- ビジネスゲーム
- ボードゲーム
ボードゲーム「アグリコラ」のルール、研修に活用するときのポイントを紹介


目次
世界中のボードゲーム好きからも高く評価されている、「アグリコラ」という人気のボードゲームがあります。農場を経営するというゲームなのですが、戦略を立てることや洞察力、観察力といったスキルが鍛えられるため、企業の研修にも活用できると考えられます。
本記事では、「アグリコラ」とはどのようなボードゲームなのか、ルールと、学べるスキル、研修に活用するメリットと、取り入れる際のポイントを紹介します。
※本記事に記載の情報は、2025年4月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。
日本語版商品サイト:アグリコラ:リバイズドエディション | ANALOG GAME INDEX
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
ボードゲーム「アグリコラ」とは
「アグリコラ」は、2007年にドイツで発売されたボードゲームです。日本語版は、ホビージャパンから発売されています。
ラテン語の「アグリコラ」には、「農民」という意味があります。ボードゲーム「アグリコラ」は、プレイヤーは17世紀のヨーロッパに住む農民となり、自分の農場を豊かにしていくというゲームです。具体的なアクションとしては、資材を集めて家を建てる、家族を増やす、畑を耕す、牧場を作り家畜を飼うなどがあります。
2016年に発売された改訂新版「アグリコラ:リバイズドエディション」の場合、カードは全部で120枚ありますが、1回のゲームで使用するのは「14枚×プレイヤーの数」だけです。これがランダムに配られるので、毎回違うゲーム展開を楽しむことができます。
ボードゲーム「アグリコラ」の特徴
プレイ時間が長い、またはルールが難しいゲームは、「重量級ゲーム」と呼ばれています。明確な定義はありませんが、プレイ時間が1時間以上になるゲームは、重量級に分類されることが多いでしょう。「アグリコラ」は、超がつくほどの重量級ゲームです。プレイ時間の目安は約90分と長く、ルールも複雑で、初心者にはハードルが高いボードゲームですので、プレイ経験があり、ルールの説明が上手な人と一緒に遊ぶのがおすすめです。
また、「アグリコラ」は運の要素がほとんどなく、戦略性が高いというのも特徴です。やればやるほど、夢中になってしまうでしょう。
そして、最終的に勝敗は決まりますが、他のプレイヤーを攻撃したり、邪魔をしたりといったことがないため、平和的なゲームであるといえます。ゲームには負けてしまったとしても、自分なりにベストな農場経営ができれば、満足感が得られるでしょう。
ボードゲーム「アグリコラ」のルール
「アグリコラ:リバイズドエディション」は、1~4人でプレイします。プレイ時間の目安は約90分です。
ルールは、「ファミリールール」と「通常ルール」の2種類があります。お伝えしたように、「アグリコラ」は超重量級ゲームで、ルールがかなり複雑です。「ファミリールール」は「通常ルール」を簡略化したものとなっているので、初心者がいる場合には「ファミリールール」で遊ぶことをおすすめします。
「アグリコラ」は、とても簡単に説明すると、「与えられた個人用ボードが自分の農場となるので、そこを発展させていくことで勝利点を獲得する」というゲームです。14ラウンドが終了した時点で、勝利点が一番高い人が勝ちとなります。勝利点は、さまざまな要素に対して設定されています。たとえば、家畜を多く飼っている、畑を耕した、農作物を多く作ったなどです。
ボードゲーム「アグリコラ」は研修にもおすすめ
最近は、ゲームを取り入れた研修を実施する企業もあります。「アグリコラ」はビジネスゲームではありませんが、研修にも活用できると考えられます。ここでは、「アグリコラ」で学べるスキルと、「アグリコラ」を研修に活用するメリット、取り入れる際のポイントを紹介します。
ボードゲーム「アグリコラ」で学べるスキル
ボードゲーム「アグリコラ」を研修に活用することで、以下のスキルを強化できると考えられます。
- 戦略思考……戦略性が高いボードゲームは他にもいろいろありますが、「サイコロが出した目」や「ランダムに引くカード」など、勝敗が運に左右されるものが多いです。「アグリコラ」は、そのような運の要素がほとんどなく、戦略を立てる力が求められるゲームなので、ゲームを通して戦略的思考力が鍛えられるでしょう。
- 洞察力・観察力……自分の農場を発展させるためには、先を読み、何を選択するのが最善策なのかを考え、自分の手番で実行することが求められます。そのため、洞察力や観察力といったスキルも磨かれるでしょう。
- 決断力・判断力……ときには他のプレイヤーと戦略が被り、狙った通りにゲームが進まなくなることもあります。その際は軌道修正するのか、自分の戦略を貫くのかといった決断も必要になるため、決める力(決断力、判断力)も鍛えられるでしょう。
ただ、「アグリコラ」はルールが複雑なゲームですので、初めてプレイする場合はルール通りに進めるのが精一杯で、スキルの強化までは至らないかもしれません。
ボードゲーム「アグリコラ」を研修に活用するメリット
ボードゲーム「アグリコラ」を研修に活用するメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
知識・スキルが身につきやすくなる
研修にボードゲーム「アグリコラ」を活用することで、先ほど紹介したようなスキルを、社員に楽しみながら身につけてもらうことができます。
新しいことを習得するためには、まず知識を頭に入れることが大切です。これには講義が有効ですが、講義を聞いて頭に知識を入れるだけでは、それをどのように使うのかまでは理解できません。理解はできたとしても、いきなり現場で使いこなすのは難しい場合が多いでしょう。これでは、「習得した」とはいえません。研修は、講義にプラスして参加者自身が何かを「体験」するプログラムがあったほうが、実践につながりやすくなります。さらにその「体験」が「楽しい」ものだと、研修の効果はより高まると考えられます。
戦略を立てる、周りの状況を見ながら先を読む、状況に応じて判断・決断するといったことを「体験」するためのツールとして、「アグリコラ」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
主体性やモチベーションが高まる
ゲームには、主体性やモチベーションを高める効果もあると考えられます。研修で、あえて仕事とは関係ない「楽しい」ゲームを実施することで、参加者が前のめりになってくれることが期待できるでしょう。
せっかく内容の濃い研修を実施しても、参加者が消極的では高い効果は得られません。冒頭でまずゲームを実施して参加者の主体性・モチベーションを高めることで、その後の講義・ワークも、積極的に、集中して取り組んでくれるようになる可能性があります。その結果として、研修の効果も高めることができるでしょう。
コミュニケーションが生まれる
研修で、グループに分かれてゲームをしてもらうことで、グループ内に自然にコミュニケーションが生まれます。それまであまり接点のなかった参加者同士が、打ち解けるきっかけになるかもしれません。参加者同士の交流やコミュニケーションを促進することを目的に、研修にゲームが取り入れられることもあります。
ただ、「アグリコラ」は、自分の手番が来るまでは状況を観察したり、戦略を立てたりすることに時間に充てることが多くなるので、ソロプレイ感が強いボードゲームでもあります。そのため、「活発な」コミュニケーションは生まれないかもしれません。コミュニケーションを生み出したい場合は、経験者と未経験者を同じグループにして、経験者が未経験者にルールを教えながら進めてもらうようにするのも、一つの方法です。
ボードゲーム「アグリコラ」を研修に取り入れる際のポイント
ボードゲーム「アグリコラ」を研修に取り入れる場合は、必ずゲーム後に振り返りの時間を設けるようにしましょう。ゲームを振り返ってみると、「もっとこうすればよかった」など、新しい戦略や戦術が思いつくはずです。スキルを磨いてもらうためにも、「自分なりに戦略を立て、実行できたか」「周りの状況が見えていたか」なども、振り返ってもらいましょう。逆に、振り返りの時間を設けないと、「業務時間中にゲームができて楽しかった」だけで終わってしまう可能性があります。
また、「アグリコラ」は標準のルールで行うとかなり長い時間がかかるゲームなので、独自の短縮ルールで行うことも検討しましょう。たとえば、14ターンではなく半分の7ターンにするなどの方法が考えられます。
戦略的思考を学べる研修
戦略思考が強化できると考えられるボードゲームは、「アグリコラ」以外にもあります。たとえば株式会社IKUSAでは、「ワールドリーダーズ」というボードゲームを活用した戦略思考研修を提供しています。
「ワールドリーダーズ」は、経営を疑似体験できるビジネスゲームです。戦略的思考の他にも、クリティカルシンキングや経営視点、SDGsも学ぶことができます。また、チーム対抗のゲームなので、チームビルディングができるというのも特徴です。
戦略思考研修では、まずこの「ワールドリーダーズ」を実施して戦略立案や交渉などを体験し、その後ゲームを振り返ったあとで、戦略思考に関する講義・ワークを行います。内容のカスタマイズも可能ですので、お気軽にご相談ください。
まとめ
ドイツで生まれたボードゲーム、「アグリコラ」を紹介しました。戦略性が非常に高く、やればやるほど夢中になるため、世界中にたくさんのファンがいるボードゲームです。楽しいだけでなく、ゲームを通して戦略思考や洞察力、観察力、判断力、決断力といったスキルも学べるため、研修にも活用できると考えられます。ただ、「アグリコラ」は超がつくほどの重量級ゲームですので、研修に取り入れる場合は工夫が必要になるでしょう。
※本記事に記載の情報は、2025年4月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。
日本語版商品サイト:アグリコラ:リバイズドエディション | ANALOG GAME INDEX
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
目次

ビジネスゲーム研修.comの編集長。ライティング、編集、マーケ、デザインなどなんでもやりたがるIKUSAの新卒2年生。食べることが大好きで、3度の飯を生きがいにしています。