- 研修
- チームビルディング
新人研修におすすめの本7選|読書が変える生産性と会社の成長

目次
会社を支える人材として、毎年新しい社員が入社してきます。まだ社会についてわからないことだらけの彼らには、新人研修をとおして必要な知識やマナーを教える必要がありますが、その際には注意が必要です。
まだ彼らに関する情報が集まっていない段階でことを進めても、失敗する確率が高くなってしまいますので、いきなり社員研修の準備を始めるのは避けましょう。
新人研修の内容を充実させるための情報収集には、本を活用するのがおすすめです。有益なノウハウが凝縮された書籍には、新人研修で伝えるべきことや、効果的な人材育成の方法が記されています。今回は、新人研修におすすめの書籍を7冊まとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
新人研修の重要性
昨今では、ほとんどの会社が新人研修を導入していると思います。では、なぜここまで新人研修が重要視されているのでしょうか。マニュアルを作成して各自に勉強させれば、時短になり効率的であるという考えもあるでしょう。それでも、時間と手間をかけて研修を行うのには理由があるのです。
まずは、新人研修を行うことの重要性について解説していきます。目的や目標設定を明確にして、効果的な研修を実現していきましょう。
離職率の低下に繋がる
新人研修は、新入社員の離職率の低下に繋がります。会社としては、可能な限り人材をとどめておきたいところ。まずは研修を充実させることで、会社へのイメージ向上を図ることが先決です。入社したての頃は、慣れない環境でストレスを感じやすい状況なので、事前に対策を行うことに意味があります。
また、新入社員がそのまま定年まで勤務し続けることは、現代ではめずらしいことです。優秀な人材はさらなる飛躍を求め、会社から離れていくこともあるでしょう。自社に勤めることに可能性を感じてもらうきっかけに感じてもらえれば、人材の確保と会社の成長にも寄与します。
社員のスキルと業務効率が向上する
まだ右も左もわからない社員を一人前に育てるためには、教育の充実が不可欠です。社員のビジネススキルが向上すれば、業務効率を高めることができます。また、個々のスキルが上がることによって、上司として指導する手間も省けますので、上司を含めた社員全体の生産性の向上が可能です。
加えて、ビジネスマナーも同時に教育しておけば、取引先との商談にも安心して連れて行くことができます。何より新人にとってやりがいを持って仕事に取り組める環境づくりになるため、徹底して研修は実施していきましょう。
人材育成ノウハウを蓄積できる
効果的な新人研修を進めるのは、かんたんなことではありません。というのも、研修に参加する社員は毎年異なるためです。まったく同じ感性の人間はいませんので、幅広い属性の新入社員が同時に参加しても、適切に機能する研修が望ましいといえます。研修に参加する全社員が恩恵を受けられることを目標に定めれば、結果として人材育成ノウハウの獲得に繋がるでしょう。
もちろん、準備が大変であることは新人研修のネックといえますが、一度完成されたものは次年度にも活かすことができます。アンケートを取るなどして改善を加えれば、より理想に近づくことでしょう。
新人研修を実施する際のポイント
新人研修の準備を行うといっても、いざ始めてみたら何を意識すればいいのかわからなくなってしまうもの。続いては、新人研修の準備で注意しておくポイントを解説します。先に方向性を定めておくことは、一貫性のある充実した研修に繋がるでしょう。新入社員を一人前にするための効率的な研修とは何か、考察していきたいと思います。
伝わりやすい形式を適宜取り入れる
先述したとおり、幅広い属性の社員に対応できる研修内容が望ましいです。新人研修が新入社員のビジネススキル向上や会社の目的共有をゴールとするならば、参加しづらい人がいるという状況は失敗と同等といえるでしょう。まずは、以下の点を意識してカバー範囲を広げてみてください。
- 全員が参加しやすい内容か、企画段階から意識する
- できるだけ平易な表現を採用する
- リラックスして参加できるよう、ゲームを取り入れる
- 活発な社員同士のコミュニケーションをさらに促進させる
- 社員が自発的に学べる環境づくりを行う
- 教育内容に具体性を持たせるよう意識する
新入社員や部下を教育する際にありがちなのが、抽象的な概念ばかりで理解しづらいという点。まだ業務経験が浅い新入社員には、実例をもとに示すなど、イメージしやすい内容を心掛けましょう。どうしても抽象的な伝え方が必要な場合は、必ず具体例を添えるようにすると、理解度が数段高まります。
定期的に研修内容をアップデート
近年は時代の変化も目まぐるしく、前年度の研修がそのまま使えない場合も十分に考えられます。そのため、研修内容のアップデートは積極的に行う必要があります。トレンドや時代の流れに合致した人材を育てることは、会社の成果にも繋がりますので、前年度の反省を活かしつつ、効果的な研修を企画していくことが重要です。
また、研修後のアンケートや市場分析によっても、新人研修の質は大幅に高まるでしょう。世間と会社の接点を理解し、それに合わせた研修の在り方を模索していくことが求められます。
新入社員には読書をすすめると効果的
新人研修と聞くと、イベントをイメージしてしまう方も多いのではないでしょうか。実は、全体で学ぶ機会と同様に、自主的な学びも重要視する必要があります。そこでおすすめしたい方法が読書です。会社として社員に学んでほしい内容の書籍を、推薦図書として紹介するといいでしょう。
読書の利点は、自主的に学習を進められると同時に、いつでも復習が可能になることです。繰り返し学習できることは、記憶の定着に結びつくため、早期のスキル習得にも繋がるでしょう。
経験を積めばある程度のスキルは身につきますが、問題はいかに早く慣れるかです。その点から見ても、何を求められているのかを新入社員に提示する手段として読書を活用するのは効果的といえます。全体での研修と個人での学びのバランスを考えると、研修の効率も上がることでしょう。
また、読書をすることで語彙力や言語化能力の向上も望めます。ビジネスにおいてアイディアを相手に伝える能力は重要です。研修内容を学ぶと同時に、さまざまな能力が鍛えられる読書をぜひ取り入れてみてください。
新人研修におすすめの書籍7選
ここからは、新人研修におすすめの書籍を7冊ご紹介します。効果的な人材育成について書かれたものを厳選しましたので、ぜひ研修の内容に取り入れてみてください。内容によっては、新入社員の課題図書として選ぶのもいいでしょう。
入社1年目の教科書/岩瀬 大輔(著)
『入社1年目の教科書』は、幅広く親しまれた名著です。ビジネスパーソンとして必要なマナーやスキルが一冊にまとまっているため、新人研修の内容に盛り込むといいでしょう。大学などの教材としても扱われるなど、情報の信頼度も高いです。また、推薦図書としての適正も高い書籍となっていますので、新人研修においてもさまざまな役割を担うことができます。
『入社1年目の教科書』|Amazon
社会人基礎力を鍛える 新人研修ワークブック/山﨑 紅(著)
『社愛人基礎力を鍛える 新人研修ワークブック』では、社会人としてのビジネスマナーを中心に、詳細が気になる事項が網羅されています。メールや電話でのマナーなど、新人がつまずきそうな内容が学習できる書籍です。また、新人研修の流れなども紹介されているため、研修担当が初めてとなる場合にも活躍する一冊となっています。本書も推薦図書として活用できますので、状況に応じてご活用ください。
『社会人基礎力を鍛える 新人研修ワークブック』|Amazon
リーダーシップ入門/金井 寿宏(著)
『リーダーシップ入門』は、おもに自発的な人材の育成に役立ちます。担当者自身が学ぶことで、新入社員の指導において、効果的な動きができるでしょう。本書では、経営者の実例をもとに解説が繰り広げられていますので、わかりやすく実践しやすいのもポイントです。加えて、多くの新入社員を引っ張っていきたい上司としての心構えも学べる一冊です。
『リーダーシップ入門』|Amazon
部下育成の教科書/山田 直人(著),木越 智彰(著),本杉 健(著)
『部下育成の教科書』では、年間15万人が受講する講師が教える成長モデルを学べます。新入社員からベテランに至るまで、適切な部下の育成ノウハウがまとめられた一冊です。新人研修は、新卒・中途の2パターンありますが、そのどちらでも活かせるでしょう。研修だけではなく、通常業務における振る舞いに繋げられれば、さらなる効果が見込めます。
『部下育成の教科書』|Amazon
大手企業から引っ張りだこの超人気講師が教える 研修講師養成講座/真田 茂人(著)
『大手企業から引っ張りだこの超人気講師が教える 研修講師養成講座』は、研修担当者に最適な一冊です。新入社員の意欲を駆り立て、自主的な行動を促す方法は、新人研修の担当者であれば誰もが知りたいと思うところ。それをわかりやすく、かつ実績に基づいた解説で学習可能です。実際に講師の研修を受けた生徒は、各分野で大きな成果を上げています。ぜひ実践して会社の成長に貢献しましょう。
『大手企業から引っ張りだこの超人気講師が教える 研修講師育成講座』|Amazon
「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト/酒井穣(著)
『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』では、ITベンチャーでの実務に基づいた人材育成のノウハウが学べます。「これから人材を育成し、会社の業績を伸ばしたい」と考える方に向けて、育成プログラムの論理的な背景から、実践のポイントをわかりやすく解説している一冊です。会社を変えるのは人であるという基本を再確認し、新入社員を優秀な人材に育て上げるためのヒントを得られるでしょう。
『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』|Amazon
世界で最も称賛される人事/ヘイコンサルティンググループ(著),浅川 港(著)
『世界で最も称賛される人事』は、世界中の企業が注目する、トップ企業の人材育成ノウハウが得られる一冊です。グローバル志向の高まる現代において、広い視点を持つ人材の確保は重要な要素となります。本書を新人研修に活かすことで、社員のポテンシャルを引き出すことはもちろん、社内の活力を高める学びになるでしょう。また、具体例も多く採用され、吸収しやすい構成となっています。
『世界で最も称賛される人事』|Amazon
優秀な人材を育成して社内を活性化
新人研修の成功は、新しい人材が今後どれだけ成長するのかに直結します。まずは担当者が情報を集め、理想的な形を模索していきましょう。今回ご紹介した書籍は、人材育成のノウハウや社会人として重要な知識をまとめたものとなっています。研修に活かすことで、有意義な学びを提供できるでしょう。
また、書籍を新人にすすめるという使い方も効果的です。全体研修では意識改革や目標の共有を行い、各自で基礎知識を習得する。このように工夫を凝らして書籍を新人研修に取り入れてみると、研修の幅も広がりますので、ぜひお試しください。
【関連記事】
新人研修の費用のことでお悩みの方はこちら。
新人研修の費用や内訳を徹底解説!リーズナブルな研修方法もご紹介
新人研修期間の決め方や、おすすめの研修が知りたい方はこちら。
新人研修の期間は?決め方や期間別のおすすめ研修・レクリエーションまとめ
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- オンライン事例 (11)
- リモ謎 (5)
- コンセンサスゲーム (4)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)
- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)