- フレームワーク
- オンライン
社会人基礎力とは?診断方法やおすすめのサービス5選を紹介
目次
「社会人基礎力とは何か?」「おすすめの社会人基礎力診断サービスを知りたい!」など、社会人基礎力に関する疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。社会人基礎力とは、働く上で備えておきたい能力のこと。
本記事では、いまさら聞けない社会人基礎力について詳しく解説していきます。さらに、社会人基礎力の診断方法やおすすめのサービス、社会人基礎力が高まるゲームも紹介しますので、ぜひお役立てください。
アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る
研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る
そもそも「社会人基礎力」とは?
社会人基礎力とは、業種や職種に関係なく、仕事を行う上で必要となる能力のことです。2006年に経済産業省が提唱したもので、3つの要素と12の能力要素から構成されています。
社会人基礎力の3つの能力とは?
社会人基礎力における3つの能力は、以下のとおりです。
- 前に踏み出す力
- 考え抜く力
- チームで働く力
前に踏み出す力には、「主体性」「働きかけ力」「実行力」の3つの要素が必要です。具体的には、積極的な行動や粘り強く取り組むことを指しています。
考え抜く力で重要な3つの要素は、「課題発見力」「創造力」「計画力」。社会人としてあらゆることに疑問を持ち、問題を解決に導くための思考力が求められます。
チームで働く力には、「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスマネジメント力」の6つの要素が必要です。仕事では他者と接する機会が多いため、コミュニケーションや協調性が欠かせません。
社会人基礎力の12の能力要素
社会人基礎力における12の能力要素は、以下のとおりです。
- 主体性:ものごとに積極的に取り組む
- 働きかけ力:他者に働きかける
- 実行力:目的に向かって行動する
- 課題発見力:現状を分析し、課題を明確にする
- 計画力:課題解決の方法を考え、準備する
- 創造力:新たな解決方法を考える
- 発信力:わかりやすく伝える
- 傾聴力:他者の意見に耳を傾ける
- 柔軟性:さまざまな意見や立場を理解する
- 状況把握力:自身と他者との関係性を理解する
- 規律性:ルールや約束を守る
- ストレスマネジメント力:ストレスに対応する
上記のとおり、一口に社会人基礎力といっても、意味する内容は細分化されます。能力に関しては個人差があり、一人ひとり向上させていく能力が異なるので注意しましょう。
参考:社会基礎力とは?構成要素や必要性、高めるために必要なこと | あそぶ社員研修
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
社員に社会人基礎力をチェックさせる理由とは?
社員に社会人基礎力をチェックさせる理由は、個々の能力を最大限に発揮してもらうためです。移り変わりの激しい現代社会においては、仕事で必要となる知識や技術を学び続け、常に自身をアップデートしていかなければなりません。
専門的な知識や技術がある方や、豊富な経験を積んでいる方は、社会人基礎力があるからこそ、力を発揮できます。業務内容や立場、経験年数の差が能力に大きく影響することもあるため、年齢やポジションに即した能力を身につけるべきなのです。
特に若手社員には、自身の能力を把握してもらうためにも、積極的に社会人基礎力のチェックを推奨しましょう。
社会人基礎力に新たに追加された3つのポイント
2018年、人生100年時代に対応するため、3つの要素と12の能力要素に加えて社会人基礎力に3つのポイントが追加されました。新たに追加された3つのポイントは、以下のとおりです。
- 学び:何を学ぶか
- 統合:どのように学ぶか
- 目的:どう活躍するか
「学び」は、自身のスキルや経験を発揮し続けるために重要となるポイントです。自身で学ぶことを考え、行動する力を持ち続けることを指しています。
「統合」とは、自身と他人の能力や経験をミックスさせる取り組みのこと。目的を達成するために、チームワークを求められる場面も少なくありません。
「目的」は、最終的なゴールではなく、達成するために行動することです。活躍できる場は行動しなければ得られませんので、積極的な姿勢が求められます。
社会人基礎力の診断方法
社会人基礎力の診断は専門業者に依頼するのがベストですが、各業者で内容や料金が異なるので事前に詳細を確認しておきましょう。可能であれば、複数の業者に相見積もりを依頼しておくと安心です。
社会人基礎力の診断は、紙だけではなく、Webでも受けられます。受講者の人数やスケジュール状況を考慮して、どちらを受けるのか決めましょう。
そのほかの診断方法としては、インターネットで無料版を探す方法があります。無料版は有料版に比べて内容が簡易的になっていますので、厳密な診断を受けたい場合には有料版を活用しましょう。
社会人基礎力を診断する際のチェックリスト例
社会人基礎力を診断する際は、評価項目ごとにチェックを行いましょう。たとえば、前に踏み出す力の「主体性」を評価する場合、以下のような点を問われることがあります。
- 自ら考えて行動できるようになったか?
- 諦めずに取り組めているか?
- 率先して行動できているか?
回答者は、すべての評価項目ごとに、シートに自己評価ランク(5段階から選択)と自己コメントを記入。その後、講師からの評価ランクとコメントが記入されて、回答者の元に返ってくるケースが一般的です。
おすすめの社会人基礎力診断サービス5選
ここからは、おすすめの社会人基礎力診断サービス5選をご紹介します。それぞれの特徴やメリットについて解説していきますので、サービス選びの際の参考にしてみてください。
社会人基礎力診断(Web-ST)
「社会人基礎力診断(Web-ST)」は、日本経営協会が独自で開発したものです。このサービスには、「自己診断版」と「過去結果比較版」があり、自身の「強み」や「弱み」を把握できます。受講者は、診断結果を自己開発やキャリア形成に活かせるでしょう。
パソコンやスマートフォンで受けられるのはもちろんのこと、紙版の「社会人基礎力自己診断NOMA-STⅠ」もあります。自社の状況に応じて、どちらで受講するのか判断してください。
公式サイト:社会人基礎力診断(Web-ST)|NOMA
【WEB診断】VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断
「【WEB診断】VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断」は、就職支援のノウハウや実績を持つ日経HRが開発したもので、社会人基礎力育成に豊富な知見を持つ一般社団法人社会人基礎力協議会が監修しています。このサービスでは、3つの能力と12の能力要素に加えて、社会人基礎力の発揮度もわかりますので、受講者は自身の能力を活かせるのか把握できるでしょう。
公式サイト:社会人基礎力診断 WEB診断
社会人基礎力診断(マイナビ研修サービス)
「社会人基礎力診断(マイナビ研修サービス)」は結果を活用しやすく、信頼性の高いサービスです。特徴は、「一般基準と比較」「改善への行動が理解できる」「専門家との開発」の3つ。受講者は診断結果を全国平均と比較できるため、自分のレベルが把握できます。
また、改善に向けた報告書を設計できる点も魅力的です。東京大学の助教授が監修し、事前調査の統計的解析から作成しているので、診断内容も折り紙つき。ただし申し込みからレポートの納品まで約1.5か月(目安)かかります。担当者の方は早めに問い合わせを行いましょう。
公式サイト:社会人基礎力診断 | マイナビ研修サービス
社会人基礎力診断 business™
「社会人基礎力診断business™」は、「内定者」「新入社員」「若手社員」向けのサービスです。約30分で実施でき、客観的かつ総合的な診断を受けられます。また全国平均と比較できるため、自分のレベルを知ることが可能です。
受講者は、診断結果をパソコンの画面で素早く確認でき、各分野の状況を把握しやすい仕様となっています。診断結果後には、個人の傾向や成長へのアドバイスが表示されますので、今後の行動指標としても活用できるでしょう。
公式サイト:社会人基礎力診断business
スキルアナリスト
「スキルアナリスト」は、自動でビジネススキルを採点できるツールです。社会人基礎力の3つの能力と、12の能力要素を診断できます。診断結果は円グラフで表示されるため、非常にわかりやすい点がポイントです。
この診断のメリットは、潜在能力や自身の適性を客観的に確認できる点。さらに分析担当者からアドバイスがもらえて、今後の行動に活かせられる点です。
診断後は担当者と面接を行うことで、効果的な行動に移しやすくなるでしょう。担当者と社員が面接を行う場合は、社会人基礎力診断の結果を参考にしながら具体的な計画を立てることがおすすめです。
公式サイト:スキルチェック・ビジネスチェックソフトなら「スキルアナリスト」
社会人基礎力が高まるゲーム10選
ここでは、社会人基礎力が高まるゲームを10個紹介します。社会人基礎力診断の結果を把握したあとは、以下のゲームを取り入れてみましょう。
1.リモ謎
「リモ謎」は株式会社IKUSAが提供するオンライン謎解きゲームです。4~6名のチームに分かれて、制限時間内に謎を解いていきます。社会人基礎力における、考え抜く力やチームで働く力が養えるでしょう。
やり方
- オンラインのビデオチャットツールを用意する
- チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
- 危機的状況からの脱出を目指す
プランは「閉ざされた電脳都市からの脱出」や「燃え盛る本能寺からの脱出」など、さまざまなストーリーのもとで楽しめます。500名以上の大人数の参加も可能な、全員参加型の謎解きチームビルディングです。
リモ謎の資料ダウンロードはこちら2.リモ研
「リモ研」は、リモートワークで必要な基礎知識からコミュニケーション方法、営業方法まで学べる研修と、謎解きゲームの両方が体験できるサービスです。
オンラインコミュニケーションでのマナーを身につけられるので、新入社員研修やこれからリモートワークを導入する企業の社内研修としておすすめできます。さらにカリキュラム後半で行われる謎解きゲームでは、チームビルディング効果が見込めるでしょう。講義から謎解きゲームまですべてプロのスタッフが担当するため、安心して任せられます。
リモ研の資料ダウンロードはこちら3.合意形成研修コンセンサスゲームONLINE
「合意形成研修コンセンサスゲームONLINE」は、複数人で合意形成をする過程と要点を学べるゲームです。株式会社IKUSAが提供しており、「ジャングルサバイバル」や「防災コンセンサスゲーム 帰宅困難サバイバル」などのプランがあります。
やり方
- 予期せぬ問題が発生する
- 対処法をまずは個人で考える
- 次にチームで対処法を考える
- 専門家の結論と比べ、自分のチームの対処法の妥当性を確認する
それぞれ本格的な演出で、没入感の中で学びを得られます。参加者同士緊迫した状況で、生き残るための話し合いをしましょう。
コンセンサスゲームをすると、自分と他人の考えが違うということを改めて認識できます。また情報整理力、論理的思考力が必要になるので、社会人基礎力の向上にぴったりでしょう。
また、オンラインだけではなくリアルでも実施可能です。
コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら4.チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、誰でもどこでも楽しめる合戦型ゲームです。ルールは簡単で、敵の腕についたボールをスポンジの刀で落とし合います。
頭と体を使うチャンバラ合戦では、アイスブレイク効果も期待できるでしょう。勝利を目指すために試行錯誤することで、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」が養えるはずです。
チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら5.謎解き脱出ゲーム
本格的な世界観で楽しめるのが株式会社IKUSAの「謎解き脱出ゲーム」。参加者自身が主人公となって、決められた条件の中で謎を解きクリアを目指します。
やり方
- 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
- 全ての謎が解けたらゲームクリア
内容は謎解きが初めての人も楽しめるよう、企業向けに特化しています。参加者全員が楽しめるチームビルディング研修なら、株式会社IKUSAの「謎解き脱出ゲーム」がおすすめです。
謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら6.わくわく・ジョブクラフティング
「わくわく・ジョブクラフティング」は、自発性やアドバイス力、メンタルタフネスなどが養えるゲームです。
ラジオのリスナーからの相談に、パーソナリティとしてアドバイスをするという設定で始めます。3~4人でチームを作り、リスナーを1人決めたらその他の人はパーソナリティになりましょう。リスナーは仕事の悩み相談をし、パーソナリティはその悩みに対するアドバイスをします。リスナーがわくわくするようなアドバイスをしたパーソナリティが勝利です。
どのようなアドバイスをするか考えなければならないので、パーソナリティは自発性やアドバイス力が養われます。さまざまなアドバイスを受けるリスナーはメンタルが鍛えられるでしょう。
-わくわく・ジョブクラフティングのやり方-
- 3~4人でチームを作る
- ラジオ番組という設定で、1人がリスナー、その他はパーソナリティになる
- リスナーは仕事の悩み相談をする
- パーソナリティはリスナーの悩みに対してアドバイスをする
- リスナーが一番わくわくしたアドバイスをしたパーソナリティが勝ち
7.ヒーローインタビュー
「ヒーローインタビュー」はペアで簡単にできる自己紹介ゲームです。聞き手と話し手に分かれて、ヒーローインタビューのように「活躍したときのこと」をインタビューします。聞き手は話し手の気持ちが高揚するよう、上手に話を引き出さなければなりません。相手に質問をする傾聴力が鍛えられるでしょう。
-ヒーローインタビューのやり方-
- ペアを作る
- 聞き手と話し手に分かれる
- ヒーローインタビューのように「活躍したときのこと」をインタビューする
- 聞き手と話し手を交代してもう一度行う
8.ペーパータワー
「ペーパータワー」は、制限時間内に20~30枚のA4用紙を使ってできる限り高いタワーを作るシンプルなゲームです。紙は折ったり切ったりすることが可能ですが、紙以外の道具は使ってはいけません。
ペーパータワーでは、短い時間で効率的にタワーを作れるよう事前に作戦会議を設けることがポイントです。チームで話し合ってから実際にゲームをすることで、考える力やチームで働く力が養えるでしょう。
-ペーパータワーのやり方-
- A4用紙を用意する
- チームに分かれて、事前に作戦会議をする
- 紙は折ったり切ったりすることはOK
- 制限時間内に最も高いタワーを作れたチームが勝ち
こちらの記事では、ペーパータワーを研修で行うと期待できる効果を紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
【実践動画あり】ペーパータワーとは?やり方・ルールを紹介
9.嘘つき当てゲーム
チームに分かれて、他のチームの誰が嘘をついているのかを当て合う「噓つき当てゲーム」。
嘘かどうかを見破らなければならないので、発言の内容や表情、仕草を確認する洞察力が身につきます。一方は、嘘がバレないようにふるまう演技力が磨かれるかもしれません。
相手の表情や仕草に気をつけて接することは、コミュニケーションを取るうえで大切なことです。社会人基礎力に繋がるゲームだといえるでしょう。
-嘘つき当てゲームのやり方-
- 4~6名のチームに分かれる
- 各チームは一人ずつ嘘をつく人を決める
- 1チームごとに他のチームが質問をし、嘘つきを見破る
- 嘘つきを多く当てられたチームが勝ち
10.条件プレゼンゲーム
「条件プレゼンゲーム」はディスカッションの向上が見込めるゲームです。ルールは、各チームにキーワードをいくつか用意し、そのキーワードをすべて入れたプレゼンをするというもの。キーワードを駆使して、最も斬新なプレゼンをしたチームが勝利です。
制限時間内にプレゼンを準備しなければならないので、前に踏み出す「主体性」も必要になってくるでしょう。ゲーム要素もあるプレゼン大会のため、程よい緊張のまま進められます。
-条件プレゼンゲームのやり方-
- チームに分かれる
- 各チームにキーワードを用意する
- 制限時間内にすべてのキーワードを入れたプレゼンを考える
- 最も斬新なプレゼンをしたチームが勝ち
あそぶ社員研修(研修テーマ例・内容)
「あそぶ社員研修」は、アクティビティと専門講師による講義、ワーク、振り返り・解説を一体化させることで、座学・実践を通じて研修の内容を深く理解し、翌日から業務で活用する具体的な方法まで学べる研修プログラムです。
例えば、PDCA研修ではロケットの制作・打ち上げに関するシミュレーションを行うアクティビティ「ロケットPDCA」を実施し、短時間のうちにPDCAサイクルを回すことを体験することで、講義・ワーク・振り返りなどによる学びを最大化させます。
⇒各研修の具体的な内容や学びのポイントがわかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
■研修テーマ・アクティビティの例
- コミュニケーション研修(謎解き脱出ゲーム)
- ロジカルシンキング研修(リアル探偵チームビルディング)
- クリティカルシンキング研修(混乱する捜査会議からの脱出)
- PDCA研修(ロケットPDCAチャレンジ)
- 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修(コンセンサスゲーム)
まとめ
企業の人事担当者は、社員が社会人基礎力を受けられるよう、積極的に準備を進めていきましょう。
社会人基礎力を診断すれば、年齢に関係なく自身に必要な能力を知ることが可能です。社員一人ひとりが社会人基礎力診断を受けることで、良い仕事環境を構築できるようになる可能性があるでしょう。一人でも多くの社員が社会人基礎力診断を受けて、さまざまな能力を向上できるようサポートすることが大切です。
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。
目次
ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。