- オンライン研修
- 研修
- オンライン
- チームビルディング
ビジネス研修にはどんな種類がある?おすすめ研修プログラム6選

目次
人材育成の一環として、ビジネス研修を行うことは重要です。しかし、研修といってもさまざまな種類があり、なかにはあまり聞きなれないような名前のものもあります。また、新入社員や若手社員、中堅社員、管理職では受講すべき研修が異なってくるでしょう。
研修を企画・運営する側としては、どんなプログラムを選べばいいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、ビジネス研修の種類やおすすめの研修サービスを紹介します。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
そもそもビジネス研修はなぜ必要なのでしょうか。ここでは、代表的なメリットについてお伝えします。
生産性を高めるスキルやノウハウが身につく
少子高齢化の進展や生産年齢人口の減少に伴い、人手不足が深刻化しているなか、企業は限られた経営資源を最大限に活用しなければなりません。今いるメンバーに必要なスキルやマインドを身につけさせ、全社員が活躍できる環境を整えることが不可欠です。そのためにビジネス研修は有効な手立てといえるでしょう。
離職防止の効果が期待できる
研修をきっかけに社員の仕事に対する意識が変われば、仕事に対するモチベーションが上がり、今まで以上に生き生きと働けるようになるでしょう。ひいては離職防止対策につながります。
また、社内の人間関係に問題がある場合、人事担当者や管理職の人がマネジメントスキルを磨く研修を受けることにより、適切な人材配置や人材育成ができるようになると、社員の定着率向上につながる可能性があります。
社員同士の一体感が高まる
研修でのグループワークなどを通してお互いの理解が深まることで、コミュニケーションが活発になり、社員同士の一体感が高まるでしょう。企業理念や方針を研修内容に盛り込めば、組織の目標と自分の仕事のつながりが明確化され、会社への理解度や帰属意識も高まります。
ビジネス研修の種類
社員教育の方法には多くの種類が存在します。効果を上げるために、主なビジネス研修の種類と特徴について知っておきましょう。
OJT(On the Job Training)
OJTとは日本語で「職場内訓練」の意味を持ち、実際の業務を通してスキルアップを目指す研修方法のことです。豊富な経験と知識を持つ上司や先輩社員が中心となって技術や知識を部下に教え、習得させていきます。職場における基礎的な能力を養うのに有効とされていることから、多くの企業では新入社員や新規配属者などの育成に多く活用されています。
実際の現場で働きながら教育を行うため、即戦力を育成するのに向いています。外部の講師を招くような研修と違って、特別な場所や時間などを用意する必要がなく、コストを抑えたトレーニングを行えるのがメリットです。
しかしながら、指導する側は自分の業務をこなしながら指導を行わなければならず、大きな負担となります。また、指導者によって教育の質に差が生じることも否めません。OJTだけでは体系的に学ぶことが難しいので、次のOff-JTとうまく組み合わせるといいでしょう。
Off-JT(Off the Job Training)
OJTとは逆に通常の業務から離れて行う研修です。セミナー、講演会、オンライン教材などが該当します。教育のプロである外部の講師から指導を受けられるため、必要な知識や技術を体系的に学べます。OJTのように指導者の能力によるバラツキが少ないのもメリットといえるでしょう。
その反面、研修内容が実践に役立つかどうかは不透明です。通常業務とは別に教育の場を設けなければならないので、外部への研修委託費や会場代、テキスト代などのコストが発生します。また、研修担当者は、研修内容の企画や日程調整などを行う必要があり、準備と運営の手間がかかります。
グループワーク
新入社員の採用選考やOff-JTのような座学研修の中で多く行われている研修方法です。少人数のグループを組み、与えられたテーマ(お題)に対して、自由に討論を行います。最終的にはチームとして一つの結論を出さなくてはなりません。
ビジネス研修にグループワークを取り入れることで、チームで協力して課題を解決する力が養われます。メンバーとの意見交換を通してコミュニケーションの活性化が期待できるでしょう。
ロールプレイ
ロールプレイとは、英語の「role(役割)」と「playing(演じる)」を組み合わせた言葉で、役割になりきって疑似体験を行うことを意味します。営業やサービス業、小売業といった顧客を相手にする業種で、よく取り入れられている研修方法です。
「顧客と営業マン」というように、実際の業務に登場する人物になりきることで、それぞれの立場を理解する「柔軟性」や、自分の意見をわかりやすく伝える「説明力」、相手の意見に耳を傾けて熱心に聞く「傾聴力」などが養われます。本番に近い経験を積むことで、現場での自信につながるでしょう。
ケーススタディ
ケーススタディとは、過去の事例を取り上げて研究・分析し、教訓を学ぶ方法を指します。場面に合わせてどんな行動をすべきかを考える手法で、電話対応やクレーム対応などが含まれます。ロールプレイと並行してよく用いられています。
ケーススタディを通して過去の失敗例・成功例を知ることで、今後起こりうるリスクを予見することができます。また、多くの事例に触れることで、新しいアイデアを生み出せるかもしれません。
レクリエーション
ビジネス研修をつまらないと思っている人は意外と多いようです。ゲーム性の高いレクリエーションは、参加者のやる気や団結力を高めるのに有効です。社員同士のコミュニケーションを活性化できるので、新人研修やチームビルディング研修などでもよく使用されています。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
研修の形式(対面型と非対面型)
次に研修の形式についてみていきましょう。研修の形式には「対面型」と「非対面型」の2種類があります。対面型研修はさらに「座学型(講座型)」「体験型(対話型)」の2タイプに分けられます。また、最近では対面型の集合研修をオンラインで行う企業が増えてきました。
対面型研修
・座学型研修
レクチャー形式の講義が中心となり、講師が参加者に必要な知識やマインドを伝えていきます。情報量が多い一方で、参加者は受け身になりがちです。一対多の知識伝達であるため、理解にばらつきが生じるおそれもあります。
・体験型研修
ロールプレイングやグループディスカッションなどの協同作業を通して、参加者同士が主体的に学びを深めていく研修形式です。積極的に関わることによって、内容への理解度が深まります。グループワークや話し合いを通じて参加者同士の結び付きが強まり、一体感が高まるメリットもあります。
非対面型研修(eラーニング)
非対面でできる研修方法として、eラーニングがあります。PCやスマートフォンなどで受講する研修方法で、時間や場所にとらわれずに学べるのがメリットです。企業側は、会議室の手配やスケジュール調整、交通費、教材の印刷代などのコストを抑えられます。
自分のペースで学習を進められますが、講義を受けている臨場感がなく、受講者がモチベーションを維持しにくいのが難点です。学習中にわからないことや疑問点があっても、対面型研修のようにその場で講師に質問することはできません。
オンライン研修
モニター越しに研修を受ける点ではeラーニングと共通していますが、オンライン研修の場合は、対面型のリアル研修に近い形で実施できるのが強みです。オンライン研修には、双方向のコミュニケーションが可能な「リアルタイム型」と、時間・場所を選ばずに視聴できる「アーカイブ型」があります。
アーカイブ型は、参加者が場所だけでなく時間も選ばずに受講できるのがメリットです。その代わり、講師への質問やグループワークなどは難しくなります。
一方、リアルタイム型は、集合研修に近い形で受講できます。講師に質問したくても大勢の前では挙手しにくいといった場合も、オンラインなら挙手ボタンやチャットを使いながらより気軽にコミュニケーションが取れるでしょう。
有意義な階層別研修とは?
階層型研修とは、新入社員や若手社員、中堅社員、管理職社員など、社員の階層によって異なる研修を受けさせることです。階層別に行われるビジネス研修では、対象者がそれぞれのポジションに応じたスキルや知識を身につけることを目的としています。
一人ひとりの能力を伸ばすことで、組織全体の業務遂行レベルを底上げすることも可能です。そのため、階層型研修は「底上げ教育」とも呼ばれています。
ここでは、階層別のおすすめ研修テーマを紹介します。
新入社員
新入社員は、学生から社会人へのマインドチェンジが最重要です。それと同時に、ビジネス基礎力を身につけることが必須となるでしょう。
■新入社員におすすめの研修テーマ
・ビジネスマナー研修
・コンプライアンス研修
・PCスキル研修
・社会人意識向上研修
・コミュニケーション研修
若手社員(入社1年目〜3年目程度)
指示されたことができるだけではなく、さらに主体的に行動することが求められる段階です。今後の成長を加速化させるために、ここで基礎力をつけておくことが大切になります。
■若手社員におすすめの研修テーマ
・ロジカルシンキング研修
・マーケティング研修
・ビジネス文章研修
・会計・財務分析研修
中堅社員(入社3年目以降)
管理職層やリーダーへ昇進を控えた中堅社員は、自分の業務に取り組むだけでなく、チーム全体のマネジメントも意識した働き方が求められます。問題解決力やリーダーシップ、セルフマネジメントスキルを磨くことで、成長につながるでしょう。
■中堅社員におすすめの研修テーマ
・問題解決研修
・リーダーシップ研修
・セルフマネジメント研修
・ファシリテーション研修
・プレゼンテーション研修
管理職社員
その立場上、全社的な管理をする能力が求められます。また、経営に携わる重要なポジションであることから、経営者の考えを部下へ伝え、浸透させる役割の担い手でもあります。全体をマネジメントする能力、良好な人間関係を築くスキル、物事の本質を見極めるスキルを伸ばすことをおすすめします。
■管理職におすすめの研修テーマ
・コーチング研修
・チームビルディング研修
・メンタルヘルス研修
・コンプライアンス研修
・部下育成研修
おすすめの研修プログラム6選
ここからはビジネス研修の実施を検討している企業担当者の方に向けて、おすすめの研修プログラムをご紹介します。他にはないユニークな研修もピックアップしているので、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事では、オンラインでできるおすすめの企業研修を6選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
人気の企業研修は?おすすめオンライン企業研修6選
IKUSA「リモ研」
新型コロナウイルスの影響でリモートワークを導入する企業が増えてきましたが、まだまだ浸透しているとはいえない状況です。「リモートワークを導入したいが、何から着手したらわからない」といった悩みを抱えている担当者の方におすすめしたいのが「リモ研」です。
「リモ研」はビデオチャットを活用した新しいオンライン体験型研修です。プロの講師により、ビデオチャットの基本的な使い方から、オンラインコミュニケーションのマナー、オンライン商談の方法までじっくり学べます。
自学自習形式のeラーニングとは異なり、「体験」を重視しているのが特徴です。「導⼊がしやすい・学びがある・楽しい」の三拍子がそろっており、楽しみながら学習を進められます。
リモートの基礎知識・活用方法を学んだ後はビデオチャットを活用したオンライン謎解き脱出ゲーム「リモ謎」を体験し、学んだ内容の定着を図ります。
オンライン謎解きゲームでは4〜6⼈1組で謎を解いていき、脱出しなければなりません。ビデオチャット通話を使って、チームで協力しながら謎解きをする過程で、多くのコミュニケーションが発生します。リモートワークによって社員間の交流が減ってしまった、企業のチームビルディング研修としてもおすすめです。
リモ研の資料ダウンロードはこちらSchoo「新入社員向け研修パッケージ」
新入社員は覚えるべきことが山のようにあります。一回研修を受けたからといって、すべてを覚えるのは至難の業です。Schooのオンライン新人研修パッケージでは、ビジネススキルの基礎から、社会人としてのマインドセットを学べるものまで体系的に組み合わせたパッケージを用意しています。
オンラインでいつでもどこでも受講できるので、ビジネスパーソンとして必要なスキルを効率的に学べます。録画を繰り返し視聴すれば復習もバッチリです。また、ライブ形式の「生放送授業」も毎日開講されており、自分のコメントを残したり、質問したりと双方向な学習も可能です。
ケーススタディや実際に自分の手を動かすワークが充実しているため、ただ一方的に講義を聞く研修と違って、学んだことをしっかりと身につけられるのがポイントです。チャットやディスカッションでコミュニケーションを取りながらみんなで学べるオンライン集合学習機能もあり、モチベーションアップにつながるでしょう。
参照:新入社員研修 | Schoo for Business
アイルキャリアカレッジ「ロジカルシンキング研修」
ロジカルシンキングとは論理的思考のことで、筋道だった合理的な考え方を指します。ロジカルシンキングを学ぶことで、自分で考え、行動する力が身につきます。
アイルの「ロジカルシンキング研修」では、ロジカルシンキングの4つの基本思考(仮説思考・ポジティブ思考・ゼロベース思考・フレームワーク思考)、思考を整理する3つのテクニック、ビジネスシーンを想定した実践演習を中心に、ビジネスシーンで活用できるロジカルシンキングを学んでいきます。
ロールプレイを行うことで、実践的な力を身につけられるほか、グループディスカッションを通して、自分の考えを他者に伝える力、相手の意見に耳を傾けて他者の意見を尊重する姿勢も習得できます。
1日完結型で1名から受講できるため、ハードルの低さも人気の秘密。営業職や接客業、管理職の人などにおすすめです。
ANA「新入社員ビジネスマナー研修6時間コース」
通常は2日間にわたって行われる「新入社員ビジネスマナー研修」のエッセンスを6時間に凝縮した研修プログラムです。ANAがこれまで大切にしてきた「接遇=おもてなしの心」を礎とし、プログラムを通して社会で必要とされるビジネスマナーの基本を身につけられます。客室乗務員や空港係員出身の講師から直接教えてもらえるのが魅力です。
短時間の研修でありながら、ANAが長年世界中の現場で培ってきたノウハウが詰まっています。新入社員としての心構えから、挨拶、返事の仕方、言葉遣い、名刺の交換や電話応対まで、実習を交えながらしっかり学べます。
公開講座、オンライン公開講座の2種類が用意されているので、受講者に合ったコースを選べます。また、日時や場所、研修内容をカスタマイズできる講師派遣型研修にも対応可能です。
参照:新入社員ビジネスマナー研修 6時間コース|ANAビジネスソリューション
リクルートマネージメントソリューションズ「マネジメントの原理原則を学ぶ管理職基礎研修(MBC-f)」
受講者の階層や課題テーマ別にバラエティに富んだ研修プログラムを提供しているリクルートマネジメントソリューションズ。その中でも、マネジメント研修には定評があります。
「マネジメントの原理原則を学ぶ管理職基礎研修(MBC-f)」はマネジメント研修のスタンダードともいえる人気講座です。マネジメントの原理原則を体系的に学び、それを日常の判断や行動に照らし合わせることで、マネジメントの基礎を身につけることを目指します。
ディスカッションや個人ワーク、グループワークを取り入れ、実践的な学びを得られるのが特徴です。管理職社員、リーダー職社員におすすめします。
参照:マネジメントの原理原則を学ぶ管理職基礎研修セミナー(2日) | 社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール
NEXERA「Marketing Town the Team(マーケティングタウンザチーム)」
オンラインボードゲームで楽しみながら、経営視点とマーケティングを身につけられる、ビデオゲーム型オンライン研修です。受講者は5人で一つの企業を経営するのがルール。それぞれ異なるマネージャー職につき、特殊能力を生かしながら会社経営を行います。
ゲーム上で経営者になることで、経営者目線を実践的に学べるのが魅力です。オンライン講義(座学)+ゲーム(実践)を繰り返すことで、学習定着率アップが見込めるでしょう。さらに、テレワークで失われがちな社内コミュニケーションが促進されるため、チームビルディングを体験できます。
参照:資料請求-マーケティングタウン ザ チーム | Marketing Town(マーケティングタウン)
まとめ
今回紹介したように、ビジネス研修にはさまざまな種類・形式があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、最適なプランを選びましょう。
種類がありすぎてどれを選べばいいのか迷ったら「なんのために行うのか?」を明確にすると、どのような研修が適しているのかが見えてきます。ビジネス研修を活用して人を育て、生産性向上・売上アップを目指しましょう。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
【関連記事】
企業研修のトレンドが知りたい方はこちら。
企業研修の今のトレンドは?時代の流れに合わせて適切な研修の導入を
研修を運営する時のポイントが知りたい方はこちら。
研修運営時のポイントや注意点を確認!おすすめ研修代行サービス会社も紹介
研修の運営を外部に依頼するのを検討している方はこちら。
研修会社を選ぶポイントは?おすすめ5社をご紹介
目次

福岡在住。大学を卒業後、大手食品メーカー勤務を経て、異業種のライターへ転身。求められている情報をわかりやすく伝えることがモットー。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (16)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (6)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)