- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- 研修
- オンライン
- チームビルディング
楽しみながら学べる!体験型オンライン研修10選
目次
研修担当者の中には、「せっかくオンライン研修を用意するならば、楽しみながら学んでもらえるものにしたい!」と考えている方もいることでしょう。そんな方は、体験型のオンライン研修を取り入れてみてはどうでしょうか。
本記事では、オンライン研修の基本情報や体験型オンライン研修を取り入れる利点などを紹介しています。おすすめのオンライン研修にも触れているため、どれを選べばいいのか悩んでいる方もぜひ最後まで読んでみてください。
アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る
研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る
そもそもオンライン研修とは?
オンライン研修とは、インターネットを介して行われる研修のこと。新型コロナウイルスの影響により、一箇所に集まれなくなったことがきっかけで、インターネットを用いた研修へと切り替わるようになりました、事実、インターネット上でチームビルディング研修やコミュニケーション研修などさまざまな研修が行われています。
オンライン研修と従来の研修の違い
オンライン研修は従来の講義型研修と比べてさまざまなところが異なります。これまでの講義型研修は、一箇所に受講者が集まって開催されるというものでした。ただ、従来の研修は会場費や交通費、資料の印刷費などのコストがかかってしまいます。その上、一箇所に集まらなくてはならないという欠点もありました。
しかし、オンライン研修はインターネットを介して開催されるため、受講者は一つの会場に集まる必要がありません。
また、地方都市や海外に住んでいる方でも研修に参加できるようになったことから、多くの受講希望社を集めやすくなりました。
オンライン研修は、会場費や交通費などが発生しないことから、コスト削減にもつながります。
オンライン研修とeラーニングの違い
オンライン研修はライブ配信型と録画型の2種類があり、録画型はeラーニングと呼ばれることもあります。つまり、オンライン研修とeラーニングはまったく異なるものというわけではなく、オンライン研修における一つの種類としてeラーニングがあるのです。
ライブ配信型は、リアルタイムで研修を行うタイプの研修のこと。リアルタイムで受講者と講師がつながるため、その場で質問し、すぐ回答を得られます。ただし、ライブ配信型の場合は開始時間などのスケジュールが決まっているため、受講者は指定された日時に合わせてオンライン環境を準備しなければなりません。
一方の録画型は、自分の好きなタイミングで研修動画を視聴することが可能。近年では毎月お金を支払うことでさまざまな研修動画が視聴できるサービスを行う企業もあります。しかし、ライブ配信型のようなその場での質疑応答ができないという欠点を持っています。
このようにライブ配信型と録画型で長所や短所などが違うため、オンライン研修を行う目的や予算に応じたものを選びましょう。もちろん、外部のサービスに頼らず自社の社員を講師としてオンライン研修を行う方法もあります。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
オンライン研修を開催する前にチェックしておきたいこと
オンライン研修を行う上では、準備が大切です。曖昧なイメージのまま計画・実施すると、さまざまなトラブルに見舞われてしまう恐れがあります。
そこでオンライン研修を実施する前に確認してもらいたいことを、4つピックアップして紹介します。
1.ネット環境
まずはネット環境をチェックしましょう。どんな内容のオンライン研修でも当てはまることであり、ネット環境が悪いと音声や映像が乱れるなどのトラブルが生じてしまいます。場合によっては、接続が切れて強制退室になってしまう恐れもあります。そうならないためにも、ネット環境の整備を行いましょう。
ネット環境の整備は講師側だけの問題ではなく、受講者側も行うべきことです。もし誰か一人でもネット環境が悪いと円滑に進めなくなってしまい、ほかの受講者にも迷惑をかけてしまいます。そのためにも、受講者に対して研修前にネット環境が整備されているかどうか確認するように促しましょう。
2.受講人数
研修を実施する際には、受講人数を確認しておきましょう。オンライン研修の場合、従来のような一箇所に集まって実施する研修よりも、受講できる人数が限られやすいものです。なぜなら、オンライン研修は、受講人数が増えるほどネット回線が不安低になりやすいため。実際、受講者が100名以上の場合にネット回線の速度が低下し、一部受講者の接続が切れてしまうというトラブルは多いです。そのため、むやみに大人数でオンライン研修を実施するのはあまりおすすめできません。
もし受講人数が多いのであれば、複数回に分けてオンライン研修を実施するという方法があります。100名であれば25名ずつに分けて開催することで、ネット回線の低下や回線の切断などのリスクを軽減できるでしょう。
3.オンライン研修の目的
オンライン研修を行う際には、開催する目的をハッキリさせておく必要があります。目的が曖昧では、なぜ研修を受けているのか受講者が把握できません。受講者自身のモチベーションや集中力の低下につながってしまうことも考えられるでしょう。また、目的が決まっていなければ、研修の内容を決めることも難しくなってしまいます。
目的に関しては、できる限り具体的に決めることをおすすめします。細かい部分まで決めることで、オンライン研修を行うことによる成果を得られやすくなります。また、具体的な目的であるほうが受講者としても学ぶ意味が理解でき、意欲的に取り組みやすくなります。
4.使用するWEB会議ツール
実際に開催する場合、WEB会議ツールが欠かせません。WEB会議ツールはZoomやMicrosoft Teams、Skypeなどさまざまです。そのため、どれがいいのか悩んでしまうかもしれません。
もしそうであるならば、それぞれの特徴や料金などをチェックしてみましょう。例えばZoomの場合、接続が安定しているという特徴を持っており、Microsoft TeamsであればWordやExcelなどでの共同作業ができます。料金は基本的に無料ですが、受講人数やオンライン研修の時間などに制限があります。そのため、受講人数やオンライン研修の時間などに適した有料プランを選ぶとよいでしょう。
体験型オンライン研修を取り入れる利点
オンライン研修といっても、教え方はさまざまあります。その中で体験型のオンライン研修を取り入れる利点とは一体どのようなものがあるのでしょうか。
楽しく学べる
体験型における最大の利点は、やはり楽しく学べることでしょう。どんなオンライン研修であれ、淡々と進められるものであれば、段々とモチベーションや集中力が下がってしまいます。そうなってしまうと、研修内容が頭に入りにくくなってしまい、実際の業務に活用してもらえなくなるかもしれません。
しかし、楽しさがあればモチベーションや集中力の低下を防げます。結果として研修内容を覚えてもらいやすくなり、実際の業務にも活用してもらいやすくなるでしょう。
「ただ聞くだけ」の研修にならない
オンライン研修のモチベーションや集中力が低下する原因として、研修内容を聞くだけで終わってしまうということが挙げられます。長時間聞くだけの研修はどうしても飽きてしまいやすく、受講者はモチベーションや集中力が削がれてしまうのです。
一方で体験型オンライン研修は、ただ聞くだけの研修にはなりません。受講者同士での交流が求められるグループワークや頭を動かすゲームなどが取り入れられているため、ただ聞いているだけの研修になりにくいといえます。
他にはない研修内容
体験型のオンライン研修は、独自の内容で進められます。オリジナルゲームに取り組んだり指定されたテーマで話し合ったりなど、さまざまな内容を含めやすいため、ユニークなオンライン研修を行いたい方にもおすすめです。独自のオンライン研修であれば、受講者の記憶にも残りやすくなり、研修後の業務にも学んだことを活用してもらえるようになるでしょう。
体験型オンライン研修を探す上でのポイント
体験型オンライン研修はさまざまあるため、どれがいいのか悩んでしまいやすいもの。そこで、実際に体験型オンライン研修を探す上でのポイントを紹介します。
どのようなことを学べるのか?
さまざまなオンライン研修がありますが、どれも学べることが同じというわけではありません。社員のコミュニケーション向上を目指す研修もあれば、防災意識を高める研修もあるため、どのような内容が学べるのかチェックしましょう。
この際、必ず受講して役立つ内容かどうかも確認すべきポイントです。なぜなら、業務や仕事において役に立たないことを学んでも無駄となってしまうため。これは金銭的に損するだけではなく、受講者の貴重な時間を無駄にするという時間的な意味での損にも繋がります。だからこそ、受講後に学んだことが活用できるかどうかも確認しましょう。
オンライン研修の目的に合った内容か?
別の項目でも紹介したように、オンライン研修を開催する際には行う目的も重要です。もし目的が決まっているのであれば、気になるオンライン研修が目的に合った内容なのかどうかも確認しましょう。目的からズレたオンライン研修では、希望する結果が得られません。
目的に合うようなオンライン研修が見つからないのであれば、運営元に相談してみるのもおすすめです。盛り込んで欲しい内容や開催希望日時などを相談することで、あなたの希望にあったオンライン研修にしてくれるかもしれません。
所要時間はどのくらいか?
オンライン研修の所要時間は内容によって異なります。1時間ほどで終わるものもあれば半日かかるものもあるため、どのくらい時間がかかるのかもチェックしておかなければなりません。研修によっては30分で完結するものから4〜5 時間かかるものまで様々です。
ただ、運営元に相談することで時間を調整してもらえる可能性があります。オンライン研修の所要時間を短くしたい場合や内容を少し変えて長くしたい場合には、一度相談してみましょう。
受講人数を満たしているか?
オンライン研修によっては、受講可能な上限人数が決まっている場合があります。気になるオンライン研修があるならば、どのくらいの人数で開催できるのかチェックしましょう。なかには100名ほどの大人数にも対応しているオンライン研修もあります。
受講人数に関してはオンライン研修を選ぶ上で重要なポイントとなりやすいため、事前にオンライン研修の内容を決めて募集するのもおすすめです。すでに決めた段階で募集することで、人数オーバーになってしまうことを防げます。
事例が用意されているのか?
魅力的なオンライン研修があったとしても、実際のところ本当に魅力的な研修を実施できるのか不安を感じる方もいるでしょう。そんな方は、事例をチェックしてみるのがおすすめ。運営会社によっては事例を公開していることがあり、どのような流れで実施したのか確認できます。
「リモ研」や「ジャングルサバイバル」などのオンライン研修を用意している株式会社IKUSAの場合、実際に導入してもらった様子を記事にまとめています。もし株式会社IKUSAのオンライン研修に興味があるならば、そちらを読んで導入するかどうか決めてみるのもよいでしょう。
体験型オンライン研修10選
ここまでオンライン研修の基本情報や体験型オンライン研修の選び方などを紹介しました。とはいえ、具体的にどのようなものがあるのか気になる方もいるでしょう。そのことを踏まえて、主な体験型オンライン研修をピックアップしました。
リモ研
「リモ研」は、リモートワークをこれから始める企業やうまくリモートワークができていない企業におすすめの体験型オンライン研修です。リモートワークの基礎知識や効果的なオンラインでのコミュニケーション方法などを紹介。オンライン研修としてはもちろんのこと、テレワークを推進するイベントにも活用できます。
なお、「リモ研」には「リモ謎」というグループワークが含まれています。リモート上で謎を解いてゲームのクリアを目指すゲーム感覚のアクティビティですが、リモ謎単体で導入することも可能。単体の場合は数種類のストーリーから選べるため、研修の目的に合うようなストーリーを選んでみるとよいでしょう。
陪審員会議
「陪審員会議」はオンライン研修のグループワークとして導入できるものであり、オフラインにも対応。限られた情報で話し合って容疑者への判決を下すという内容であり、論理的なコミュニケーションの方法が学べます。マニュアルも丁寧に設計されているため、初めて導入する場合でも円滑に進められるでしょう。
ジャングルサバイバル
合意形成研修 コンセンサスゲーム「ジャングルサバイバル」は、社員のコミュニケーション能力や論理的思考力を高めたいときにおすすめのオンライン研修です。「ジャングルサバイバル」というのはコンセンサスゲームの1つであり、受講者同士による合意形成が重要となります。全員で協力しなければならないからこそ、コミュニケーション研修やチームビルディング研修にも向いています。
⇒合意形成研修 コンセンサスゲームONLINEの資料を無料で受け取る
おうち防災運動会
もしオンライン上で防災研修を考えているのであれば、「おうち防災運動会」がおすすめ。オンライン上でも防災意識を高められるような種目が用意されており、さまざまなシチュエーションごとでの適切な対応方法が学べます。
Marketing Town the Team
「Marketing Town the Team」は、オンライン上でビジネスゲームをプレイして経営視点を体験するという研修です。この体験型オンライン研修では、マーケティング思考や財務感覚などを学ぶことが可能。また、株式会社サイバーエージェントや株式会社セプテーニ・クロスゲートなどでも導入された実績を持っています。
帰宅困難サバイバル
「帰宅困難サバイバル」も、上記で紹介した「ジャングルサバイバル」同様に合意形成が重要なゲームです。
「ジャングルサバイバル」の場合はジャングルでの遭難というストーリーですが、こちらは、災害があった都市から自宅へ帰ることが目的です。そのため、「おうち防災運動会」と同じく防災研修にも最適です。
4コマプレゼンテーション研修
「4コマプレゼンテーション研修」は、4コマ漫画とプレゼンテーションを組み合わせたオンライン研修です。指定されたテーマに関する4コマを作成し、実際にどのような内容なのかプレゼンします。絵の上手さよりもプレゼン力を重視した研修であり、話の組み立て方や話し方などが学べます。
艦隊戦ゲーム
「艦隊戦ゲーム」は、株式会社K-7が行っているチームビルディング研修に含まれているゲームです。「艦隊戦ゲーム」をオンライン研修に取り入れることにより、不測の事態にもしっかりと対応できるようなチームを作ることができます。また株式会社K-7によるチームビルディング研修には、元自衛官によるファシリテーションという他のオンライン研修にはないような内容も含まれています。
アイスブレイク2
オンライン研修でアイスブレイクを導入する際、どのようなことをすればいいのか悩むでしょう。その際に役立つのが「アイスブレイク2」です。オンライン向けのマニュアルが用意されており、自己紹介もできるアイスブレイクのネタが4種類用意されています。そのため、ネタ探しに苦労することはないでしょう。
Oh! TEAM
最後に紹介する「Oh!TEAM」は、株式会社チームビルディングジャパンと株式会社HEART QUAKEが共同開発したオンライン研修。コミュニケーションの活性化や組織のキックオフなどにぴったりな内容であり、さまざまなグループワークが用意されています。
オフラインの体験型研修もおすすめ
オンライン研修だけではなく、オフライン研修にも体験型があります。一体どのようなものがあるのでしょうか。
サバ研
「サバ研」は、サバイバルゲームと研修を組み合わせた体験型研修です。サバイバルゲームを通じてOODAループを学ぶというものであり、迅速な意思決定力や状況に応じた対応力などが養えます。もちろん、安全性も重視しており、専門のスタッフがしっかりと管理しています。
防災運動会
体験型の防災研修である「防災運動会」は、防災に関する知識を学びながら楽しむことができます。開催地域や受講者に応じた研修内容のカスタマイズも可能であり、実際にさまざまな場所で開催されてきました。「防災運動会」の主な種目としては、「防災スタンプラリー」や「防災障害物リレー」、「非常食体験会」など。また、研修以外に自治体のイベントや防災啓発イベントとしても「防災運動会」が活用できます。
劇場型コンプライアンス研修
「劇場型コンプライアンス研修」とは、プロの役者による芝居を通じてコンプライアンスを学ぶという研修です。芝居を見るだけではなく、講師による解説も用意されているため、楽しみながらコンプライアンスについて勉強できます。大人数での研修にも対応していることから、受講人数が多い場合でも問題ありません。
有限会社木成の自然体験型研修
有限会社木成による自然体験型研修では、林業体験や河川でのレスキューワークショップなどを通じてチームワークやリーダーシップの向上を目指します。オーダーメイドで研修内容を決められることから、目的と研修内容がズレてしまうことがありません。安全管理も徹底されているため、安心して学べる体験型研修を探している方にもおすすめです。
あそぶ社員研修(研修テーマ例・内容)
「あそぶ社員研修」は、アクティビティと専門講師による講義、ワーク、振り返り・解説を一体化させることで、座学・実践を通じて研修の内容を深く理解し、翌日から業務で活用する具体的な方法まで学べる研修プログラムです。
例えば、PDCA研修ではロケットの制作・打ち上げに関するシミュレーションを行うアクティビティ「ロケットPDCA」を実施し、短時間のうちにPDCAサイクルを回すことを体験することで、講義・ワーク・振り返りなどによる学びを最大化させます。
⇒各研修の具体的な内容や学びのポイントがわかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
■研修テーマ・アクティビティの例
- コミュニケーション研修(謎解き脱出ゲーム)
- ロジカルシンキング研修(リアル探偵チームビルディング)
- クリティカルシンキング研修(混乱する捜査会議からの脱出)
- PDCA研修(ロケットPDCAチャレンジ)
- 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修(コンセンサスゲーム)
まとめ
今回は、オンライン研修の基本情報や体験型オンライン研修の選び方などを紹介しました。体験型オンライン研修は楽しく学べるため、受講者のモチベーションや集中力が下がりにくいという利点があります。このことはオンライン・オフラインを問わず当てはまることであるため、研修選びに迷っている方は今回紹介した体験型オンライン研修を導入してみてはどうでしょうか。
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。
目次
旅行系からビジネス系に至るまで、幅広いジャンルを執筆するWebライター。国内外を旅しながら、記事を書いています。