アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • ビジネスゲーム
  • ボードゲーム

ボードゲームの「ドミニオン」とは?ルールや研修に活用するポイントを解説

この記事の監修者
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者
友水 一喜

研修にボードゲームを活用することで、研修が「退屈なもの」から「楽しいもの」になり、モチベーションや主体性の向上、学習効果の向上も期待できます。さまざまなボードゲームがありますが、世界中で人気の「ドミニオン」も、研修におすすめのボードゲームの一つです。

本記事では、ドミニオンとはどのようなボードゲームなのか、ルール・進め方、研修に活用するメリットやポイントを解説します

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

ボードゲームの「ドミニオン」とは

「ドミニオン(原題:Dominion)」は、2008年秋に、アメリカのRio Grande Gamesからリリースされたボードゲーム(カードゲーム)です。日本語版は、2009年より株式会社ホビージャパンが発売しています。

英単語の「dominion」には、ある地域や領土の統治権、支配権などの意味があります。「ドミニオン」は、プレイヤーは小王国の領主となり、自分の領土を拡大していくというゲームです。最終的に、デッキ(自分の手札として使用するカードの束)内の勝利点が一番多い人が勝者となります。

2009年のアラカルト・カードゲーム賞(1位)、ドイツゲーム賞(大賞)、ドイツ年間ゲーム大賞(大賞)など、これまでに多くの賞を受賞している大人気のボードゲームです。

ボードゲーム「ドミニオン」のルール・進め方

ここからは、ボードゲーム「ドミニオン」のルールや進め方を簡単に説明していきます。

プレイ人数は24人、プレイ時間の目安は約30分です。ゲームの進め方を解説する前に、まずはカードの種類から紹介します。

カードの種類

「ドミニオン」で使うカードは、財宝カード、勝利点カード、アクションカードの大きく3種類に分けられます。

  • 財宝カード……新しいカードを購入するときに使うお金となるカードです。銅貨(1)、銀貨(2)、金貨(3)の3種類があります。
  • 勝利点カード……勝利点が書かれたカードです。ゲーム中に使うことはありませんが、ゲーム終了時点で勝利点が最も多い人が勝者となります。屋敷(1点)、公領(3点)、属州(6点)の3種類があります。
  • アクションカード(王国カード)……さまざまなアクションが書かれたカードです。全25種類ありますが、1回のゲームで使用するのは10種類のみです。どのカードを選ぶかで、ゲームの展開も変わります。

ゲーム前の準備

ゲームを始める前に、下図のように使用するカードを並べて準備します。(※並べ方に決まりはありません。下図は一例です。)

プレイヤーは、ここに並んでいるカードから新しいカードを購入して、自分のデッキに追加していきます。

カードを並べたら、次に各プレイヤーに最初のカードを配ります。最初のカードは、「銅貨7枚+屋敷3枚」の合計10枚と決まっています。これが最初の山札になりますので、裏返してよく混ぜ、そこから5枚引き手札としましょう。

「ドミニオン」の進め方

準備ができたら、プレイヤー同士で順番を決めて、ゲームを始めていきましょう。自分のターンで行うことは、以下の3つです。

  1. アクションカードを使用する
  2. カードを購入する
  3. 手札をクリーンアップする

1.アクションカードを使用する

手札のなかにアクションカードがあれば、それを使ってさまざまな効果を生み出すことができます。

【効果の一例】

カードを引く、カードを追加で購入できる、アクションカードを使える枚数が増える、他のプレイヤーに攻撃するもの、他のプレイヤーからの攻撃を防ぐ など

ターンのなかで使えるアクションカードは1枚のみです。使ったアクションカードは、「捨て札」に置きましょう。

※ゲームを始める段階では誰もアクションカードを持っていないので、このフェーズはスキップします。

2.カードを購入する

手札の財宝カードを使って、並んでいるカードのなかから新しいカードを1枚購入します。購入に必要なコストは、カードの左下に書かれています。もし「3」と書かれているカードを購入したいなら、その分だけ自分の手札の財宝カードを「捨て札」にすることで、そのカードを手に入れることができます。

ただ、新しいカードはいきなり山札に加えることはできません。まずは「捨て札」に置くことになっています。

3.手札をクリーンアップする

カードを購入したら、残っている手札はすべて「捨て札」に置き、山札から新たに5枚のカードを引いて手札とします。ここまでで、自分のターンは終了です。

山札がなくなったら、「捨て札」をシャッフルして新しい山札とします。山札が2枚しか残っていない場合は、2枚を引いたあとで「捨て札」を山札とし、足りない3枚をそこから引くというルールになっています。

ゲーム終了の条件

属州カードか、その他のカードのいずれか3種類がなくなったらゲーム終了です。その時点で、それぞれデッキ内の勝利点を合計し、最も多いプレイヤーが勝ちとなります。

ボードゲーム「ドミニオン」を社内研修に活用する

「社内研修を実施しても参加者が積極的になってくれない」「もっと楽しめる研修にしたい」このようなお悩みを抱えているなら、ボードゲーム「ドミニオン」を研修に活用してみてはいかがでしょうか。

ここでは、ボードゲームを研修に活用するメリット、「ドミニオン」で求められるスキルや、研修に取り入れる際のポイントを詳しく解説します。

ボードゲームを研修に活用するメリット

まずは、「ドミニオン」のようなボードゲームを研修に活用することで、どのような効果が得られるのかを見ていきます。

「研修=楽しいもの」になる

研修が「退屈」だと、内容がなかなか頭に入りません。当然そのような状態では、知識・スキルは身につかないでしょう。ただ座って講義を聞くだけ・動画を見るだけといった一方的に与えられるだけの研修よりも、参加者自身が何かを「体験」できる研修のほうが、学習効果は高いといわれています。さらに、そこに「楽しさ」をプラスすることで、より効果を高められるでしょう。

研修に主体的に取り組んでくれるようになる

研修に「楽しさ」がプラスされることで、その場の雰囲気が明るくなります「ドミニオン」のような勝敗がつくゲームは、特に盛り上がりやすいため、全体のモチベーションも高まりやすくなるでしょう。

また、研修冒頭でゲームをすることで、参加者の緊張がほぐれる、主体性が高まるといった効果もあります。その後の講義やワークも、主体的に取り組んでくれるようになるでしょう。

自然にコミュニケーションが生まれる

研修に複数人で実施するゲームを取り入れることで、グループ内に自然にコミュニケーションが生まれます。ゲームを通して、初対面の人や、普段あまりかかわることのない人とも、距離を縮めることができるでしょう。ゲームをするなかで、いつも一緒に仕事をしている人の違った一面が見えることもあるかもしれません。このように、研修にゲームを取り入れることで、コミュニケーション活性化、社内交流や相互理解の促進といった効果が期待できます。

ただ、「ドミニオン」は「どのようにデッキを構築していくか」を考えながらプレイするため、自分の世界に没頭しやすい(「一人で戦っている感覚」になりやすい)ゲームともいえます。また、基本セットは他のメンバーに干渉するようなカードが少ないので、コミュニケーション活性化を一つの狙いとするなら、コストはかかりますが拡張セットの購入も検討するとよいかもしれません。

ボードゲーム「ドミニオン」で求められるスキル

ボードゲーム「ドミニオン」で勝つためには、以下のようなスキルが求められます。研修に取り入れることで、これらを楽しみながら強化することができるでしょう。

  • 戦略的思考……ゲームの冒頭で状況を分析し、どのような方針で進めるかを決める力。ゴールまでの道筋を自分なりに描き、それに沿って行動を選び取っていく。
  • リソースの使い方……限られた手札や選択肢のなかで、どのように動くのがも最も効果的かを考える力。少ない資源で成果を最大化する。
  • 柔軟な対応力……ゲーム中の状況変化や他のプレイヤーの動きに合わせて、自分の計画を見直し、対応を変えていく力。計画に固執せず、変化に前向きに対処する。
  • 長期的な視点……目先の利益だけでなく、最終的なゴールを意識して行動を選ぶ力。序盤・中盤・終盤を見据えた、バランスの取れた判断をする。

ボードゲーム「ドミニオン」を研修に取り入れる際のポイント

次に、ボードゲーム「ドミニオン」を研修に取り入れる際のポイントを紹介します。

勝敗にこだわりすぎない工夫をつくる

ドミニオンは競争型のゲームですが、研修を通じた学びを活かすためにも、勝敗にこだわりすぎない工夫をつくることをおすすめします。具体的には、ゲーム開始時に、参加者に「ゲームを通して何を学んでほしいのか」「何のために研修でゲームを実施するのか」を告げ、目的を理解したうえで取り組んでもらいましょう。また、ゲーム終了後に振り返りの時間を設けることも大切です。

カードセットの選定で難易度を調整する

「ドミニオン」は、使用するカード(アクションカード)の組み合わせで、ゲームの難易度や雰囲気が大きく変わります。初回の研修ではシンプルで分かりやすいカードを中心に構成し、複雑なカードや拡張セットは避けたほうが無難でしょう。

まとめ

「ドミニオン」は、これまでに多くの賞を受賞している人気のボードゲームです。ゲームを通して戦略的思考やリソースの使い方、柔軟な対応力や長期的な視点などを学べるため、研修にも活用できると考えられます。研修にボードゲームを活用することで、参加者にとって研修が「楽しいもの」となり、モチベーションや主体性が高まることが期待できます。参加者が前のめりに学習してくれるようになれば、研修の効果も向上するでしょう。

※本記事に記載の情報は、20253月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。

公式サイト:ドミニオン | ANALOG GAME INDEX – ホビージャパン

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡