- 研修
- チームビルディング
内定者研修の自己紹介におすすめのアイスブレイク15選

目次
内定者研修では、多くの内定者が緊張しています。そのため、アイスブレイクを取り入れて、内定者がリラックスできるように配慮することが欠かせません。
アイスブレイクは、手軽かつ短時間で行えます。グループワークやOJTなどの序盤に行うことで、その後の取り組み方に差が出る場合があるので、積極的に取り入れたいところです。
今回は、内定者研修の自己紹介におすすめのアイスブレイクを15種類紹介します。「定番ネタじゃなくて、おもしろいのないかな……」と思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
こちらの記事では、内定者研修の事例や開催目的を紹介しています。内定者研修を企画しようと思っている方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
内定者研修の事例5選!研修開催の目的やポイントも解説
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
内定者研修にアイスブレイクを取り入れる目的
内定者研修にアイスブレイクを取り入れるおもな目的は以下の二つです。
- 緊張を和らげる
- コミュニケーション頻度を増やす
詳しく見ていきましょう。
内定者の緊張を和らげる
アイスブレイクを行うと、他の参加者との会話の機会になり緊張を和らげる効果が期待できます。内定者研修は、入社選考後に初めて企業と内定者が対面で接する機会であると同時に、内定者同士の初顔合わせになることが多いです。そのため、多くの内定者が緊張していると考えられます。
内定者の緊張が和らげられると、内定者同士の関係構築もしやすくなったり、リラックスすることによって安心感が増すことで満足度の向上に影響したりします。内定者研修に集中し、内容を身につけてもらうためにも参加者の緊張を和らげることは大切です。
コミュニケーションの質を上げる
アイスブレイクを行うことによって、他の参加者と気軽にコミュニケーションを取れるようになると、グループワークなどを行う際に主体的に行動できる内定者が増えるでしょう。初対面の相手と接する際には多くの人が緊張し、委縮してしまうことが少なくありません。
内定者研修でグループワークなどを行う際には、全員が主体的にコミュニケーションを取ることが重要です。アイスブレイクを取り入れ、コミュニケーションの質を向上させましょう。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
アイスブレイクになる内定者研修の自己紹介ゲーム15選
緊張を和らげるには、自ら言葉を発してアウトプットするとともに、他の参加者に関することをインプットして関心を持ち、打ち解けやすい状況をつくることが有効です。それに適したアイスブレイクが自己紹介ゲームです。
自己紹介にゲーム要素を加えることで、他の参加者が印象に残りやすくなったり、場の雰囲気を明るくできたりするでしょう。ここからは、自己紹介ゲームを15種類紹介します。
こちらの記事では、内定者研修におすすめのアイスブレイクを15選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
オンラインあり!内定者研修におすすめのアイスブレイク15選
1.じつは○○なんですゲーム
じつは○○なんですゲームは、「じつは○○なんです」と意外性のある物事を発表するゲーム。自己紹介時に実施することで、発表者に対して関心や親近感を持つきっかけになるアイスブレイクです。
たとえば、「小学校6年生のときに身長が170センチあった」「海外旅行が趣味で50ヵ国訪れたことがある」「剣道で師範」など、意外性や驚きのあることを各々が発表します。
初対面では、見た目や話し方などで第一印象を持ってしまう場合がありますが、意外性や驚きのあることを共有し合うことによって、ポジティブな印象を持つことを促せるでしょう。
2.共通点探しゲーム
共通点探しゲームは、参加者たちがお互いの共通点を探す自己紹介ゲームです。グループで実施する場合には、全員の共通点を探してもよいでしょう。
他の参加者との共通点を知ることで、親近感を持つきっかけになります。生まれた月、出身地などといった小さなことであっても「共通点がある」と思えれば、自然と親近感を持てる場合があります。
内定者研修で共通点探しゲームを実施する場合には、事前に自己紹介項目を決めておくとよいです。共通点を見つけることが目的なので、できるだけ幅広くの人とマッチする可能性の高い項目を用意しておきましょう。
たとえば、年齢や生年月日、出身地、学生のときに所属していた部活動、好きだった科目、趣味などです。共通点が見つかりやすくするように配慮することが重要です。
3.他己紹介ゲーム
他己紹介は、他者のことを自分のことのように紹介するゲームです。
まずは二人一組になって相手のことを知る時間を設け、その後に他己紹介を行います。グループワークとして行う場合には、グループ内で自己紹介を行ってから、他のメンバーが順番に他己紹介の発表を行ってもよいでしょう。
自己紹介を周囲の人がただ聞いているだけの場合よりも、アウトプットすることによってその人の自己紹介内容が記憶として定着しやすくなったり、より興味を持てるようになったりすることが期待できます。他己紹介で他の参加者のことをよく知ることで、アイスブレイクやチームビルディングになります。
4.最高の自分自己紹介
最高の自分自己紹介は、自分自身が最も輝いていたときのことを発表する自己紹介ゲームです。
たとえば、「中学生のころに吹奏楽部に所属していて、平日は毎日3時間、休日は5時間の練習に励み、コンクールに向けて練習を続けました」と発表します。それによって、ただ「吹奏楽部に所属していました」と言うよりも多くの情報を相手に伝えられ、印象づけられます。
何かに一生懸命に取り組んだり、好きなことに時間を費やしたりすることは、その人の輝きを増す場合があります。また、その人の人となりや趣味・趣向などを知るきっかけになることもあります。最高の自分自己紹介を行うことによって、相手のことを深く知り、人間関係の構築に役立つ場合があります。
5.足し算自己紹介
足し算自己紹介は、グループ内のメンバーの名前を覚え、自分に重ねていくゲームです。
たとえば、鈴木さん、佐藤さん、高橋さん、山田さん、中村さんのグループならば、「鈴木さん」「鈴木さん、佐藤さん」「鈴木さん、佐藤さん、高橋さん」のように、前の人に一人足していきます。
そうすることにより、全員がその人の名前に注目でき、グループのメンバーの名前を早く覚えられるかもしれません。また、グループ内で自己紹介を行ってから、みんなの前で足し算自己紹介を行うことによって、他のグループのメンバーの名前を覚えるきっかけにもなるでしょう。
6.昨日のいいこと自己紹介
昨日のいいこと自己紹介は、一日前に起こった最もいいことを発表し合う自己紹介ゲームです。周囲の人に対してポジティブなことを発表することで明るい雰囲気になり、互いに打ち解けやすい状況をつくりやすくなります。
また、他の参加者がどのようなことに対して嬉しいと感じるのかを知ることで、その人のパーソナルな部分を知るきっかけになったり、共感や親近感を持てるようになったりする可能性もあります。
7.NG自己紹介
NG自己紹介は、苦手なものを発表し合うゲームです。たとえば「虫を触れない」「カリフラワーが食べれない」「7時間以上寝ないと次の日がつらい」など、自分のNGなことを発表します。ネガティブなことを共有することによって、パーソナルな部分が見えたり、共通点が見つかって親近感を持てたりするかもしれません。
ただネガティブなことを相手に伝える際には、人間関係を構築しにくくなるリスクがある場合も。たとえば、自分の好きなものに対して他の参加者が否定的なことを言った場合には「この人とは合わないかもしれない」と感じてしまうおそれがあるので注意が必要です。
しかしその一方で、苦手なことを知れば、周囲はそれを気遣えるようになり、不快な気持ちにさせるような言動や行動をしてしまうリスクを軽減できる可能性もあります。
8.夢の自己紹介
夢の自己紹介は、文字通り夢について語り合う自己紹介です。夢といっても、将来どうなりたいかだけでなく、やってみたいことや、達成してみたいことなど、叶えたい夢であればなんでもよいです。
たとえば「経営企画部に配属されて、ブランディング担当者として活躍したい」「フランス語を独学で学んでフランス人と結婚したい」「営業担当者として顧客満足度を向上させて売上目標も達成したい」などのように自分の夢を紹介するのです。
9.漢字一文字自己紹介
漢字一文字自己紹介は、自分を表す漢字一文字を発表し合う自己紹介ゲームです。内定者全員の前で発表するのは緊張してしまう場合があるので、グループワークでの実施がおすすめです。
発表者は、まず漢字一文字を発表し、その後に理由を紹介します。たとえば「明」という漢字であれば「常に明るく元気でいることを意識していて、お客様も笑顔にできる販売員になりたいと思っています」といったように、漢字と理由を発表します。
内定者のことを理解するきっかけとなり、アイスブレイクになるとともにチームビルディングにもなることが期待できます。
10.ウソ当て自己紹介
ウソ当て自己紹介は、グループ内でウソをついている人を当てる自己紹介ゲームです。事前に1枚だけ印をつけたカードを配り、それを引いた人だけがウソをつきます。
推理を楽しみながら互いのことを理解でき、チームビルディングもできます。ウソをつく役になった人は、終了後に改めて本当の自己紹介をします。
11.自己紹介クイズ
自己紹介クイズは、クイズ形式で自己紹介を行う自己紹介ゲームです。カードに自己紹介を書き、シャッフルして、誰の自己紹介かを当てます。
ゲーム感覚で実施できる、いいアイスブレイクになります。
12.1分プレゼン自己紹介
1分プレゼン自己紹介は、1分間のプレゼンテーションで自己紹介をするゲームです。1分間で自分のことを伝えられるように要点をおさえ、わかりやすくまとめる必要があるため、論理的思考力やコミュニケーションスキルの向上も期待できます。
13.6面体自己紹介
6面体自己紹介は、自己紹介項目を書いたサイコロを振り、出た目にあたる内容の自己紹介をする自己紹介ゲームです。
サイコロを振ることによるドキドキ感があり、ゲーム感覚で楽しめます。サイコロに書く自己紹介項目は、一般的な自己紹介項目でもよいですが、ユニークなものを含めても盛り上がるでしょう。
14.バースデイ自己紹介
バースデイ自己紹介は、同じ誕生月の人を探す自己紹介ゲームです。グループではなく内定者全員で行うため、多くの人とコミュニケーションを取ることができ、アイスブレイクやチームビルディングになります。
まずは自ら周囲の人に声をかけ、誕生月を質問していきます。同じ誕生月の人を多く見つけた人に賞品を用意するなどの工夫をすることで、より主体的に内定者同士がコミュニケーションを取るようになることが期待できます。
15.十人十色ゲーム
十人十色ゲームは、「何派」なのかを発表する自己紹介ゲームです。
たとえば、餃子に酢を入れるか入れないか、お好み焼きにマヨネーズをかけるかかけないか、好きなステーキの食べ方は塩かタレかわさびかなど、何派なのかをグループ内で確認します。
共通点がわかったり、自分が選択しなかったものの魅力がわかったりして、いいアイスブレイクになります。
まとめ
アイスブレイクを実施することで、コミュニケーションの活性化が期待できます。
内定者研修は、同期入社の内定者同士の関係構築を促す重要な機会。内定者同士の関係が良好であれば、悩み相談に乗れたり、互いに切磋琢磨できるようになったりするため、従業員満足度や入社後の定着率の向上も期待できます。
株式会社IKUSAでは、内定者研修におすすめのアイスブレイクやチームビルディングのオリジナルコンテンツを開発し、提供しています。リモートワークでも実施可能なコンテンツや研修プログラムなどを幅広く用意しておりますので、ぜひお気軽に問い合わせください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
【関連記事】
内定者研修の期間や時期のことでお悩みの方はこちら。
内定者研修の期間・時期の決め方は?おすすめレクリエーションも紹介
目次

コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。「気持ちよく前向きに仕事ができる環境づくり」を意識し、細かな調整をすることを大切にしている。人間関係を良好な状態に保つため、アイスブレイクやチームビルディングになる交流会の企画や幹事も積極的に行う。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (16)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (6)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)