- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- 研修
- チームビルディング
オンラインでもOK!研修のグループワークで使えるネタ20選

目次
研修でグループワークを行う際、何をすればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。特に初めて研修を開催する方にとっては、グループワークの必要性自体があいまいかもしれません。
そこで今回は、グループワークの基本情報を踏まえた上で、おすすめのネタを紹介します。オンラインに対応可能なネタもあるため、オンライン研修を開催したい方もぜひ最後まで読んでみてください。
研修について相談するこちらの記事では、新人研修におすすめのグループワークネタを20選紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
新人研修のグループワークのネタ20選!苦手とする人の特徴と注意点も
研修におけるグループワークとは?
まずはグループワークの概要や行う意味について見ていきましょう。ここをきちんと把握しておかなければ、開催する目的がわからず、グループワークが失敗する恐れがあります。
そもそもグループワークって?
グループワークは、受講者をいくつかのグループに分けてさまざまな取り組みをしてもらう作業のことです。研修だけではなく、採用活動で用いられることもあり、その際に与えられるネタはさまざまです。具体的なネタは別の項目で紹介しますが、おもにディスカッションやグループで協力してゴールを目指すゲームなどが挙げられます。
グループワークを行う意味
研修でグループワークを行う理由はさまざまです。たとえば、座学だけの研修はどうしても受講者の集中力を削いでしまい、研修の内容をしっかりとインプットしてもらえないまま終わってしまう恐れがあります。
しかし、グループワークは座学だけの研修では得られない刺激があることから、インプットしてもらいやすくなります。特に研修で学んだことをグループワークでアウトプットする流れであれば、なおさら学んだことが身につきやすくなるでしょう。
そのほか、グループワークには受講者の主体性を引き出したり、モチベーションを高めたりするなどの目的があります。主体性に関しては採用活動でも重要なポイントであり、主体性が高い人ほど積極的に会社のことを考えて取り組んでくれる可能性が高いと考えられます。
グループワークでネタを用意することで学べること
グループワークのネタはさまざまですが、きちんと用意することで以下のようなことが学べます。
会議を進める力
ディスカッションや討論の場合、会議を進める力を受講者に習得してもらえます。
会議は問題解決や目標達成を目指すために行われるものであり、円滑に進めなければ意味がありません。もちろん、円滑に進められたとしても、その会議で何も得られなければ、開催する必要がなかったといえるでしょう。
その上で会議を進める力は重要であり、無価値な会議になってしまう恐れを減らせます。また、会議に積極的に参加してもらえるようになれば、新しいアイデアが生まれる可能性も高まります。
財務会計やファイナンスに関する力
会社において、財務会計やファイナンスに関する力は大切です。もしその力を持っていなければ、きちんと会社のお金を管理できず、赤字に見舞われる恐れがあります。
しかし、財務会計やファイナンスに関することはどうしても難しいと思われてしまいがち。そこでグループワークを活用することで、楽しく財務会計やファイナンスに関する力を習得してもらえます。実際に財務会計やファイナンスに関するゲームもあるため、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
経営に関する力
グループワークでは、ネタ次第で経営に関する力も受講者に習得してもらえます。
「経営なんて経営者だけが学べばいいのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。一般社員でも経営に関する力を養っておくことで、社内・社外で良好な関係を築きやすくなるはずです。たとえば社外の場合、他の会社と取引をする際に経営に関する力を養っておけば、相手のことを考えた行動ができるでしょう。
そもそも、経営学は企業を成功に導くために大切なこと。そのことを踏まえた上で営業すれば、相手も「この人は経営者視点から取引してくれる」と思ってもらえるでしょう。
メンタルヘルスに関する力
近年では、働く上でのメンタルヘルスも重要視されるようになりました。事実、2015年にはストレスチェック制度が義務化されました。ストレスチェック制度とは、労働者が自分のストレス状況を把握し、その上でさまざまな対策を行う制度のこと。場合によっては、会社側に対して仕事量を減らすといったストレスの軽減措置を行わせる場合もあります。
グループワークのネタにはメンタルヘルスに関するものもあり、ストレスマネジメントやメンタルが不調な人への対処法などを学ぶことが可能。メンタルヘルスに関する力を習得してもらうことで、自分のストレスを把握しやすくなる上に、他の社員のメンタルまでチェックしやすくなります。
グループワークにおけるネタの種類
グループワークのネタはおもに以下の3種類に分かれます。
身体も頭も使う「作業型」
作業型は、身体と頭の両方使うことが特徴的です。座学のようにただ聞くだけではなく、実際に手や足を動かしながら、ゲームのクリアを目指してもらいます。
おもにキャラクター製作や映像制作などがこの種類のネタに当てはまります。
議論して発表!「プレゼン型」
プレゼン型は、グループ内でテーマに関する議論を行い、最終的に話し合った内容をプレゼンしてもらいます。
プレゼン型では、会議を進める力や論理的思考力、議論した内容をまとめる力などが求められます。また、プレゼンの際に聞いてくれている人に関心を持ってもらうためのスピーチ力も大切です。
本格的な問題に取り組む「ビジネスゲーム型」
ビジネスゲーム型では、ビジネスに関するゲームを通じて学びを深めてもらいます。
おもなビジネスゲームとしては、ペーパータワーやビズストーム、ジャングルサバイバルなど。ゲームによって学べる内容が異なるため、研修の内容や目的に適したものを選びましょう。
作業型グループワークのネタとは?
作業型グループワークとしては、上記のようにキャラクター製作や映像制作などが挙げられます。具体的にはどのようなグループワークなのか、見ていきましょう。
キャラクター製作
キャラクター製作では、制限時間内に「ご当地キャラを作る」や「会社のイメージに合うようなマスコットキャラクターを作る」といったテーマに合わせてキャラクターを作ってもらいます。
キャラクター製作で大切なことは、作業の計画性とチームワークです。キャラクター製作は簡単にできるものではないからこそ、しっかり制限時間内で制作できるような計画を立てる必要があります。計画があいまいであれば、制限時間に間に合わない恐れがあります。
また、計画通り進めるためにはチームワークも欠かせません。作業の分担やキャラクターイメージの話し合いなどを行い、団結してキャラクター製作を進めてもらいましょう。
映像製作
映像制作はキャラクター製作とほぼ同じで、制限時間内に与えられたテーマに対して映像を作るというものです。
こちらも作業の計画性とチームワークが大切。特に動画制作の場合は、どのように映像を作っていくのかという構成が最も重要であるため、その部分をチェックすることでチームワークの良さや発想力などが把握できます。
サイト・アプリ製作
サイト・アプリ製作も、キャラクター製作や映像制作と基本的には同じ流れです。
ただ、サイト・アプリ製作の場合、作業の計画性やチームワークも大切ですが、不具合の少なさも重要です。仮にすぐサイトやアプリが完成したとしても、不具合だらけであれば高評価はつけにくくなるでしょう。
プレゼン型グループワークのネタとは?
プレゼン型は基本的に討論ですが、いくつかの種類に分かれています。
自由討論
自由討論は、名前のとおり自由なテーマで討論してもらうというもの。おもなテーマとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 理想の上司とは?
- 今後の日本で大ヒットしそうな音楽とは?
- 会社にキャッチコピーをつけるとしたら?
- どんな人が総理大臣に向いている?
- 営業する上で欠かせないスキルとは?
どのジャンルも明確な答えが出ない上に、ジャンルもバラバラです。もちろん、あまりにもプライベートな内容はNGですが、明確な答えがないものをテーマにすることで、受講者の論理的思考力や発想力などを習得してもらいます。
選択討論
選択討論は、「AかBか」というような選択肢を設けて討論するというもの。
ただし、人数の偏りを防ぐために、同じ人数を片方ずつに分けます。受講者は、割り振られた答えを相手に勧めるような流れで討論を行います。
ここでのおもなテーマとしては、以下のようなものが挙げられます。
- プログラミングは必須科目にすべきか否か
- 子供の頃から英語を勉強させるべきか否か
- 学生のうちに海外へ行っておくべきか否か
- 新卒採用は残すべきか否か
- 広告は映像と画像どちらが効果的か
選択討論は白熱した話し合いになりやすいですが、自己主張が激しくなりすぎたり、感情的になりすぎたりする恐れもあります。もし選択討論を評価するのであれば、そのようなことになっていないかどうかもチェックしましょう。
ビジネス討論
ビジネス討論は、名前のとおりビジネスに関する討論を行います。おもなテーマとしては以下のとおりです。
- これから自社で新規事業をするとしたら?
- 世界進出する上での戦略はどうすればいい?
- 自社の商品の売上を2倍にするためには?
- さらに自社サービスの知名度を上げるためには?
- 自社のECサイトをさらに多くの人に利用してもらうためには?
ビジネス討論ということもあり、他の種類と比べて本格的なビジネスに関する内容となっています。実際に仕事をしているような雰囲気で討論できることから、グループワーク後も経験を活用してもらいやすいでしょう。
「プレゼン型」はすべてオンライン可能
プレゼン型は、オンライン研修のグループワークとしても活用できます。そのため、オンライン上でグループワークを開催したいときにもおすすめです。ただプレゼンがしにくくなるため、誰か一人にまとめたことをスピーチしてもらうようにしましょう。
討論する上での注意点
討論は、あくまでテーマにあわせてお互いの考えを話し合うというものです。考えに対して異論を述べること自体は問題ありませんが、「自分と考えが合わないから」といって人格まで否定したり、悪口を言ったりするのはNG。そのような意見は討論で求められているものではないため、低評価しても問題ありません。
また、できる限り討論が円滑に行われるように、ある程度サポートしてあげるのもおすすめ。日本人は空気を読むという考え方を持っているがゆえに、どうしても意見を述べるのが苦手とされています。だからこそ、できる限り活発な討論へ発展させるためにも、わかりやすくテーマを説明したり、意見を述べやすい雰囲気を作ったりしてあげましょう。
ビジネスゲーム型グループワークのネタとは?
ビジネスゲーム型グループワークはいろいろあるため、おもなものをいくつかピックアップして紹介します。オンラインでできるビジネスゲームもあるので、オンライン研修でグループワークを取り入れたい方も参考にしてみてください。
BIZSTORM【オンライン可】
BIZSTORMはボードゲーム型のビジネスゲームで、経営に関する力を学んでもらえます。マーケティングも重視した内容となっていることから、マーケティングに関する研修のグループワークにもおすすめです。
ルールは、6つの市場の中から販売する場所を選び、製造した商品の販売を行うというもの。短時間で遊べる上にオンライン版も用意されているため、オンライン研修のグループワークでも活用できます。
ジャングルサバイバル【オンライン可】
ジャングサバイバルオンラインは、株式会社IKUSAが提供するビジネスゲームです。ジャングルの中で生き残るための最善策を考えるという内容であり、グループの合意形成(コンセンサス)が求められます。
このゲームでは合意形成を目指すために、論理的思考力や情報の整理力が求められます。また、他の人の考えや価値観が違う場合の対処法も学ぶことが可能。ジャングサバイバルオンラインで、営業や会議でも役立つスキルが養えます。
コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら野球のポジション当てゲーム【オンライン可】
野球のポジション当てゲームとは、情報カードをもとに誰がどのポジションなのか当てていくというもの。バラバラの情報を協力しながら繋ぎ合わせていく必要があり、チームワークやコミュニケーション能力などが求められます。
ヒアリングチャレンジ【オンライン可】
ヒアリングチャレンジは、車の販売員になりきってお客様に最適な車を提案するというゲームです。お客様に質問できるのは10回のみで、その結果を踏まえて9種類の車から最適な車を選ばなくてはなりません。どれだけうまくヒアリングできるかが重要であり、販売員には欠かせないスキルです。
MGオンライン【オンライン可】
MGオンラインは、経営シミュレーションゲームの一つ。オフライン版は2日間に分けて10年間分の経営シミュレーションを行いますが、オンライン版ではさらに短くプレイできます。20分ほどで1年分が終わるため、短時間でも経営シミュレーションが楽しめるでしょう。
ペーパータワー
ペーパータワーは、紙を重ねてタワーを作っていくというシンプルなもの。チームワークや高く積み上げるための計画性が求められます。
ペーパータワーはただ紙を積み上げるゲームではなく、使用する紙を「お金」、高さを「売上」とすることで経営に関するスキルを学んでもらうことも可能。売上を活用して紙をさらに増やし、その中からチームメンバーに給与と税金を支払います。残りのお金は次の試合で使う紙を購入し、2回戦に備えます。この流れを4回戦まで行い、最終的に給与の支払総額が高いチームが勝ちとなります。
こちらの記事では、ペーパータワーを研修で行った際に期待できる効果を紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
【実践動画あり】ペーパータワーとは?やり方・ルール・研修やチームビルディングで期待できる効果まで徹底解説!
マシュマロ・チャレンジ
マシュマロ・チャレンジで使うものは、乾燥パスタ・マスキングテープ・ひも・マシュマロ・はさみの5つ。4人1チームを作り、できるだけ自立するタワーを作っていきます。マシュマロ・チャレンジでは、発想力やチームワークなどが重要であり、試行錯誤しながら高いタワーを目指します。
マーケティングプランニングゲーム
マーケティングプランニングゲームは、3〜4時間かけて行うビジネスゲームです。まず各チームは旅行代理店として、ツアー企画を考えなければなりません。40人分の顧客データを見てターゲットを絞り、最適なプランを作成します。
その後、一人ひとりの顧客データが書かれたカードが全員に配られ、チームごとにプレゼンを開始。プレゼン後、渡されたカードの顧客になりきって参加したいプランに投票し、その数で争います。
ソリューションセールスゲーム
ソリューションセールスゲームは、営業チームと顧客チームに分けて行われるゲームです。まず、営業チームは顧客チームにヒアリングを実施。顧客チームは、渡されたシートに従って各役職になりきった上で、ニーズを整理します。その後、営業チームはヒアリング結果をもとに最適なものを提案。顧客チームは、すべての営業チームの中から、一つを選びます。
勝敗はチームによって異なります。営業チームの場合は、一番多く顧客チームから受注したチームが優勝。顧客チームの場合は、事前に選んだ提案による全社員満足度を他社と比較し、一番満足度が高かったチームが優勝です。
令和版人生ゲーム
令和版人生ゲームは、これまでの人生ゲームとは異なり、フォロワー数で勝敗を決めます。現代の社会事情やビジネス事情などを反映しているゲームということもあり、グループワークのネタとしても活用できます。
LEGO®SERIOUS PLAY®
LEGO®SERIOUS PLAY®は、世界中に展開しているLEGO®を活用したビジネスゲームです。
まずグループにテーマを与え、そのテーマに合わせてLEGO®を活用して組み立てていきます。その後、作品ごとの特徴や物語を発表します。特に勝敗はないものの、発想力やストーリーづくりの力などを習得してもらえます。
部課長ゲーム
部課長ゲームは、部長・課長・一般社員に分かれて、さまざまな問題を解決していくゲームです。一見すると単純で簡単な内容に思えるかもしれませんが、部長しか問題を知らないため、部下への伝達力が求められます。一方で部下は、問題を把握する力や解決する力が重要となります。
財務の虎
財務会計に関する研修のグループワークならば、財務の虎がおすすめ。財務の虎は、財務会計研修用のビジネスゲームで、楽しみながら会計や財務の基礎知識を身につけられます。1チーム3~4名がベストで、2~6時間で楽しめます。
目的に応じたネタで盛り上がろう!
今回は、グループワークの基本情報やおすすめのネタなどを紹介しました。
グループワークは、しっかりとネタ選びをすることで受講者がさまざまスキルを養えます。だからこそ、さまざまなネタの中から、目的に応じたものを選んで受講者に楽しみつつ学んでもらいましょう。
【関連記事】
オンライン研修の企画・運営を外部にお願いしたい方はこちら。
運営会社別で紹介!人気のオンライン研修10選と選び方
オンライン研修を通して、社内のチームビルディングを強化したい方はこちら。
オンライン研修でもチームビルディングは可能!おすすめ20選をご紹介
オンライン研修で行う、アイスブレイクのことでお悩みの方はこちら。
オンライン研修向けアイスブレイクとは?【ジャンル別で紹介】
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- オンライン事例 (11)
- リモ謎 (5)
- コンセンサスゲーム (4)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)
- アクティビティ研修 (12)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (5)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)