅戦

まずは、生き残り人数の数を競う、全滅戦から。

合戦前に軍議を行います。

模擬合戦を終え戦略のポイントを教わったみなさん。さすが経営幹部候補というだけあって、軍議がかなり盛り上がりました。

今回の軍議では、「後ろから狙われやすいから2人一組で動く」「敵が攻めてくるまで全員横一列で待つ」などの意見が出ました。

結果は、横一列で固まっていた緑軍の大勝利。

合戦後は、各軍にて戦略や実際の動きのフィードバック。そして、その内容を各軍で発表していただきました。他の軍の戦略を知ることでまた自軍の戦略も深まります。

 

2戦目:大将戦

続いては、2つある大将の命が落ちた時点で軍の敗北が決まる、大将戦。大将を守りつつ、いかに敵の大将を狙いに行くかが肝となります。

1戦目の反省を踏まえて、「○○さんは攻撃的だから早めにみんなで狙いに行こう」といった、相手の特徴を捉えた戦略も見られました。

また、今回の軍議からは、万屋の利用が可能に。みなさんお堀や命などの装備をお買い上げです。

今回は全軍大将をお堀の内側で守る作戦でしたが、壁や仲間の肩にぶつかってしまった赤軍の大将が最初に自害です。

そして、緑軍の軍勢に追い詰められてしまった黄軍の大将も命を落としてしまいます。

結果は、大将を無事守りきった緑軍の勝利!

振り返りの共有の際には、「本当にお堀を買う必要があったのか?」「大将ももっと状況を見ながら動くべきだったのでは」などの意見が出ました。

3戦目:振り分けサバイバル戦

各軍6名のうちから前後半戦で出場人数を調整できるこちらの戦。

綿密な戦略立てが必須となるこちらの戦、軍議はこれまでよりさらに白熱しました。

前半戦、赤軍は3人、緑軍は2人、黄軍は5人出場!緑軍は2人とも二刀流で戦闘力アップを狙います。

……結果は、人数の多い黄軍が勝利!!

5名の中で、斬り込み部隊と命集め部隊でうまく役割分担をできていたのが功を奏したようです。

そして、後半戦の前にもう一度軍議時間を挟みます。

前半に出場したメンバーがサバイバル戦のコツを伝えつつ、他の軍の人数とのバランスを見ながら戦略を立てていきます。

後半戦は、赤軍3人、緑軍4人、黄軍1人の布陣です。結果は、前半からの巻き返しをはかった緑軍の勝利!!

 

総合結果

総合優勝は、全滅戦・大将戦・振り分けサバイバル戦後半で勝利を収めた緑軍に。

勝利数で見ると緑軍が圧倒的に強いですが、2位の黄軍とはわずか小判2枚の差でした。万屋で使った小判の枚数やサバイバル戦での拾った命の数によって勝敗が左右されたようです。

『チャンバラ合戦』がエグゼクティブ研修に与える4つの効果

効果1:研修内容を「わかる」から「できる」に変える

研修内容は、その場で聞いたことは理解できるが、いざ自分のビジネス現場では活かしきれないものです。「わかる」と「できる」には大きなギャップがあるのです。

その理由の多くは、研修内容を忘れてしまうことや、実戦で使いこなすには研修内容を応用して考えないといけないことが多いためです。

そのため、研修の翌日や近いうちに、練習の場として、ビジネス現場に近い『チャンバラ合戦』をすることで、忘れないうちに実践してみる、実際に実践することで研修内容を深掘り、応用する練習ができます。

この練習により、「わかる」から「できる」へ少しでも変化することを重要視しています。

効果2:答えのないビジネス現場に、最適解をみんなで導く

実際のビジネス現場では、大人数で1つの課題に取り組むことは少なく、その解決策として何が最適解だったかもわからないことが多いと思います。

『チャンバラ合戦』は、全員が知識や経験という前提を簡単に合わせることができ、全員で1つの課題に取り組みます。

結果、答えのない中でも、状況に応じた最適解をみんなで導くことができます。

効果3:思考プロセスを振り返ることができる

ビジネスの現場では、なぜその結論に至ったのかの振り返りができないことが多いです。

『チャンバラ合戦』では、振り返りの時間に多くの時間を割くため、自分はなぜこの結論に至ったのか、他の人はなぜその結論に至ったのか、自分と他人との違いは何だったのかなど、思考プロセスを振り返ることができます。

効果4:個人の特性を活かしたチームビルディングができる

前述の通り、『チャンバラ合戦』では合戦そのものよりも軍議や振り返りに多くの時間が割かれます。軍議を通して作戦を立てる中で「Aさんは全体を見渡すのが得意だから司令塔として指示出しをしてもらおう」「Bさんは瞬発力があるから先発隊として切り込んでもらおう」など個人の特性やそれを活かしたチームとしての動きが自然と身につきます。

『エグゼクティブ研修』×『チャンバラ合戦』をおすすめする理由

『チャンバラ合戦』は、全員で一斉に楽しめる体験型アクティビティ。今回はそこに複雑なルールを加え、軍議・振り返りの時間を多く設けることで、研修用のコンテンツとして活用していただきました。

経営戦略の原理はただ座学で学ぶだけではなかなか身に付かず、実際に何かに置き換えて体験してみることで、ようやく実感できるものです。

経営戦略は、「戦略」「作戦」「戦術」「後方支援」の視点が必要です。この考え方は、そのままチャンバラ合戦に置き換えることができます。

『チャンバラ合戦』はチームで軍議・合戦・振り返りを繰り返す中で自然と戦略の立て方を学ぶことができる、新感覚の研修用コンテンツです。

研修に新たな風を吹き込む「エグゼクティブ研修×チャンバラ合戦」、ぜひお試しください。

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン研修・アクティビティ研修について
お気軽にお問い合わせください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する