- ビジネスゲーム
- チームビルディング
チームビルディングはモチベーション向上に効果大!おすすめゲーム10選

目次
「従業員のモチベーションを何とかして高めたい」とお悩みではありませんか?
結論からいうと、チームビルディングによって、社員のモチベーション向上が実現できます。具体的なチームビルディングの手法としては、ゲームの活用がおすすめです。
本記事では、モチベーション向上のメリットや、チームビルディングに適したゲームを紹介します。チームビルディングによるモチベーションの向上方法に興味のある方は、ぜひご一読ください。
モチベーション向上のメリット
従業員のモチベーション向上は、組織に強烈なインパクトを与えます。具体的には、生産性の向上や創意工夫の促進など業績アップに直結し、人材の定着にも効果を及ぼす可能性が高いです。ここでは、モチベーション向上による3つのメリットを解説します。
生産性が向上する
モチベーションを向上させることで、一人ひとりの生産性が向上し、結果として企業全体の業績アップに繋がります。従業員が仕事に意欲的に取り組むようになりますので、必然的に高い成果を得られます。
また、従業員同士のコミュニケーションも促進され、チームワークが醸成される可能性が高いです。社員がみな協力し合うように関係性が変化し、業務効率化にも結びつきますので、モチベーション向上によって、個人と組織、どちらの生産性も向上するといえるでしょう。
とはいえ、モチベーションは目に見えるものではありませんので、向上させようと努めても、なかなか成果を実感できないかもしれません。しかし、取り組みを続けていけば、いずれは時間当たりの生産性や売上額といった数字に反映されるようになります。モチベーション向上の施策は、根気強く続けていくことがポイントです。
新しいアイディアが生まれやすい
モチベーションが高まると、仕事において創意工夫が促され、新たなアイディアが生まれやすくなります。より良い仕事をしようと業務フローや戦略などの改善意欲が湧いてくるため、商品・サービスの品質向上やイノベーションの創出に繋がります。
一方、モチベーションが低いと、仕事が「単なる作業」になり、独創性や想像力を発揮しようとする意欲が湧いてきません。アイディアが出ないばかりか、ミスも多くなり、会社は衰退の一途を辿るでしょう。
社会の変化が著しい昨今では、新たなことにどんどんチャレンジする姿勢が求められます。モチベーションを高め、従業員の自立を促し、意見が頻繁に飛び交う組織形成に取り組みましょう。
離職率が低下する
従業員のモチベーションが高い職場は、雰囲気も良くなるため、離職する社員が減少します。モチベーションは声のトーンや発言の内容、しぐさや表情にも影響を与えます。モチベーションがアップすると、従業員にポジティブな発言が増え、感じのいい話し方ができるようになるため、コミュニケーションが活性化します。さらに、気軽に相談や悩みを打ち明けられる文化が醸成され、社員同士の結束が強くなるでしょう。
退職理由には、「上司の仕事のやり方が気に入らなかった」「同僚とうまくいかなかった」など、人間関係に関わるものが多いです。モチベーションの向上によって、社内で良好な人間関係が形成できるようになれば、離職率が低下する可能性は高いです。
チームビルディングとモチベーションの関連性
チームビルディングは、「メンバー一人ひとりが個性や強みを発揮し、チームで新たな価値を創造する活動」であるため、モチベーションと深く関係しています。チームビルディングによって、モチベーション向上の重要性や他のメンバーのモチベーションの高め方などを学べます。
モチベーション向上の重要性を学べる
チームビルディングによって、モチベーション向上の重要性を実感できる可能性が高いです。なぜなら、チームでモチベーションを上げて何かに取り組み、達成するという経験を得られるからです。
チームビルディングは主に、ゲームやアクティビティなどの活動を通じて行われます。オフィスから飛び出して開放感のある屋外活動や、ユニークなルールのゲームを楽しめるため、自然と意欲が高まるでしょう。
また、モチベーションが向上すれば、目の前のことに前向きに取り組めるようになり、メンバーとの会話の機会も増えます。その結果、与えられた課題を解決できる確率も高まります。課題を達成し、チームでよろこびを共有した時に、モチベーション向上の重要性を実感できるでしょう。
部下やメンバーのモチベーションの上げ方を学べる
チームビルディングによって、自分だけではなく、部下やメンバーのモチベーションの上げ方を学べる可能性が高いです。
チームビルディングはその名のとおり、チームで取り組む活動ですが、チームを形成するからには、メンバーをまとめ上げるリーダーやファシリテーター(調整役)の存在が求められます。リーダーやファシリテーターは、組織のパフォーマンスを最大化するために、自分だけではなく、他のメンバーのモチベーションを高めていかなければなりません。
チームビルディングでは、部下の意欲を高める指示の出し方や、コミュニケーションの取り方などを実践形式で学べます。管理職やリーダーのチームマネジメント力向上にも寄与しますので、ぜひご検討ください。
チームビルディングにおすすめのゲーム10選
チームビルディングには、ゲームを取り入れるのが効果的です。ゲームであれば、参加者に任せておくだけで自然に盛り上がり、楽しみながら仕事に役立つスキルを身につけられるためです。
ここでは、チームビルディングにおすすめのゲーム10選をご紹介します。メンバー全員が楽しめ、さまざまなビジネススキルを習得できるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事では、企業のチームビルディングの向上に役立つビジネスゲームを21選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
チームビルディングのおすすめビジネスゲーム21選と導入メリット
こちらの記事では、おすすめのチームビルディング研修を31選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
チームビルディングにおすすめの研修31選【室内・野外・オンライン】
リモ謎
「リモ謎」は、リモートワーク下でもチームビルディングができる多人数参加型の謎解き脱出ゲームです。チーム毎に分かれ、ストーリーに沿って出題される謎を解いていきます。
やり方
- オンラインのビデオチャットツールを用意する
- チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
- 危機的状況からの脱出を目指す
メンバーで協力しなければ謎を解けない仕様なので、自然と従業員同士のコミュニケーションが促進されます。オンラインではジェスチャーや表情による意思疎通が難しくなるため、どれだけ適切な言葉を使ってコミュニケーションを取れるかが勝負の分かれ目です。
ユニークなプログラムが目白押しなので、どれを選んでも楽しめることが必至ですが、オンライン研修に慣れていないと最後までやり遂げられるか心配になるかもしれません。ゲームで使用する独自システム「リモ謎システム」は操作がシンプルで、オンライン研修が初めての人もゲームに没頭できるため安心です。
合意形成研修ONLINE コンセンサスゲーム
「合意形成研修ONLINE コンセンサスゲーム」は、合意形成研修の一種で、チームで意思決定を下すまでの過程やポイントを実践形式で学べます。
やり方
- 予期せぬ問題が発生する
- 対処法をまずは個人で考える
- 次にチームで対処法を考える
- 専門家の結論と比べ、自分のチームの対処法の妥当性を確認する
ゲームでは、すんなりと意思決定まで至るケースが多くはありません。すべてのメンバーが自分で考えた解決策を発表し、それをもとに議論を交わしますので、時には意見の対立や食い違いが起きる可能性もあります。
ゲームを通じてトラブルが生じそうになった時、どうやって揉め事を起こさずに対処するのか、議論を収束させるにはどうすべきなのかといったことを学べます。1時間から1時間半程度でサクッと実施できる点もメリットで、コミュニケーション力や論理的思考力、協調性も身につけられるでしょう。
ゲームのプランは、「ジャングルサバイバル」と「帰宅困難サバイバル」の2つ。どちらもオンライン上で実施でき、パソコンやスマートフォンなどの端末と通信環境を準備すればOKです。リアルでの実施も可能ですので、気になる方はぜひ提供元の株式会社IKUSAへお問合せください。
チャンバラ合戦-IKUSA-
「チャンバラ合戦-IKUSA-」は、戦国時代の合戦をモチーフにした、多人数参加型の大規模アクティビティです。ルールはシンプルで、各自スポンジでできた刀を持ち、敵の腕につけられたボールを破壊し、相手を倒します。
やり方
- 参加者の肩に命(ボール)を付ける
- スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
- 最終的に生き残った人数をチームで競い合う
身体接触の可能性はありますが、刀で殴られても痛みはそれほど感じません。安全性も問題なく、老若男女問わず、みな平和に楽しめる活動です。
チャンバラ合戦で勝利するためには、しっかりと戦略を立てなければなりません。本物の合戦さながら、軍議の時間が設けられており、チーム内で戦略について話し合います。
頭と体を存分に使うので、ゲームの後はヘトヘトになりますが、日常では経験できない雰囲気で味わう高揚感や熱狂も相まって、戦闘後は不思議な一体感が醸成されます。
また、ゲームを通じて、今まで疎遠だった同僚とも打ち解けられる可能性が高いです。戦友を見つけて組織の結束を強めたい方は、ぜひチャンバラ合戦-IKUSA-の導入をご検討ください。
陽口ワーク
相手のいないところでその人を褒めたり承認の言葉をかけたりする行為を陽口といい、チームになって順番にメンバーの陽口をいい合う活動が「陽口ワーク」です。
まず陽口をいわれる人を決め、対象者はカメラやマイクをオフにします。その後、一定時間、絶え間なくメンバーが対象者の陽口をいい合います。賞賛や承認の言葉しかいってはならず、ネガティブな発言は絶対NGです。
後で録音を聞き返している間、陽口をいわれている人はその内容をメモします。良いところを絶え間なくいわれ続けると、通常、恥ずかしさや決まりの悪さを感じることでしょう。一方、ゾクゾクするような気持ちよさや素直にうれしいという感情も抱くはずです。
最終的には、自らも気づいていなかった自分の長所を知れたり、他人は自分を見てくれていると気づいたりします。陽口ワークによって各自の承認欲求が満たされ、他のメンバーへの信頼感が増すでしょう。陽口ワークは、良好な人間関係の形成に効果を示すアクティビティです。
野球のポジション当てゲーム
カードに書かれた情報から、野球大会のポジションとメンバーを当てていくゲームです。各カードには、「清水さんはライトの選手より足が遅い」「サードの選手とレフトの選手は同じマンションに住んでいる」といった断片的な情報が記載されています。
やり方
- メンバーに「情報カード」を配布する
- 5名程度のグループに分かれて議論し結論を導く(メンバーのカードは直接見てはいけない)
- グループごとに発表をする
- 正解発表&フィードバック
各メンバーが保有する情報を組み合わせて、メンバー表の完成を目指しますが、同ゲームの本質は、ジグソーメソッドを使っている点。ジグソーメソッドとは、各メンバーが保有するまったく異なる情報を相互に教えあい、知識を統合させる課題解決の手法です。
課題を解決するためには、自分が持つ情報を噛み砕いて、わかりやすく解説しなくてはなりません。また、情報を受け取る方も話の要点を理解し、わからない部分があれば質問する必要があります。
本ゲームを通じて、スムーズな報・連・相を可能にするためのコミュニケーションスキルを向上させられます。一人ひとりが重要な役割を持つので、ゲームを達成できた時のよろこびはひとしおです。
NASAゲーム
「NASAゲーム」は、コンセンサスゲームと同様、合意形成に至るまでの過程を学べるゲームです。月に不時着した宇宙船のメンバーが、15個のアイテムの使用順序を話し合いで決めていき、母船への到達を目指します。
やり方
- 「月に不時着した」という状況を把握する
- 個人で15のアイテムの優先度を決める
- グループ内で優先順位を決める
- NASAの模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
まずは、各自が考えたアイテムの優先順位を発表し、議論によってチームの回答を出します。そして、グループ毎に優先順位とその理由を発表していくという流れです。
ゲームのポイントは、最後にNASAが提供する模範解答が示される点にあります。模範解答との差を求め、もっとも違いが少ないチームを優勝とします。
答え合わせによってゲームに競争性が生まれ、よりヒートアップするでしょう。ただし、同ゲームで重要なのは、勝敗を決することではありません。
「自分の意見に説得力を持たせて伝えられたか」「意見の対立や食い違いが生じた際、取り乱さずに議論を収束の方向に進められたか」の2点です。ゲームを通じて、合意形成の難しさを実感でき、チームで仕事する際のコミュニケーションのポイントも理解できるようになるでしょう。
マシュマロチャレンジ
「マシュマロチャレンジ」は、マシュマロとテープ、紐、乾燥パスタを使ってタワーを作り、その高さを競うゲームです。「マシュマロを切ってはいけない」「タワーは自立しなければならず、テープで足場を固定してはいけない」などのルールが設けられています。
やり方
- チームごとにパスタ、紐、テープ、ハサミを配布する
- 制限時間内に出来るだけ高いタワーを作る
高いタワーを作るのはかんたんではなく、ゲーム中は、作っては崩れの繰り返し。完成までもう少しのところでタワーが崩れ去った瞬間は、まさに阿鼻叫喚といった状況です。
反対に考えれば、難易度が高いからこそ、盛り上がるといえるかもしれません。同ゲームでは、さまざまな学びを得られますが、特に実感できるのがPDCAサイクルの重要性です。高いタワーを作るためには、トライアンドエラー、つまり、計画→実践→評価→改善のサイクルを何度も回す必要があります。
目的地移動ゲーム
3人1組のチームを形成し、課題をクリアしながら目的地への移動を目指すのが「目的地移動ゲーム」です。「目隠しをされる人」「声を出して、目隠しの人をサポートする人」「一言も喋ってはならず、言葉以外で目隠しの人をサポートする人」の役割をそれぞれ与えられます。
ゲーム中、目隠しをされた人は、まるで赤子のように他のメンバーを頼らなくてはいけません。ゲームをクリアするポイントは、目隠しをされた人が他のメンバーを信頼できるか、サポーターに計画力や指示能力があるかの2点です。
また、指示を出す側は安全な方法で誘導する必要があるため、リスク管理能力や気配りといった点も求められます。同ゲームで見事ゴールに辿り着いた時、得られる達成感は凄まじいものです。
似顔絵当てゲーム
グループになって紙とペンを用意し、ある人の似顔絵を描いて、人物名を当てるのが「似顔絵当てゲーム」です。
チームには、絵が得意な人と苦手な人、どちらもいることでしょう。不得意な人が描いた絵でも、想像力を発揮して気配りや配慮の姿勢を見せるのが重要です。また、似顔絵のお題はみんなが知っている人にした方が盛り上がります。かつ、似顔絵が難しすぎないよう、外見に特徴的な部分を持つ人をお題に据えた方がいいでしょう。
同じ人を描いたのに、描き手によってまったく違う絵になるのが同ゲームのポイントです。似顔絵を通して描き手の性格やものの捉え方なども伝わってきますので、メンバー間の相互理解にも役立ちます。
実施は数十分でできるため、空いた時間にサクッとチームビルディングを行いたいシーンに適したゲームです。
条件プレゼン
指定された単語を含めたプレゼンを作成し、みなの前で発表するのが「条件プレゼン」です。同ゲームによって養われるのは、話の構築スキルや伝える力。まったく関連性が見えない3つの言葉を使ってストーリーを構築するのは意外と難しく、一筋縄ではいきません。
一番おもしろいプレゼンを作成したチームが勝利するため、話に笑いどころやオチをつくる必要があります。試行錯誤の結果、魅力的なプレゼンができれば、場は大きく盛り上がります。
また、MVPを表彰する仕組みを導入すれば、みな自分が一番になろうと必死に取り組むので、場はさらにヒートアップするでしょう。
まとめ
社員のモチベーションを向上させることで、会社全体の業績アップや離職率の低下に繋がります。モチベーションアップの施策を取るのは、企業の発展において必須だといえるでしょう。
特にゲームを使ったチームビルディングを行うと、従業員のモチベーションアップに高い効果を示します。ぜひ本記事でご紹介した10個のゲームの中から、自社に合いそうなものをお試しください。
【関連記事】
チームビルディングをする目的やメリットが知りたい方はこちら。
チームビルディングの目的・メリットは?成功させるポイントを解説
効果的なチームビルディングをする方法が知りたい方はこちら。
人事担当者必見!効果的なチームビルディングを実践する具体的な方法
チームビルディングを成功させるポイントが知りたい方はこちら。
効果的なチームビルディングのやり方は?成功させるポイントを解説
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- オンライン事例 (11)
- リモ謎 (5)
- コンセンサスゲーム (4)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)
- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)