- ビジネスゲーム
- ボードゲーム
ボードゲーム「モノポリー」は研修にもおすすめ!効果やポイントを解説


目次
世界中で人気の、「モノポリー」というボードゲームがあります。スマホゲームやコンピュータゲームもリリースされているので、遊んだことがあるという人も多いでしょう。この「モノポリー」は、楽しいだけでなく、さまざまなスキルを学べるボードゲームです。そのため、社内研修にも活用されることがあります。
本記事では、「モノポリー」とはどのようなボードゲームなのか、「モノポリー」のルール、研修におすすめの理由、活用するメリットとポイントを解説します。
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
ボードゲームの「モノポリー」とは
「モノポリー」は、アメリカで開発されたボードゲームです。プレイヤーは、ボード上の土地を取得し、その土地を使って資産を増やしていきます。最終的に、自分以外のプレイヤーを全員破産させることができた人が勝ちです。これまでにさまざまなメーカーから発売されてきましたが、現在はハズブロジャパンから発売されています。ちなみに、英単語のモノポリー(monopoly)には、「独占」という意味があります。
「モノポリー」は、すごろくの要領でボード上を周回しながらプレイするゲームです。一口に「モノポリー」といっても、さまざまなマスの商品があります。たとえば、「モノポリークラシック」は東京の地名が、「モノポリー日本版」は投票キャンペーンで選ばれた場所が、マスに書かれています。その他に、任天堂の人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」や「スーパーマリオ」とコラボした商品などもあります。
カードゲーム版・コンピュータゲーム版もある
ハズブロジャパンからは、「モノポリー」のカードゲーム版も発売されています。ボードゲーム版のプレイ時間の目安は120分ですが、カードゲーム版は15~20分です。「モノポリー」は社内研修にも活用できるゲームですが、学びのツールとしてではなくアイスブレイクとして取り入れるなら、手軽に実施できるカードゲーム版がよいでしょう。
さらに、スマホゲームやコンピュータゲーム版もあります。このようにいろいろな形があることからも、非常に人気のあるゲームであることがわかります。
ボードゲーム「モノポリー」のルール
ではここからは、ボードゲーム「モノポリー」のルールを簡単に説明します。
- プレイ人数:2~6人
- プレイ時間の目安:約120分
お伝えしたように、「モノポリー」はすごろくの要領で進めていくゲームです。自分の手番になったらサイコロを振り、出た目の数だけボード上の自分のコマを進めます。
止まったマス(土地)をまだ誰も所有していなければ、その土地を購入することができます。購入する場合は、お金を支払って、権利書を手に入れます。すでに誰かが所有している土地であったなら、権利書を持っているプレイヤーにレンタル料を支払わなければなりません。購入した土地に家やホテルを建てると、他のプレイヤーから徴収できるレンタル料がアップします。
土地以外にも、ボード上にはさまざまなマスがあります。購入する商品によって異なりますが、スタンダード版なら税金を支払うマスや、刑務所行きになってしまうマスなどがあります。
その他にも細かいルールは多数ありますが、基本的にはこれを繰り返して、自分以外のプレイヤーを破産させることを目指します。
ボードゲーム「モノポリー」は研修にも活用できる
最近は、ゲームを取り入れた研修を実施する企業も増えています。「モノポリー」も、社内研修におすすめのゲームの一つです。その理由と、「モノポリー」を研修に活用するメリット、取り入れる際のポイントを、詳しく解説します。
「モノポリー」が研修におすすめの理由
「モノポリー」が研修におすすめなのは、ゲームを通してビジネスで重要なスキルを強化できるためです。具体的には、以下のようなスキルが挙げられます。
- 交渉力……「モノポリー」では、所有している土地を売ったり、他のプレイヤーと交換したりすることができます。そのなかで、交渉力が鍛えられるでしょう。
- 判断力・決断力……勝つためには「どのタイミングで何を行うか」を見極めることも重要であるため、判断力や決断力も磨かれるでしょう。
- 経営者の視点や感覚……「モノポリー」は、限られた資金を使って資産を増やしていくという特徴から、経営を疑似体験できるゲームともいえます。他のプレイヤーの動きを見ながらアクションを起こしていくなかで、経営者の視点や感覚を学べるでしょう。
このようなスキルを、楽しみながら学び、強化することができます。ただ、すごろくスタイルのゲームであるため、勝敗は「運」が左右する部分が大きいです。研修に取り入れる場合は、参加者には勝敗よりも「楽しさ」「学び」の部分を重視して取り組んでもらいましょう。
また、プレイ人数は2人からとなっていますが、人数が少ないと交渉が発生しにくくなるので、1グループ4~6人とすることをおすすめします。
「モノポリー」を研修に活用するメリット
次に、ボードゲーム「モノポリー」を研修に活用することでどのようなメリットがあるのかについて解説します。
楽しみながらスキルを磨ける
先ほど紹介したように、「モノポリー」はさまざまなことを学べるゲームです。研修に取り入れることで、参加者にはビジネスパーソンに必要なスキルを楽しみながら身につけてもらうことができます。
「楽しい」は、研修の効果を高めるためにとても重要な要素です。ただ座って講義を聞くだけの研修では、どうしても参加者が退屈しやすくなります。頭に入れた知識を頭と身体を動かして「使ってみる」プログラムがないと、実践にもつながりにくいでしょう。「体験」+「楽しい」要素があることで、知識やスキルが身につきやすくなるのです。
全体のモチベーションが高まる
研修に「モノポリー」のようなボードゲームを取り入れると、その場が盛り上がり、参加者の研修に対するモチベーションが高まりやすくなります。
初対面の人ばかりが集まる研修の場合は特に、最初は緊張している参加者が多いでしょう。冒頭でまずボードゲームを実施して参加者の緊張をほぐし、モチベーションを高めたあとで講義・ワークを実施したほうが、参加者も集中して取り組めるようになります。
コミュニケーション活性化につながる
グループに分かれて同じゲームに取り組んでもらうことで、自然にグループ内に会話が生まれます。初対面の人、または普段あまりかかわらない人同士であれば、ゲームをきっかけに打ち解けることができるでしょう。また、普段からかかわりのある人同士でも、ゲームを通して今まで知らなかった意外な一面が見えることもあります。
このように、研修に「モノポリー」のようなボードゲームを取り入れることで、コミュニケーションが活性化する、相互理解を深められるといったメリットもあります。
「モノポリー」を研修に取り入れる際のポイント
前項で「コミュニケーション活性化につながる」というメリットを挙げましたが、これを「モノポリーを実施する目的」とするのはおすすめしません。このゲームで勝者になれるのは、最後に残った一人だけです。その他のメンバーは「破産」という形で終わるので、「面白くない」と感じる人もいるかもしれません。「モノポリー」を実施することで、逆に人間関係がギクシャクしてしまう可能性も考えられます。
また、お伝えしたようにプレイ時間の目安は約120分です。研修で実施するには少し長いので、ルールをカスタマイズすることも検討しましょう。たとえば、「プレイヤーが最後の一人になったら終了」ではなく、あらかじめプレイ時間を決めておく、または「〇巡すると終了する」というルールで実施するなどの工夫が考えられます。
経営や交渉を学ぶなら「ワールドリーダーズ」もおすすめ
経営視点や交渉力、判断力、決断力を学ぶなら、株式会社IKUSAが提供するボードゲーム「ワールドリーダーズ」もおすすめです。「モノポリー」は個人戦ですが、「ワールドリーダーズ」はチーム対抗のゲームなので、チームビルディングの効果も得られます。
「ワールドリーダーズ」は、ターンごとに支給される労働力や資金、情報を使って利益を拡大させ、最も多くの資金を稼いだチームの勝ちとなります。ただ、「ワールドリーダーズ」はSDGsも学べるビジネスゲームであり、目先の利益を追求するだけでは勝てない作りになっています。環境や社会にも配慮し、全体のバランスを見ながらアクションを起こす必要があるのです。
「ワールドリーダーズ」を取り入れた交渉術・ネゴシエーション研修
株式会社IKUSAでは、「ワールドリーダーズ」と講義・ワークを組み合わせた交渉術・ネゴシエーション研修も実施しています。
- 研修時間:1日
- 対象:新人・若手、中堅、リーダー
- 人数:12人~(1グループ4~6人)
- 実施形式:対面
まず「ワールドリーダーズ」で交渉やネゴシエーションを体験し、ゲームを振り返ったのちに、交渉・ネゴシエーションに関する講義・ワークを実施するというのが基本の流れです(カスタマイズも可能です)。まずゲームを実施することで、参加者の主体性を高めることができます。また、最初にゲームを通して交渉やネゴシエーションを体験してもらうことで、その後の講義・ワークの内容も理解しやすくなります。
まとめ
ボードゲーム「モノポリー」は、ゲームを通して交渉力や判断力、決断力、経営視点などが学べるため、社内研修のツールとしても活用できます。研修に取り入れることで、研修が「楽しく」なり、参加者のモチベーション向上やコミュニケーション活性化につながるといった効果もあります。
ただ、プレイ時間が約120分と長いので、研修に取り入れる際はルールの調整は必要です。また、ただ「楽しかった」で終わらせないために、「なぜ研修でボードゲームをするのか」という目的も明確にしたうえで取り入れるようにしましょう。
※本記事に記載の情報は、2025年3月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。
日本語版商品サイト:モノポリー クラシック – Monopoly | Hasbro
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。