- ビジネスゲーム
- ボードゲーム
ボードゲームの「カルカソンヌ」とは?進め方や面白さを解説


目次
研修の参加者の主体性やモチベーションを高めたり、参加者同士の交流を促したりするために、ゲームが取り入れられるケースがあります。「うちの研修にもゲームを取り入れたい」「研修におすすめのゲームを探している」という研修担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、おすすめのゲームとして「カルカソンヌ」というボードゲームを紹介します。「カルカソンヌ」の進め方や面白さ、研修に活用するメリットやポイントを、詳しく見ていきましょう。
ボードゲームの「カルカソンヌ」とは
「カルカソンヌ」(原題:Carcassonne)は、ドイツのHans im Gluckより2000年に発売されたボードゲームです。日本語版はメビウスゲームズより発売されています。デザイナーは、クラウス・ジャーゲン・リード(Klaus-Jurgen Wrede)氏です。
「カルカソンヌ」は、古代ローマ時代のカルカソンヌ(フランスの都市)をモチーフにしたボードゲームです。ゲームの進め方はのちほど紹介していますが、タイルをめくって、絵柄がつながるようにタイルをくっつけていくだけというシンプルなゲームなので、ボードゲーム初心者でも楽しく遊ぶことができます。
日本選手権・世界大会も開催される人気のゲーム
「カルカソンヌ」は、2006年から世界大会も開催されているほど、世界中で楽しまれているボードゲームです。2011年からは、メビウスゲームズとカルカソンヌ日本選手権実行委員会の主催、JAGA日本ゲーム協会の協力で、日本選手権も開催されています。
日本選手権に出場するためには、まず各地で行われる予選会を勝ち上がらなければなりません。日本選手権で優勝した人には、世界大会への出場権と渡航補助金として15万円が贈られることになっています(2025年大会)。詳しくは、カルカソンヌ日本選手権の公式サイトをご覧ください。
公式サイト:カルカソンヌ日本選手権
「カルカソンヌ」の進め方
ではここからは、ボードゲーム「カルカソンヌ」の進め方を簡単に紹介します。
- プレイ人数:2~5人
- プレイ時間の目安:30~45分
1.ゲームの準備をする
まずは、ゲームの準備をします。
- いろいろな絵柄が書かれた正方形のタイルが72枚あります(絵柄は24種類)。そのうち、裏面の色が違う1枚はスタートタイルなので、これを場に置きます。
- スタートタイル以外のタイルは、裏を向けてよくシャッフルし、山として置いておきます(絵柄が見えないように、袋などに入れておいてもOKです)。
- 誰が何色のミープル(コマ)を使うのかを決め、各自1つを得点ボードの「0」の位置に置きます。
- プレイヤー同士でじゃんけんをするなどして、タイルをめくる順番を決めます。
2.ゲームスタート
準備ができたら、ゲームを始めます。プレイヤーがやることは、以下の3つです。
1.タイルを引いて並べる
プレイヤーは、自分の手番が来たら山から好きなタイルを一枚引きます。そして、そのタイルをすでに場に置かれているタイルにつなげて並べます。絵柄がつながるなら、どこに並べても構いません。ただし、タイルの角と角をつなげるのはNGです。必ずどこか一辺が接するように並べなくてはなりません。
2.ミープル(コマ)を置く
タイルを並べるときに、プレイヤーは手持ちのミープルを地図上に置くことができます(必ず置かなければならないわけではありません)。
ただ、ミープルを置けるのは「街」「道」「修道院」「草原」のみと決まっています。また、すでに他のミープルが置かれている場所には置くことはできません。
3.得点を計算する
自分のミープルを置いた「街」「道」「修道院」「草原」が完成したときに、プレイヤーには得点が入ります。
完成とは、以下の状態を指します。
- 「街」……城壁がつながり、街の中がすべて埋まれば完成。
- 「道」……両端が行き止まりか、交差点になれば完成。
- 「修道院」……修道院の周りをすべてタイルで囲むことができれば完成。
完成したら得点を計算し、得点ボード上の自分のミープルを獲得した点数分進めます。そして、地図上に置いたミープルは回収します。
なお「草原」は、ゲーム終了まで得点の計算をしません。一番高得点が期待できる場所ですが、「草原」に置いたミープルはゲーム終了まで回収できないのです。
このように進めていき、引くタイルがなくなったらゲーム終了です。得点を計算して、最も高得点のプレイヤーが勝者となります。
「カルカソンヌ」の面白さ
一人のプレイヤーが使えるミープルは、7個しかありません。ミープルを置く場所は、早い者勝ちです。しかし、一度ミープルを地図上に置いてしまえば、その場所が完成するまで回収できないので、あまり最初から置きすぎると、ゲーム後半には使えるミープルがなくなってしまいます。
限られたミープルを、いつ・どの場所に置くのかが、このゲームの難しい部分でもあり、楽しい部分でもあります。
「カルカソンヌ」は研修にもおすすめ
せっかく研修を実施したのに、「参加者が消極的で、しっかり学んでくれたのかどうかわからない」と感じたことはありませんか? 研修をもっと魅力的なものにするために、「カルカソンヌ」のようなボードゲームを活用するのもおすすめです。
ここでは、研修にボードゲームを活用するメリット、「カルカソンヌ」に求められるスキルや、研修に取り入れる際のポイントを紹介します。
ボードゲームを研修に活用するメリット
「カルカソンヌ」のようなボードゲームを研修に取り入れることで、以下のような効果が期待できるでしょう。
研修が「楽しく」なる
「研修」に対して、「退屈なもの」「ずっと座っているだけでつらいもの」というイメージを持っている人もいます。ゲームを取り入れることで、研修が「楽しいもの」になり、積極的に参加してくれるようになるでしょう。
また、座って講義を聞くだけの研修は、どうしても参加者が「受け身」の姿勢になりやすいものです。何かしらの体験と、「楽しい」要素をプラスすることで、参加者の主体性が高まりやすくなります。講義の前にゲームを実施することで、その後の講義も集中して聞いてくれるようになるでしょう。
研修に対するモチベーションが上がる
研修でゲームを実施することで、その場の雰囲気が明るくなります。場の雰囲気は、参加者のモチベーションにも影響を与えます。場が明るくなれば、研修に対するモチベーションも高まりやすくなるでしょう。その結果として、学習効果の向上も期待できます。
参加者同士が打ち解けやすい
研修でゲームを実施することで、自然とグループ内にコミュニケーションが生まれます。初対面の人、普段あまりかかわりがない人とも、ゲームを通して打ち解けることができるでしょう。後日、研修で実施したゲームがきっかけで会話が生まれることもあるかもしれません。たとえば、「この前の研修でやったゲーム、楽しかったですよね。」「私のグループでは〇〇さんが勝ちました。あなたのグループは誰が勝ったのですか?」などです。このように、コミュニケーションを促進できるというのも、研修にゲームを活用するメリットの1つです。
また、特に内定者研修や新入社員研修のような初対面の人ばかりが集まる研修は、参加者も緊張して固くなってしまうものです。研修冒頭でゲームを実施すれば、緊張がほぐれ、その後の学習内容も頭に入りやすくなります。
「カルカソンヌ」で求められるスキル
「カルカソンヌ」は、ゲームの特徴から以下のようなスキルを強化するのに役立つと考えられます。
「カルカソンヌ」を研修に取り入れる際のポイント
「カルカソンヌ」は、初心者でも楽しめるくらいルールがシンプルなゲームですが、得点の計算方法が少しややこしいので、最初は「難しい」と感じる人もいるかもしれません。「難しい」と感じると、せっかくのゲームも楽しめなくなってしまいますので、よりシンプルにするために、「草原」は無しで実施してもよいでしょう。
また、山からどのような絵柄のタイルを引くかは「運」ですが、経験を積むとタイルの絵柄を覚えてきます。すると、「あの絵柄のタイルがまだ山に残っているはずだから、それを引いたときのためにこのタイルはこちらに配置しよう」などと戦略を考えられるようになります。相手の完成を妨害するような配置も可能となるでしょう。このように、「カルカソンヌ」はやればやるほど上達するゲームですので、研修で実施する際はグループ分けも重要です。もちろん初心者が経験者に勝つこともありますが、可能であれば参加者のレベルでグループを分けられるとよいでしょう。
その他、コミュニケーション能力を向上させるゲーム5選
謎解き脱出ゲーム
謎解き脱出ゲームは、制限時間内に仲間と協力して謎を解き、ある空間から脱出する体験型ゲームです。参加者同士が自然に声を掛け合い、情報共有や役割分担を行うことで、コミュニケーション力とチームワークを高められます。研修や懇親会のアイスブレイクにも最適です。
ロケットPDCAチャレンジ
ロケットPDCAチャレンジは、ロケット発射の成功を目指す体験型ゲームです。ロケットを制作する過程で、計画(Plan)から実行(Do)、振り返り(Check)、改善(Action)までのサイクルを繰り返し体感し、PDCAの重要性を学びます。チームビルディングにも効果的です。
ワールドリーダーズ
ワールドリーダーズは、与えられた労働力や資本を使ってさまざまなアクションを起こし、利益を拡大させていくビジネスゲームです。他グループとの駆け引きや同盟、戦略的な意思決定を通じて、交渉力・戦略的思考力を育成します。
混乱する捜査会議からの脱出
混乱する捜査会議からの脱出は、推理ゲームを通じてクリティカルシンキングを学ぶことができるビジネスゲームです。さまざまな証拠品や証言を整理・分析・共有し、論理展開や仮説思考を駆使することでクリティカルシンキングを実践的に学べます。
グレートチーム
グレートチームは、リーダーシップとチームビルディングを学ぶことができるカードゲームです。
4〜5名で1チームとなり、疑似的なプロジェクト運営を行います。プロジェクトを実行し売上を達成するために、メンバーのリソース管理や育成、リーダーとしての決断を繰り返すことで、いろいろなリーダーシップの型を知ることができます。
まとめ
日本選手権や世界大会が開催されるほど人気のボードゲーム、「カルカソンヌ」を紹介しました。ルールはシンプルですが、非常に頭を使うゲームです。ゲームの特徴から、計画性や状況判断力、柔軟性といったスキルも強化できると考えられます。そのため、研修に活用するのもおすすめです。また、「カルカソンヌ」のようなボードゲームを研修に活用すると、研修が「楽しいもの」になり、参加者の主体性やモチベーション、学習効果も高まることが期待できます。参加者同士の交流を促せるというメリットもありますので、「研修をより効果的なものにしたい」と考えているなら、ボードゲームの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事に記載の情報は、2025年3月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。
日本語版メーカーサイト:カルカソンヌ – メビウス ゲームズ
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。