- チームビルディング
チームビルディングに役立つスポーツ13選|運動不足解消にもおすすめ!

目次
ビジネスに欠かせないチームビルディングは、スポーツでも強化できます。数ある企業のなかには、実際にスポーツによってチームの絆を深めているケースもあるようです。
そこで今回は、チームビルディングに役立つスポーツを13種類紹介します。国内でメジャーなスポーツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
チームビルディングとスポーツの関係性
「スポーツ」と一口に言ってもいろいろありますが、種目によってはチームビルディングを高める効果があるものも。とくに団体競技はメンバー間で協力しながら行うため、チームビルディングの向上に適しています。
お互いに声をかけ合ったり、チームメンバーのことを考えたりなど、チームビルディングを強化する場面がたくさんあるのです。
またスポーツに取り組めば、デスクワークで陥りがちな運動不足解消に繋がります。仕事中にあまり体を動かさない人にとっては、いい気分転換になることも期待できるでしょう。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
チームビルディングにおすすめのスポーツ13選
ここからは、チームビルディングを向上させたいときにおすすめのスポーツを13種類紹介します。
こちらの記事では、企業のチームビルディングの向上に役立つアクティビティを26選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
【保存版】企業のチームビルディングに効果的なアクティビティ26選
こちらの記事では、チームビルディングができるビジネスゲームを21選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
チームビルディングにおすすめのビジネスゲーム23選!実施するメリットも解説
1.フットサル
フットサルは5対5で行うスポーツです。規模が小さいサッカーだと考えたらいいでしょう。同性同士でチームを組むこともあれば、男女混合のチームを組むこともあります。
屋外だけではなく、商業施設の屋上などにもコートがあるので、雨が降った日でもプレイしやすいのが特徴です。なお、試合時間は「20分×2回」となっており、交代は1試合につき9人までできます。
その他に、1試合につき5つの反則を行うと相手チームにペナルティキックの権利が与えられる、コーナーキック・キックオフ/インのときにはボールをセットしてから4秒以内に蹴らなければいけない「4秒ルール」があるなど、サッカーと似ているようで異なるルールがたくさん設定されています。
ローカルルールを設けているケースもあるので、試合前に確認しておきましょう。
2.ダブルダッチ
ダブルダッチとは縄跳び競技で、回っている2本の縄の中で、ジャンプするスポーツです。縄を回す人が二人、飛ぶ人が一人いればいいので、1チーム最低3人いればプレイできます。
回す人は右手と左手にそれぞれ異なる縄を持ち、左右の縄を半周ずつずらしながら回し続けます。飛ぶ人はジャンプしながらさまざまな技を繰り広げていきます。
競技のパターンは以下の4種類です。
規定競技
決められた時間の中で、指定された演目を披露する競技です。シングルスは25秒、ダブルスは35秒となっており、正確さや技術力などさまざまな観点から審査します。
スピード競技
2分間で何回飛べるかを競う競技で、より多く飛べたチームの勝利となります。なおシングルス・ダブルスともに400回以上の記録が出ています。
フリースタイル
チームでオリジナルの演技を行う競技で、時間は1分間。演技中に縄を回す人と飛ぶ人が交代するのも認められているので、規定競技と比べると自由度は高いです。チームワークはもちろんのこと、独創性やテクニックの部分などを総合的に審査します。
フュージョン
音楽をかけながら、チームで自由に演技する競技です。メンバーの人数は無制限で、3分以内で披露しなければいけません。こちらもフリースタイルと同様、総合的に審査します。
3.フォレストアドベンチャー
自然の中でいろいろな体験ができるスポーツです。
アスレチックのようなものが森に設置されており、好きなアトラクションを選んで遊べます。大人だけではなく子どもが遊べる遊具も用意されているので、家族で参加したい人にも適しています。
自然の中でさまざまなアトラクションが楽しめるため、都会在住の人は普段とは違う環境の中で過ごせ、リフレッシュにもなるでしょう。
4.登山
自然を感じながら、しっかりと歩ける登山もいいでしょう。他のメンバーのことを考えながら登るため、チームビルディングが鍛えられます。登山経験があまりない人が多い場合は、標高の低い山から始めるといいでしょう。
なお、登山をするときは、これらのことに気を付けましょう。
服装
山頂へ近づくにつれて寒くなり、体調を崩すこともあるので、服装による温度調整が欠かせません。大量の汗をかくことも多いので、着替えは持っていくことをおすすめします。
また靴も、登山用のものを履いてスムーズに歩けるようにしましょう。新品の靴を履くと靴擦れの原因になるので、履き慣れた靴にすることをおすすめします。
持ち物
以下の持ち物は、最低限持っていきましょう。
- 地図
- スマホ用バッテリー
- カロリーが高い食べ物(飴やチョコなど)
- ゴミ袋
- 水筒(水)
- レインコート
- タオル
- 絆創膏 など
荷物が多すぎると重くなって歩きにくくなるので気をつけてください。
動物に気をつける
山中にはさまざまな動物がいます。クマやスズメバチ、アブなど、人に危害を加える動物もいるので、必ず対策を行いましょう。山にはさまざまなトラブルが潜んでいるので、対策をお忘れなく。
5.ソフトボール
ソフトボールも、チームビルディングを強化する効果が期待できます。野球と似ているものの、ルールは若干異なります。
1試合7回までで、野球場と比べるとグラウンドは小さいです。ソフトボールは野球と比べると女性の経験者が多いので、男女混合のチームを作りやすいでしょう。
6.社内運動会
数百人単位で競技を実施したいときにピッタリです。部署ごとでチーム分けをして、チームビルディングを磨ける競技を用意しましょう。たとえばリレーや玉入れ、綱引き、騎馬戦、大縄跳びなど、団体戦で実施できるプログラムを充実させることをおすすめします。
とはいえ、社内運動会を実施したことがなく、行程やプログラムの決め方が分からない人もいると思います。その場合は、社内運動会をプロデュースしている企業に依頼するのも一つの方法です。IKUSAでも社内運動会の運営・サポートを行っていますので、気になる方は相談してみてください。
ソーシャルディスタンスを守って楽しむ!非接触でできる脱3密運動会をご紹介!
チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら防災運動会の資料ダウンロードはこちら7.バブルサッカー
ノルウェーのテレビ番組で誕生したスポーツで、バブルと呼ばれる雑貨を身につけながらサッカーをします。1チーム4~5人でプレイできるので、10人前後しか在籍していない企業でも実施できます。
バブルサッカーを行うときは、ケガを予防するためペンダントやアクセサリー類・メガネなどの着用は禁止です。外した上で試合に臨みましょう。
試合の流れは以下のとおりです。
- 4~5名のチームをつくる(そのうち1人はキーパー)
- 試合開始のホイッスルが鳴ったら、中心に置いてあるボールに向かって全員が走り出す
- ボールをゴールに入れるたび、得点が入る
ボールがラインからはみ出たら、キックインからスタートすることになっています。
またバブルサッカーでは、ファール行為がいくつかあるので確認しておきましょう。
オーバーボール
バブルを被った状態でボールの上に被さり、他のプレイヤーがボールに触れられなくすることです。5秒以上行うと反則になります。
ヘッドイン
バブルを被っているときに、上部の穴からボールが入り込む場合があります。5秒以上、ボールを外に出さなかった場合は反則です。
バブルバンプ
ボールを持っていないプレイヤーにわざとぶつかることです。
8.ジョーキーボール
別名「フィットネスサッカー」とも呼ばれています。特徴は、壁にボールをあてながらプレイできること。
たとえば「壁にボールを当ててゴールを狙う」「ディフェンスにボールをとられないため、壁にボールを当てて前進する」といった戦略を立てられます。
ジョーキーボールの流れも見ておきましょう。
- 1チーム2人で組み、フォワードとディフェンスを予め決めておく(ポジションはセットが終わるたびに交代しなければいけない。それ以外の交代は原則不可)
- フォワードは相手チームのキックインエリア以外であれば動ける
- 一方ディフェンスは、ハーフエリアまでしか動けない。ボールをドリブルしていれば、相手のコンタクトエリアまで入れる
- プレイが始まったら、相手チームのゴールを狙ってボールを蹴っていく
- ボールが相手チームのゴールラインを超えたら1点入る
- 1セット7点先取で、先に2セットをとったチームの勝利
- 反則を行った場合は、相手チームにキックインまたはペナルティキックの権利が与えられる
- 審判がイエローカードを出した場合は、相手チームに1点追加される
1チーム2名でプレイできるので、小規模でゲームを楽しみたい場合にもピッタリです。
9.バドミントン
ダブルスはチーム戦なので、チームビルディングを強化できるでしょう。1ゲーム21点先取となっており、先に2ゲーム獲得したチームの勝利です。
10.キンボール
カナダで生まれたスポーツで、直径が122cmあるゴム製のボールを使って試合をします。ボールは大きいですが、重さは1kg程度しかありません。
ルールは以下の通りです。
- 1チーム4人で組む
- ボールが飛んできたら4人で協力してボールをキャッチする
- キャッチしたら、その内の1人が相手チームへ手でボールを打つ
- キャッチされなかったら、得点が入る
あまりなじみがないかもしれませんが世界大会も開かれており、さまざまな国でプレイされています。
11.タグラグビー
小中学生向けのスポーツですが、チームビルディングを向上させるのに効果的です。
タグラグビーの特徴は、体当たりしないこと。通常のラグビーであれば、ボールを持っているプレイヤーを阻止するときは体当たりしますが、タグラグビーの場合は腰についたタグをとって止めます。体を犠牲にして防御する必要がないので、体当たりされるのが怖い人にもおすすめです。ボールを相手チームのインゴールにボールを置くと、得点が入ります。
試合時間は前半と後半が各7分。ハーフタイムが1分の計15分間です。
12.インディアカ
羽が付いたボールを、手で打ち合うゲームです。バレーボールをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
ネット越しに打ち合い、相手チームがとれなかったら得点が入ります。球が当たったときの痛みも少なく、安全に楽しめるスポーツですので、初心者も比較的気軽に参加できるでしょう。
13.カヤック
カヤックとは複数人で漕ぎながら、川や海などの水上を駆け抜けるスポーツのことです。
水上のスポーツで、ゴールに着くまでのタイムを競います。息が合わないとなかなか進まないため、チームワークがカギとなります。
まとめ
今回紹介したスポーツは、すべて団体競技で実施できるものです。個人競技とは異なり、チームワークやメンバー間の意思疎通がポイントになるため、チームビルディング強化にはもってこいです。
今回紹介したスポーツを取り入れながら、チームビルディングを磨いてみてはいかがでしょうか。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
【関連記事】
チームビルディングの目的やメリットが知りたい方はこちら。
チームビルディングの目的・メリットは?成功させるポイントを解説
チームビルディングをしながら、非日常を体験できるアクティビティが知りたい方はこちら。
非日常を体験できる!チームビルディングのアクティビティ30選
チームビルディングを成功させるポイントが知りたい方はこちら。
効果的なチームビルディングのやり方は?成功させるポイントを解説
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (18)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (7)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)