- ビジネスゲーム
- 研修
- チームビルディング
アイスブレイクに最適なワークショップ21選!自己紹介・アクティビティを紹介

目次
ワークショップの際におすすめのアイスブレイクのテーマ・ネタをお探しではありませんか?
ワークショップは参加者が能動的に学べるため、学習効果が高い手法です。ワークショップを成功させるためには、参加者同士の活発なコミュニケーションが欠かせません。そのためには、事前に参加者同士が打ち解けてリラックスした雰囲気でワークショップに参加できるように、会社側が配慮する必要があります。
アイスブレイクは、参加者同士の緊張をほぐし、ワークショップの雰囲気を和らげるのに役立ちます。
本記事では、ワークショップにおすすめのアイスブレイクのテーマ21選をご紹介します。研修や会議でワークショップを取り入れたい担当者の方にとって非常に役立つ内容となっていますので、ぜひご覧ください。
コミュニケーションの活性化を実現する「アイスブレイク集」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
アイスブレイクの概要を解説!ジャンル別に使えるゲームも紹介!研修について相談する
ワークショップとは?
まずはワークショップの概要と特徴を紹介します。
ワークショップとは参加者が能動的に学び、実践する「体験型の講座」のことです。研修の参加者が能動的に課題解決や合意形成を行ったり、学びを得たりするための「場」を指します。
ワークショップの最大の特徴は、以下の2つです。
特徴1.参加者が能動的に活動する場である
日本にワークショップが導入された当初は、自己啓発系やエコロジー分野・芸術系で広がりを見せましたが、近年では非常に多くのビジネスシーンで活用されています。
ビジネスシーンのワークショップでは主に「参加・体験型の講座」を意味しています。似た意味を持つ言葉にセミナーがありますが、セミナーの特徴である「学びがある」点に加えて、参加者が能動的・主体的に活動に取り組みやすいという特徴があります。
セミナーに似ていますが、セミナーは講師の講義を聞くだけの受動的な学習であるのに対し、ワークショップは参加者がグループワークや実習などを通して、自ら学び、体験する能動的な学習です。
ワークショップは、個人が「分かる」だけでなく、得られた知識をメンバー同士で「分かち合う」ことに焦点が置かれているため、社員の成長やチームの活性化に非常に効果的といえるでしょう。
特徴2.ファシリテーターが重要な役割を担う
ワークショップを盛り上げて最大限の効果を上げるためには、ファシリテーターの存在が重要です。ファシリテーターは、グループの状態を見極めてアドバイスやフォローを入れ、議論が横道に逸れないよう調整する役目を担います。
ワークショップをはじめグループワークでは、特に個人ワークからグループ活動に切り替えた時に、流れが滞る場合があります。この切り替えのタイミングは集中力も途切れやすく、課題へ取り組むモチベーションが減退する瞬間だとも言えるでしょう。ここでファシリテーターが介入して軌道を修正することができれば、ワークショップが有意義なものになります。
ファシリテーターは、役目の性質上、観察眼が鋭く、メンバーからの質問に明確な答えを提供できる知識を備えた人物が好ましいです。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
ワークショップのメリット・デメリット
続いて、ワークショップのメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
ワークショップの4つのメリット
ビジネスシーンでワークショップを取り入れることで、さまざまな効果を期待できます。
ここでは、主なワークショップのメリットを4つご紹介します。
- 参加者が当事者意識を抱きやすい
- 知識が定着しやすい
- メンバー同士の親睦が深まる
- コミュニケーション力が身に付く
ワークショップでは、参加者同士で協力して課題に取り組む必要があります。聞くだけになりやすいセミナーや講義と違い、目標に向かって行動するプロセスを経験するため、参加者が当事者意識を抱きやすいです。
また、講師が一方的に話すのではなく参加者同士で意見交換やワークを行うため、より深い理解や知識を得ることができ、記憶にも残りやすくなります。ワークショップは、学習効果が高い学習スタイルだと言えるでしょう。
その他にも、新人研修や管理職研修の際にも活用できて汎用性が高いのもメリットの一つです。
参加者同士で活発な議論が交わされるため、意見や感想を共有しやすいことも特徴です。ワークショップによってメンバー同士の親睦が深まりやすくなります。自分の意見を分かりやすく簡潔に伝える力や相手の話を聞く力なども鍛えられるでしょう。
このように、ビジネスシーンでワークショップを取り入れるメリットは計り知れません。
ワークショップのデメリット
ワークショップのデメリットは、失敗する可能性がある点です。
ワークショップで参加者に活発な議論をしてもらうには、場の雰囲気作りを考慮しなければなりません。空気がよどんでいたり、場が張りつめていたりする状況では活発な議論は生まれにくいです。司会者やファシリテーターが積極的に議論に介入し、雰囲気を盛り上げるようにしましょう。
ワークショップは参加者同士が初対面のケースも多いため、いかに緊張を和らげられるかが成功の分かれ目です。
また、当日に良い雰囲気で議論を交わすためには、進行やスケジュールについて事前にしっかりと決めておく必要があります。進行がグダグダだと参加者たちは戸惑い、課題に集中できなくなってしまうかもしれません。
ワークショップでは参加者が能動的に動くため、必ず予想通りにいくとは限りません。ワークショップの担当者は、しっかり段取りをたててワークショップに挑みましょう。
アイスブレイクがワークショップに最適な理由
場の緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑にする効果をもつアイスブレイクですが、ワークショップにアイスブレイクを取り入れると絶大な効果を示します。
ここでは、アイスブレイクがワークショップに最適と言える2つの理由を解説します。
活発な議論が促される
アイスブレイクの導入によって、ワークショップの議論の活発化が期待できます。なぜなら、アイスブレイクで緊張感が和らぎ、初対面同士でも自分の意見を伝えやすい環境を構築できるためです。
アイスブレイクはゲーム形式のものが多く、楽しみながら実践できます。たとえば普通に自己紹介するよりも、自己紹介ゲームを導入することで、ちょっとした失敗にクスっとしたり、ゲームに勝利して嬉しくなったりして感情のアップダウンが生まれるため、緊張が緩み、会話が弾むようになります。
チームワークを深められる
アイスブレイクは、チームで協力しなければ課題を達成できないものが多いです。みんなで意見を出し合ったり、戦略に沿って行動したりする過程でメンバー同士の結束を深められます。
前述の通り、ワークショップを成功させるには活発な議論が必須です。事前にアイスブレイクによってチームワークを構築できていれば、ワークショップの成功率も高まるでしょう。
また人脈構築の観点からも、ワークショップで一緒になったメンバーと仲良くしておくことはメリットがあります。他部署の人と親睦を深められれば、仕事で困った時、相談に乗ってくれる間柄を築ける可能性もあります。
ワークショップ同様、アイスブレイクにも積極的に取り組み、周囲と協調する姿勢を見せましょう。
アイスブレイクになる自己紹介系ワークショップ10選
ここからは、ワークショップに適したアイスブレイクのテーマ10選を紹介します。まず解説するのが、「自己紹介ゲーム」です。
アイスブレイクに適した自己紹介ゲームはいくつもの種類があります。ここでは、数ある自己紹介ゲームのうち、ユニークなネタを紹介します。
- 積木式自己紹介
- 妄想自己紹介
- 「実は~」自己紹介
- Good&New
- 好きな〇〇
- サイコロ自己紹介
- 他己紹介
- ヒーローインタビュー
- 共通点探し
- あだ名決め
1.積木式自己紹介
最初に紹介するのが「積木式自己紹介」です。
このゲームは、自己紹介の内容を他のメンバーに覚えてもらいたい時に適しています。ゲームを進行するために、みんな必死で他人の自己紹介を覚えようとするので、メンバーの名前や特徴が自然と記憶に残ります。
積木式自己紹介では、最後の人に近づくほど紹介する人数が増え、自己紹介の難易度が上がります。積木式自己紹介をアイスブレイクで活用する際は、1チーム5~6人程度で実施しましょう。人数が多すぎると、最後の方の人は自己紹介をすべて覚えきれなくなる可能性があります。
初対面の人の名前を覚えつつ、場の緊張をほぐすのに最適なアイスブレイクです。
-積木自己紹介のやり方-
- 最初の人が自己紹介をしたら、次の人は前の人の自己紹介を含めた形で自己紹介をする(例:最初の人の名前を繰り返して「田中さんの隣の沼田です。」と言ってから、自分の紹介をはじめる)
- 3番目の人は、2番目の人だけでなく最初の人の自己紹介も含めた形で、自己紹介をする(例:「田中さんの隣の沼田さんの隣の小川です。」と言ってから、具体的な自己紹介をする
- 1と2の過程を最後の人まで繰り返す
2.妄想自己紹介
「妄想自己紹介」は、その名の通り自己紹介に妄想の内容を含めるアクティビティです。現実的には叶わない羨むべき対象になりきり、自己紹介を行います。
妄想自己紹介はなにも準備する必要がなく、いつでもどこでも楽しめるゲームです。
お題は「1億円の宝くじが当たったら、まず何にお金を使いたい?」「独裁国家の王様になったら、どんな政策をする?」など、妄想がかき立てられる面白いシチュエーションであれば何でも構いません。一番ユニークな回答をファシリテーターや司会者に決めてもらう仕組みにすれば、ゲーム要素も持たせられます。
妄想を他人の前で打ち明けるのは恥ずかしいと感じる人も多いでしょう。しかし逆に言えば、人となりや価値観を知りやすい行為だと言えます。積極的に自分をさらけ出し、友好的な態度を示すとメンバーと親睦を深めやすくなるはずです。
100%妄想の紹介をする人もでてくるため、どこまでが真実でどこからが妄想なのか判断できなくなることもあります。この混乱もまた、ゲームを盛り上げる一要素です。
-妄想自己紹介のやり方-
- 運営側がお題を提示する
- 研修参加者は妄想力を駆使し、お題に沿った回答を紙に書く
- 順番に発表していく
3.「実は~」自己紹介
手軽にテンションが上がる自己紹介がしたいなら、「実は~」自己紹介ゲームがおすすめです。このゲームは他のメンバーの意外な一面を知れることが魅力です。たとえば強面の人が「実は私、ハローキティが好きなんです」と言われたら、意外に感じる人が多いでしょう。
「実は~」自己紹介ゲームのルールは、自己紹介の前に、各自「実は~」と枕詞をつけるだけです。「実は~」に続くのは、意外性のある事柄が好ましいです。
自己紹介を聞いた他のメンバーは、質問したり「へぇ~」と驚いたり、できる限り反応を返したりましょう。全員の自己紹介が終われば、ゲームは終了です。終了後の自由時間に、気になった話題があれば掘り下げてみるのも良いでしょう。
「実は…」自己紹介は、その人の意外な趣味や性格などを知りやすくなります。通常の自己紹介と比べて印象に残りやすいので、他の人を良く知ることが可能です。
秘密やあまり言いたくない事実を共有できる間柄を構築できるとも考えられ、親睦を深める際に役立ちます。あまり親しくない関係でも、自己開示をうまく活用すれば、簡単に打ち解けられます。多くの人と人脈を構築する際に備えておくと好ましい「自己開示スキル」も身に付くゲームです。
-「実は~」自己紹介のやり方-
- 自己紹介の前に、各自「実は~」と枕詞をつける
- 他のメンバーは質問したり驚いたりなど、できるだけ反応をする
4.Good&New
「Good&New」は、アメリカの教育学者が開発したアイスブレイクが目的のゲームです。組織の信頼関係構築や雰囲気作りの際に高い効果を示します。
ちなみに、Good&Newはさまざまな企業において、朝礼時に導入されています。
まずグループで集まり、ボール等を手渡しされた人から、24時間以内に起きた良いことや新しいことを話していきます。手に持てるアイテムであれば、使用するのはボールでなくてもOKです。
話す内容は原則「24時間以内」のことですが、例外もあり得ます。たとえば、前日が休日である月曜日は、土日に起きたことを話しても問題ないルールにすることも可能です。
話す内容はできる限り簡潔さを心がけ、30秒から1分程度の長さにしましょう。話が終わったら発話者に対して、チーム全員で拍手します。
-Good&Newのやり方-
- 手に持てるアイテムを用意する
- アイテムを持っている人から順番に、24時間以内に起きた良いことや新しいことを発表する
Good&Newを取り入れる大きなメリットは、ポジティブな事柄を考えることにより社内の雰囲気が明るくなることです。
特に、休み明けで気分が鬱屈している人も多い月曜日の朝に、このゲームを取り入れると高い効果を狙えます。「業績が落ちていて社内の雰囲気が暗い」「人間関係が悪く、空気がよどんでいる」といった状況でお悩みの会社にもおすすめです。
なお、他部署の人同士でメンバーを組めば、部署間の垣根を超えたコミュニケーション機会が得られます。部署間の繋がりが良くなれば、社内全体のコミュニケーションが活性化されます。
5.好きな〇〇
好きな〇〇は、ファシリテーターや司会者に「好きな〇〇」というお題を出してもらい、一人ずつ「好きな〇〇」について話すアイスブレイクです。お題は「好きな食べ物」や「好きな場所」などがおすすめ。参加者同士がコミュニケーションを取るきっかけにもなるでしょう。
ゲーム要素を取り入れる場合は、積木式自己紹介のように前の人が言った内容を復唱してから話す形式にすると盛り上がります。
-好きな〇〇のやり方-
- 4~8人のチームに分かれる
- お互いの顔が見えるように座り、お題に沿って「好きな〇〇」について話す
- 順番に発表していく
6.サイコロ自己紹介
「サイコロ自己紹介」は、サイコロを振って出た目の話題を話す、簡単な自己紹介アイスブレイクです。全員が同じ条件で話せるよう、1回のトーク時間は30秒~1分程度が良いでしょう。
自分で自己紹介の内容を考えるよりお題があるほうが話しやすいため、初心者同士が集まる自己紹介のシーンにぴったりです。
-サイコロ自己紹介のやり方-
- サイコロにそれぞれお題を書く
- 各自サイコロの出た目のお題に沿って話す
7.他己紹介
「他己紹介」は、2人1組のペアを作り、相手のことを紹介するアイスブレイクです。まずペアでお互いの情報を聞き出して、紹介できるようまとめます。その後他の参加者にペアの人の紹介をします。
他己紹介は、相手の情報を上手に聞き出すこと、そしてその情報を他の人に伝わるようまとめることがポイントです。経歴だけではなく、趣味や好きなものなどペアの人の特徴が分かるような内容にすれば、その後のアイスブレイクにも繋がるでしょう。
-他己紹介のやり方-
- ペアを作る
- 紹介する人について情報を聞き出す
- 集めた情報をもとに紹介文を考える
- 紹介文を他の参加者に発表する
8.ヒーローインタビュー
「ヒーローインタビュー」は、相手の成功体験をインタビューするアイスブレイクです。まずは2人1組のペアを作り、ヒーロー役とインタビュアー役を決めます。インタビュアー役はヒーロー役の「今まで活躍したこと」を聞き出し、ヒーローインタビューをしているような形で盛り上げましょう。ヒーロー役とインタビュアー役は途中で交代します。
インタビュアー役は話を聞き出す能力が問われ、ヒーロー役は成功体験を話すことで心が開きやすくなるはずです。なかなかコミュニケーションが取れていない時に導入すれば、和やかな雰囲気になるでしょう。
-ヒーローインタビューのやり方-
- ペアを作る
- ヒーロー役とインタビュー役に分かれる
- ヒーローインタビューのように成功体験をインタビューする
- ヒーロー役とインタビュー役を交代してもう一度行う
9.共通点探し
ペア同士で共通点を探し、関係性を構築するアイスブレイクです。2人1組のペアになり、紙にお互いの共通点を書き出します。制限時間内により多くの共通点を挙げられたペアが勝ちです。
共通点を探すためにはたくさん会話が必要になるので、初対面同士でも盛り上がります。
-共通点探しのやり方-
- ペアを作り、紙を用意する
- ペア同士の共通点を探して紙に書き出す
- もっとも共通点の数が多かったペアが勝ち
10.あだ名決め
「あだ名決め」は、自己紹介する人を一人選出して、周りの人が自己紹介の内容からあだ名を決めるというアイスブレイクです。あだ名を決めるにはある程度情報が必要なので、周りの人たちは聞き出す能力が問われます。
あだ名を決めることで親しみやすくなり、今後のコミュニケーション活性化が期待できます。ただし、あだ名を付けられた人が不快にならないように、言葉は選びましょう。
-あだ名決めのやり方-
- 4~5人のチームを作る
- 一人が周りの人に向けて自己紹介をする
- 周りの人は自己紹介の内容からあだ名を決める
- あだ名は紙に書き、見えるところに貼っておく
アイスブレイクになるアクティビティ系ワークショップ11選
ここからは、コミュニケーションを活性化させたい場合におすすめの全員参加型のアクティビティ系ワークショップ11選を紹介します。
- リアル探偵チームビルディング
- 謎パ
- ビジトレ
- ある惑星からのSOS
- ウソ・ホントゲーム
- NGワード
- 心理テスト
- マシュマロチャレンジ
- クモの巣アクティビティ
- Wind & Anchor
- キャッチ
1.リアル探偵チームビルディング
「リアル探偵チームビルディング」は、論理的思考や情報分析、リーダーシップが養われるアクティビティです。最大20名が1チームとなり、全員で力を合わせてミッションクリアを目指します。
リアル探偵チームビルディングは、人種の壁を取り除くために開発された「ジグソー法」をもとに開発されたゲームです。参加者同士が協力し合うことで、学びが得られるような仕組みになっています。大勢でコミュニケーションが取れるアクティビティを探している場合は、ぜひ導入していただきたいコンテンツです。オフラインだけでなく、オンラインでも実施できます。
2.謎パ
「謎パ」は、オンラインでもリアルでも楽しめる全員協力型の謎解きパズルパーティーゲームです。
参加者には、それぞれ違う謎のかけらが配られます。同じ謎のかけらを持っている人を見つけて、パズルのように組み合わせることで、謎を解いていきます。
謎を解くためには、他のメンバーとお互いの情報を共有し、協力する必要があります。そのため、謎パは、参加者同士の交流を深め、一体感と達成感を味わうことができるゲームです。
他のメンバーとお互いの情報を共有しながら謎をといていくため、一体感と達成感が生まれます。
「参加者全員が交流できるイベントにしたい」「オンラインかオフラインでイベントをしたいが、どちらになるか分からない」といった企業様にとてもおすすめのアイスブレイクゲームです。
3.ビジトレ
「ビジトレ」は、ビジネスの常識を楽しく学べるオンラインアクティビティです。入社5年目以内向けに作られており、新入社員や若手社員のワークショップにぴったりでしょう。
オンラインでも独自開発したシステムで、スムーズなイベント進行が可能です。参加者同士が楽しくコミュニケーションを取りながら、ビジネスの常識を身につけられます。
4.ある惑星からのSOS
「ある惑星からのSOS」は、SDGsと謎解きを掛け合わせたオンラインアクティビティです。
参加者は、「ある惑星」を救うために環境や社会に関する様々な課題を解決しなければなりません。ストーリーに沿ってチームで謎解きにチャレンジし、ある惑星を救いましょう!
ゲームを通してSDGsに触れられるので、社内でSDGsを浸透させたいと考えている企業様におすすめです。
5.ウソ・ホントゲーム
「ウソ・ホントゲーム」は、メンバー全員が楽しく参加できるアイスブレイクです。ウソをついている人を当てるだけのシンプルなルールですが、駆け引きも発生する奥深さがあります。
まず全員に紙とペンを渡し、自分にまつわる事柄を4つ記載してもらいます。ただし、そのなかの1つはウソを盛り込まなくてはなりません。
全員が書き終わったら、1人ずつ紙に書いた内容を順番に発表していきます。ある人が発表している間、他の参加者はどこがウソか当てるようにします。見事ウソを見破れた人が点数を獲得し、最終的に最も点数が高い人が勝者です。
ウソ・ホントゲームを盛り上げるポイントは、事実なのか見極めにくい事柄を含めるようにすることです。事実はできる限りウソっぽく、逆にウソは本当っぽく話しましょう。曖昧な内容を述べるよう意識すれば、推理したり欺いたりする楽しさを得られます。
また、ウソ・ホントゲームはチーム対抗形式で実施する際に適しています。チーム内で作戦を練ったり、他のチームの紹介で怪しい人について相談したりする機会が得られるため、自然と多くの会話が生まれるはずです。自己紹介の内容を何でもOKとしてしまうと、ゲームの難易度が上がりすぎる場合があります。「最近の失敗談」や「ちょっとした自慢話」などテーマを限定した方が、ゲームを楽しめるかもしれません。
ただし、当てられないことを意識して、ウソの内容がマニアックになりすぎるのもいけません。後で聞いてもよく分からない内容だと、逆に場がしらける恐れもあります。
-ウソ・ホントゲームのやり方-
- 全員に紙とペンを配布する
- 自分にまつわる4つの事柄のなかで1つウソを混ぜて記載する
- 一人ずつ紙に書いた内容を発表し、他の参加者はウソを当てる
- ウソを見破れた数が多い人が勝ち
6.NGワード
「NGワード」は、話してはいけないワードを避けながら、会話を進めるゲームです。
まず、参加者ごとに会話のなかで発してはいけないNGワードを設定します。そして参加者は額にNGワードが書かれた紙等を貼った上で、日常会話を行います。額に貼り付けるのは、自分は見えなくし、かつ自分以外には見えるようにするためです。他の参加者は会話をうまく誘導し、あなたにNGワードを言わせようとしてきます。トラップにひっかかりNGワードを言ってしまったら、脱落です。
NGワードの決め方は、ゲームに参加しないファシリテーターが設定するほか、メンバー同士で記載しあったり、くじ引きで決めたりしても問題ありません。
NGワードはただでさえ面白いゲームですが、ルールで少し縛りを設けるとさらに楽しめる確率が上がります。たとえば「罰ゲームをつける」「制限時間を設ける」等のルールを盛り込めば、場が白熱する可能性が高いです。
NGワードは喋らなければ負けることはないので、黙秘が最強の戦略です。しかし、黙っていては会話が盛り上がりません。当然、黙っている人に対して「ずるい」と他のメンバーからクレームが入るでしょう。ゲーム中に黙っても良い時間に制限をかけると、会話が弾みます。「指定の回数以内ならNGワードを言っても良い」ルールを取り入れてみるのも良いでしょう。
-NGワードのやり方-
- 参加者ごとに会話のなかで発してはいけないNGワードを設定する
- 参加者の額にNGワードが書かれた紙等を貼った上で、日常会話をする
- NGワードを言ってしまったら負け
7.心理テスト
心理テストを出すことも、効果的なアイスブレイクの一つです。簡単に取り入れられるアイスブレイクとして、頭に入れておくと良いでしょう。
心理テストは今まで気づかなかった自分に気づけたり、本当の自分を知れたりと、多くの人たちが楽しめます。書店やインターネットなどで心理テストを用意しておき、アイスブレイクが必要だなと感じた時に取り入れてみましょう。
8.マシュマロチャレンジ
多くの方が一度は耳にしたことがあるだろうマシュマロチャレンジは、アイスブレイクのネタとしてもおすすめできるアクティビティです。
マシュマロチャレンジは、4人1組で18分の制限時間内に行われます。用意するのは乾燥パスタ20本、マスキングテープ90cm、ひも90cm、マシュマロ・はさみ・測定用のメジャーを1個ずつです。ルールを守りつつ、できるだけ高い自立型タワーの構築を目指します。
ルールには「テープで足場を固定してはいけない」「パスタやテープ、ひもは切ったり貼ったりすることができる」「マシュマロをカットして小さくするのはNG」などが挙げられます。計測している間もタワーは自立していなくてはなりません。その場しのぎではなく、安定した造成が要求されることに注意が必要です。
マシュマロチャレンジのポイントは、実践を通してPDCAサイクルを学べる点です。最初の1回では、おそらく自立するタワーを構築することも難しいはずです。
反省点や改善箇所を見つけ、チームで話し合い、解決策を見つける必要があります。チームで協力して1つの目的を達成する過程を通じて、チームワークの形成にも繋がります。
さらに戦略立案の重要性や、イノベーションを起こす楽しさも感じられる学びの多いゲームです。
-マシュマロチャレンジのやり方-
- 4人1組のチームを作る
- 制限時間内に乾燥パスタ、マスキングテープ、ひも、マシュマロ、はさみでタワーを作る
- もっとも高いタワーを作ったチームが勝ち
9.クモの巣アクティビティ
「クモの巣アクティビティ」は、手軽にチームの絆を実感できるアイスブレイクネタです。
このゲームでは、テープ玉を持った人から好きなものに関して発表していきます。発表した人の発言に対して「自分も!」と共感した人は、「Me, too!」と言いながらテープ玉を引き受け、前の人と同様、自分の好きなものについて発表します。
テープ玉を渡す人は、もう片方の手でテープを持ったままにしなくてはいけません。全員の発言が終わるころには、テープの輪が広がり、まるでクモの巣が張りめぐらされたような状況になります。テープを通してチーム内の繋がりが可視化されるので、結束の強化にも繋がるでしょう。
テープを用意するだけで実施できる手軽さが、クモの巣アクティビティのメリットです。単に好きなものについて話し合うよりも、繋がりやすさを感じられる可能性も高いです。チームで親睦を深めたい新人研修の時や、人間関係がよどんでいる企業でクモの巣アクティビティを取り入れると高い効果を示すでしょう。
-クモの巣アクティビティのやり方-
- テープ玉を持った人から好きなものを発表する
- 発表した人の発言に対して共感した人は「Me, too!」と言いながらテープ玉を引き受ける
10.Wind & Anchor
「Wind & Anchor」は、モチベーションを上げるものと下げるものをチーム内で共有するアクティビティです。Wind & Anchorの由来は、船のかじ取りです。Wind(風)は船を前に進める一方、Anchor(いかり)は船の進行を遅らせます。
仕事でモチベーションを感じるポイントは人によって異なります。各メンバーのモチベーションの源泉を知り、それぞれが能力を最大限に発揮できる環境を整備することがこのゲームの狙いです。
まず、4~5人程度でグループを作り、各メンバーに「仕事をする上で望ましい環境」について付箋に書き出してもらいます。たとえば「メールでのコミュニケーションが好ましい」「音楽をかけながら仕事したい」など、人によって職場に求めるポイントは異なるはずです。
次は、逆に「仕事をする上で好ましくない環境」について、各自書き出してもらいます。書き出しが終わったら、グループ内で1人1分程度の時間を使い、シェアします。最後は出た意見について、自由に話し合いましょう。
他者の仕事への考え方や物事の捉え方を理解できるのが、Wind & Anchorの特徴です。他の人から見たら些末なことでも当人にとっては大きなストレッサーになる場合があります。
また、Wind & Anchorはマネジメントで役立つ情報を得られるアクティビティだと言えるでしょう。モチベーションは目に見えないので、知らず知らずのうちに低下してしまう部分です。特にチームリーダーやマネジメント職にとって、メンバーのモチベーションの源泉を把握することは重要なタスクです。
-Wind & Anchorのやり方-
- 4~5人程度でグループを作る
- 各メンバーに「仕事をする上で望ましい環境」について付箋に書き出してもらう
- 次に「仕事をする上で好ましくない環境」について各自書き出してもらう
- 最後は出た意見について、1人1分程度の時間を設けて自由に話し合う
11.キャッチ
キャッチは何も準備することなく、簡単に盛り上がりが期待できるアイスブレイクネタです。
まず全員で円になって、両手を横に出してください。左手は穴ができるように軽く握り、右手は人差し指を立て、隣の人が空けた左手の穴に突っ込みます。
ファシリテーターが「キャ・キャ・キャ・キャ・キャッチ!」と叫んだら、人差し指を輪っかから素早く抜きます。対して左手は相手の人差し指を逃さないように掴みましょう。きちんと指を掴むことができるか、逆に穴から抜け出せるか競うゲームです。
キャッチを盛り上げるためには、ファシリテーターが重要な役割を担います。ファシリテーターがフェイントをしかけ「キャロット!」「キャット!」などと言えば、場が大いに盛り上がります。
また、ゲームの要領を掴んだら左右の手を逆にすると、簡単に難易度をアップさせられるでしょう。ただし、指を強く握りすぎると怪我の危険があるので、ゲームのはじめに指を掴む力を調整するようにアナウンスを入れると良いでしょう。
-キャッチのやり方-
- 全員で円になって、両手を横に出す
- 左手は穴ができるように軽く握り、右手は人差し指を立て、隣の人が空けた左手の穴に入れる
- ファシリテーターが「キャ・キャ・キャ・キャ・・キャッチ!」と叫んだら、人差し指を輪っかから素早く抜く+左手は相手の人差し指を逃さないように掴む
- 左手で指を掴めるか、右手は穴から抜け出せるかを競う
まとめ
本記事では、ワークショップのおすすめアイスブレイクのテーマ・ネタ21選を紹介しました。
活発なコミュニケーションが不可欠なワークショップにおいては、アイスブレイクによって場の雰囲気をほぐすことが非常に重要です。今回紹介した上の21個は、どれもルールが簡単で、かつ盛り上がれるネタばかりです。
ぜひ自社に合いそうなネタを取り入れ、有意義なワークショップの開催を目指してみてください。
コミュニケーションの活性化を実現する「アイスブレイク集」とは?
シーン別におすすめアイスブレイクをご紹介!
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (18)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (7)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)