アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • ビジネスゲーム
  • コミュニケーション
  • チームビルディング

レゴ®シリアスプレイ®とは?基本の流れや研修の効果を紹介

この記事の監修者
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者
友水 一喜

レゴ®シリアスプレイ®とは、レゴ®ブロックを使った研修やワークショップのことです。チームビルディング、コミュニケーション活性化、問題解決力や想像力の強化など、さまざまな効果が期待できるため、導入する企業が増えています。

本記事では、レゴ®シリアスプレイ®とはどのようなものなのか、基本の流れや、実施するメリットを解説します

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

レゴ®シリアスプレイ®とは

レゴ®シリアスプレイ®LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎)は、大人向けのワークショップで使用する体験型プロセスとして、2000年ごろにLEGO®社が開発したものです。このワークショップは、プラスチック製のブロックを組み立てて遊ぶ有名な玩具「レゴ®ブロック」を活用して、対話と内省を促し、問題解決力や想像力といったスキルを強化することを目的としています。

レゴ®シリアスプレイ®は、「コンストラクショニズム」という教育理論に基づき開発されています。「コンストラクショニズム」とは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボのシーモア・パパート教授が提唱する理論で、一言で表すと「人は何かを作りながら学ぶ」という考え方です。

LEGO®社からは、6歳以上の小さい子どもでも遊べるシリアスプレイ®セットも販売されています。こちらも、楽しみながらさまざまなスキルを養えるように作られています。どのようなセットがあるのか気になる人は、レゴ®ショップ公式オンラインストアをご覧ください。

公式サイト:レゴ®シリアスプレイ®|レゴ®ショップ公式オンラインストアJP

レゴ®シリアスプレイ®の魅力

レゴ®シリアスプレイ®は、NASAGoogleをはじめ、世界中の企業で実施されています。なぜこんなにも人気があるのでしょうか。レゴ®シリアスプレイ®の魅力について、詳しく見てみましょう。

誰でも楽しめる

レゴ®は、昔から世界中で多くの人に愛されてきた玩具です。日本でも、レゴ®のテーマパークが造られるほど人気があります。レゴ®の部活動やサークルを設けている学校もあるようです。とても有名で、日本でも親しまれている玩具であるため、これまでの人生のなかで一度は遊んだことがあるという人も多いのではないでしょうか。

そのレゴ®を用いた研修であるレゴ®シリアスプレイ®は、年齢や性別、国籍などにかかわらず、上下関係も超えて楽しみながら取り組めるというのが大きな魅力です。場の雰囲気が明るくなり、参加者同士の交流も促進されるでしょう。

さまざまな目的で活用できる

レゴ®シリアスプレイ®で期待できる主な効果としては、

  • 問題解決力や想像力などの強化
  • チームビルディング
  • コミュニケーション活性化

などが挙げられますが、その他にもいろいろな目的で活用できます。たとえば、戦略の検討やビジョンの浸透や、アイデア出しにも有効です。このような汎用性の高さも、レゴ®シリアスプレイ®の魅力です。

レゴ®シリアスプレイ®は、多くの場合オーダーメイドで研修・ワークショップの設計を依頼することになります。実施を検討しているなら、まずは「何のためにレゴ®シリアスプレイ®を実施するのか」という目的を明確にし、そのうえで依頼することが大切です。

レゴ®シリアスプレイ®は誰でも実施できるわけではない

レゴ®シリアスプレイ®を社内研修で実施したいと考えている人もいらっしゃるでしょう。しかし、レゴ®シリアスプレイ®は、市販のシリアスプレイ®セットさえ購入すれば実施できるというものではありません。レゴ®シリアスプレイ®の研修やワークショップは、認定ファシリテータが運営しなければならないことになっています。また、使用する専用キットも決められています。

ここからは、認定ファシリテータとは何か、レゴ®シリアスプレイ®の研修やワークショップを実施する方法を、詳しく紹介します。

認定ファシリテータとは

レゴ®シリアスプレイ®の認定ファシリテータとは、レゴ®シリアスプレイ®を活用した研修やワークショップを設計し、実践することができる人のことです。

株式会社ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツが定期的に開催しているファシリテータ養成トレーニングを受講することで、認定ファシリテータになることができます。この養成トレーニングは、4日間にわたって行われます。認定ファシリテータになるには、全日程に漏れなく参加しなければなりません。

詳しくは、株式会社ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツのホームページをご覧ください。

ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ

研修やワークショップを実施する方法

レゴ®シリアスプレイ®の研修やワークショップを実施したいなら、認定ファシリテータに依頼する必要があります。まずは、認定ファシリテータを探しましょう。そして、先ほどお伝えしたようにオーダーメイドとなるケースが多いので、実施する目的を明確にしたうえで設計を依頼することが大切です。

認定ファシリテータは年々増えていますが、実績やファシリテーションスキルは人によって差があります。なかには、認定ファシリテータにはなったけれど、現場経験はほとんどないという人もいます。強みもそれぞれ異なりますので、しっかりプロフィール等を確認して、自社に合うファシリテータを見つけることが重要です。

また、レゴ®シリアスプレイ®の研修を提供している研修会社もありますので、そちらに依頼するのも1つの方法です。チームビルディング、ジョブクラフティング、コミュニケーション、リーダーシップなど、さまざまなテーマの研修がありますので、目的に合わせて選びましょう。

レゴ®シリアスプレイ®の基本の流れ

では、レゴ®シリアスプレイ®ではどのようなことを行うのでしょうか。基本の流れとしては、以下の通りです。

  1. 「お題」を提示する
  2. 作品を作る
  3. 作品のストーリーを共有する

この基本の流れにプラスして、参加者全員で1つの作品を作ったり、テーマに関連する講義を行ったりする研修やワークショップもあります。

ここからは、基本の流れの3ステップを詳しく見ていきます。

1.「お題」を提示する

はじめに認定ファシリテータが、参加者に対して「お題」を提示します。

レゴ®シリアスプレイ®は、この「お題」が非常に重要です。「お題」は当然、テーマ(目的)に沿ったものでなくてはなりません。また、参加者の想像力を鍛えるためには、ある程度抽象的である必要があり、前後に講義やワークを実施するなら、それらとの関連性も重要なポイントとなります。

そのため、認定ファシリテータは依頼を受けた企業に、事前にしっかりとヒアリングを行います。「お題」の設定は、認定ファシリテータの力量が問われる部分の1つです。

2.作品を作る

参加者は、認定ファシリテータから出された「お題」を、レゴ®ブロックで作っていきます。

作品を作る時間は研修やワークショップによって異なりますが、レゴ®シリアスプレイ®は考えるより手を動かすことが大切なので、長すぎないほうがよいでしょう。テーマにもよりますが、制限時間は20分くらいまでで設定されることが多いです。

3.作品のストーリーを共有する

作品が出来上がったら、グループのメンバーに作品のストーリー(どのような意味を込めたのか、「お題」に対する自分の考え・想いなど)を語ってもらいます。一人ずつ順番に語ってもらって終わりにするのではなく、他のメンバーからの質問に答える時間も設けるとよいでしょう。このように、出来上がった作品を通して対話する時間を設けることで、他のメンバーに対する理解も、自分に対する理解も深めることができます。

一般的なレゴ®シリアスプレイの研修やワークショップでは、ここまでに紹介した13の流れを繰り返し行います。テーマにもよりますが、半日~1日かけて行われることが多いでしょう。

レゴ®シリアスプレイ®を実施するメリット

最後に、レゴ®シリアスプレイ®の研修やワークショップを実施することで、具体的にどのような効果が得られるのかを解説します。

参加者の姿勢が前のめりになる

お伝えしたように、「誰でも楽しめる」というのがレゴ®シリアスプレイ®の大きな魅力です。「楽しい」要素があることで、研修に対する姿勢も自然に前のめりになります。

レゴ®シリアスプレイ®を実施することで、参加者の主体性やモチベーションが高まり、学習の効果もより高めることができるでしょう。

気づきが得られる

頭であまり考えすぎずに手を動かして作った作品には、潜在意識が表れるものです。作品が出来上がったあとで、改めてその意味を考えることで、これまで気づけていなかった自分に気づけることもあります。また、作品のストーリーの共有を通して、メンバーの新たな一面や新たな考え方、視点に気づけることもあるでしょう。

このようなさまざまな気づきが得られるというのも、レゴ®シリアスプレイ®のメリットです。

チームビルディングにつながる

出来上がった作品のストーリーの共有を通して、メンバーに対する理解が深まります。チームを強くするには、チームのビジョンや目標をメンバー全員が同じように認識できていることが重要ですが、これは意外と難しいものです。レゴ®ブロックでイメージを形にして、その作品を通してイメージを共有することで、メンバー間のイメージの差に気づくことができるでしょう。

レゴ®シリアスプレイ®には、このようなチームビルディングの効果もあります。

まとめ

レゴ®シリアスプレイ®は、世界中で長く愛されているレゴ®ブロックを使ったワークショップなので、年齢や性別、国籍も問わず誰でも楽しく学ぶことができます。さまざまな目的に活用できる汎用性の高さも魅力です。社内研修の1つの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ただ、レゴ®シリアスプレイ®の研修やワークショップは、認定ファシリテータでなければ運営できません。本記事で紹介した流れの通りにやったとしても、認定ファシリテータでなければ高い効果は得られないでしょう。目的を明確にしたうえで、認定ファシリテータを探して依頼するか、レゴ®シリアスプレイ®を扱っている研修会社に相談してみてください。

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡