アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • チームビルディング
  • ビジネスゲーム
  • 研修ノウハウ
  • オンライン研修
  • コミュニケーション

チームビルディング研修に適したアクティビティ26選!メリット・選び方・注意点を紹介

企業チームビルディングをはかるために、研修にアクティビティを取り入れる企業が増えています。アクティビティを体験してコミュニケーションが促進され、共通の目標・目的に向かうことで一体感や達成感などが醸成されることでチームビルディングにつながります。

本記事では、企業のチームビルディング研修に適したアクティビティ26選、導入する際のポイント・注意点、効果を高める方法を紹介します。

 

退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る


ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る

チームビルディング研修に適したアクティビティとは

アクティビティ(Activity)は活動や行動を意味する英単語ですが、運動・スポーツ体験、文化体験、創作体験などの体験要素のあることを「アクティビティ」といいます。また、デバイスやアプリケーションでのアクションや、その履歴なども同様にアクティビティと呼ばれます。本記事では、体験することができる運動・スポーツ、文化、創作などの総称を「アクティビティ」として紹介します。

また、チームビルディングとは、社員一人ひとりの「能力・スキル・経験」を最大限に発揮できるチームづくりを指します。チームビルディングをはかることで、チームや組織全体が連携し、互いに協力したり、高め合ったりすることができるようになります。

研修にアクティビティを取り入れてコミュニケーションを促進させることで、心理的安全性(安心して意見がいえる状態)を高めたり、相互理解が深まったりします。楽しい・面白いアクティビティを取り入れることでコミュニケーションが活性化するため、チームビルディング研修の効果を高めることができます。

 

社員研修で参加者のコミュニケーションを促進する、ビジネスゲーム型研修の資料を無料で配布しています。
⇒研修の詳細や事例を見てみる
⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る

チームビルディング研修にアクティビティを取り入れるメリットとは

以下では、チームビルディング研修にアクティビティを取り入れるメリットを紹介します。

社員同士の共通体験になる

アクティビティに取り組むことで、1つの目標に向かって、協力して取り組むという共通体験をすることができます。チームビルディングをはかるためには、この「共通体験」が重要です。同じ目標に向かうことで一体感が醸成され、協力することで連携が強化されたり、相互理解が深まったりするため、チームの結束力が高まります。

また、そうして結束力が高まると、自分の意見を安心して発信・発言することができる状態を示す「心理的安全性」の向上にもつながります。この心理的安全性はチームビルディングの重要な要素として挙げられるとともに、働きやすさ・働きがいにも関係するため、社員のワークエンゲージメント(働きがい)の向上や、離職率の低下などにもつながると期待できます。

普段は関わらない社員との間に交流が生まれる

アクティビティを通じて、普段の業務では関わることのない社員と交流する機会になれば、部署・部門、拠点などの垣根を越えてコミュニケーションをとることにつながります。アクティビティのなかには、チーム対抗形式で行えるものや、全員が一体となって取り組めるものなどがあり、目的に応じて適切なものを選ぶことで、コミュニケーションを促進させることができます。

チームビルディング研修にアクティビティを取り入れる際のポイント・注意点

以下では、チームビルディング研修にアクティビティを取り入れる際の注意点を紹介します。

フィードバックを繰り返す

アクティビティを効果的に活用するためには、楽しんで終わりではなく、今後の仕事に役立つ知識やスキルを身につけるためのフィードバックをすることが重要です。チームビルディング研修で講義・ワークとアクティビティの両方を行う場合には、アクティビティと講義・ワークを紐づけることに加えて、それぞれのフェーズでフィードバックを行うことで、受講者が理解を深めながら進めていくことができます。

 

アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

楽しく参加できる内容にして主体性を高める

アクティビティには、体験する方が面白さや楽しさを感じられるという特徴があります。チームビルディング研修にアクティビティを取り入れることで、楽しさ・面白さを感じて主体性が高まり、より高いモチベーションをもって受講者が研修に取り組むことを促せます。

 

アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

「室内」でできるチームビルディングに効果的なアクティビティ7選

まず、「室内」でできるチームビルディングに有効なアクティビティ7選をご紹介します。

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲームとは、チームで協力しながら謎を解くことでミッションクリア(脱出)を目指すアクティビティです。

自分一人の力だけではなく、仲間と情報を共有しながら課題を解決する必要があります。そのため、普段の業務においても重要なコミュニケーション力や課題解決力を養えます。

やり方

  1. 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
  2. 全ての謎が解けたらゲームクリア
謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら

マイクロ・ディベート

マイクロ・ディベートとは、3人1組のグループに分かれ、お題に対して肯定・否定の立場から議論を行うアクティビティです。

マイクロ・ディベートのやり方

  1. お題について肯定・否定の立場から論拠を5つ以上考える
  2. 3人のグループを作成し、肯定役・否定役・ジャッジ役の順に合計3回のディベートを行う

マイクロ・ディベートのポイントとしては、両者の意見が対立する状況のなか、お互いが納得する結論を導き出すために議論できるかどうかです。ディベートを通じて、課題解決力や論理的思考力を身につけることで、業務で課題に直面した場合でも議論を用いて合意形成が行えるようになります。

ラウンド・ロビン

ラウンド・ロビンとは、決められたお題に関するアイデアをグループ内で順番に発言していくアクティビティです。

ラウンド・ロビンのやり方

  1. 4人程度のグループを作成し、お題を提示する
  2. 発言の順番を決めてアイデアを出していく

ラウンド・ロビンでは、発言の内容に対して評価やコメントはせず、とにかく新しいアイデアを出すことに注力することが大切です。どんな些細なアイデアでも構わないので、気にせず自分の考えを発言していきましょう。

また、発言者とは別に記録係を用意しておくと、その後全体で議論をするときに活かせます。緊張感を高めるために、制限時間を設けるなどのゲーム要素を加えてもよいでしょう。

 

ジグゾー法

ジグゾー法とは、各グループのメンバーにそれぞれ異なる役割が与えられ、一度同じ役割を持つメンバー同士が集まり「プロフェッショナル」として学習した後に、グループに戻り仲間のメンバーに教え合うというアクティビティです。

ジグゾー法のやり方

  1. 4人程度のグループを作成し、人数分の学習テーマを提示する
  2. グループ内の各メンバーは自分が担当する学習テーマを決定し、学習内容別の専用グループに移動する
  3. 学習内容で分けられた専用グループ内で学習を深めると同時に、自分のグループにわかりやすく伝える方法を考える
  4. 自分のグループに戻り、担当した学習テーマについて教え合い理解を深める

ジグゾー法では、自分の学習テーマを理解するだけではなく、仲間のメンバーにもわかりやすく伝える技術が必要です。自分の中では理解できているつもりでも、他人に教えるためには内容の要点を押さえて論理的かつ端的に伝えなければいけません。

NASAゲーム

NASAゲームとは、グループワークを通じて社員同士でコミュニケーションを取りながら、コンセンサス(合意形成)を学ぶアクティビティです。

NASAゲームは、月面に着陸しようとしている宇宙飛行士が予期せぬトラブルに見舞われ、母船から約200マイルも離れた場所に不時着することから始まります。乗っていた宇宙船は着陸の衝撃で使用できなくなりましたが、15個のアイテムは使える状態で残っています。この15個のアイテムを重要度の高いと思われる順番に順位付けしていきます。

-NASAゲームのやり方

  1. 10分程度の時間を設け、まずは一人ひとり考える
  2. 4人程度のグループに分かれて議論を行い、一つの結論を導く
  3. 各グループの結論を理由とともに発表する
  4. NASAによる模範解答をもとに振り返りを行う

NASAゲームでは、自分の意見を主張するだけではなく、相手の意見にも耳を傾けて、チームで議論しながらメンバー全員で一つの結論へと導き出さなくてはいけません。

したがって、協調性や傾聴力、論理的思考力が鍛えられ、チームビルディングとしても非常に効果的です。

メンバー同士で意見が対立したときに、どのように対応し合意形成するのかが求められます。

SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズは企業のためにつくられた企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。

策略を巡らせ、他チームと交渉しながら、自チームの利益が大きくなるようにゲームを進めていきます。しかし、環境や社会に配慮せず利益だけを追い求める企業は淘汰される可能性が高く、社会全体のバランスを見ながら行動する必要があります。

やり方

  1. いくつかのチームに分かれる
  2. 企業として戦略を立て、労働力や資本で利益を上げる
  3. 最も多くの利益を上げたチームを優勝とする

チームで戦略を練り、その場に合った選択をしていかなければならないため、深いコミュニケーションが取ることができ、チームビルディングに有効なゲームです。

ワールドリーダーズの詳細はこちら

レゴ®シリアスプレイ®

レゴ®シリアスプレイ®とは、レゴブロックを用いて組織の活性化を図るチームビルディング型のアクティビティです。

米国ではNASAが企業研修に導入したことで有名で、日本でも導入する企業が増えてきました。

-レゴ®シリアスプレイ®のやり方

  1. 少人数でグループを作成する
  2. ファシリテーターがお題を提示する
  3. お題をもとにレゴブロックで作品を作る
  4. メンバー同士で作品について対話をしてフィードバックを行う

決められたお題に対して、レゴブロックを作り社員同士で対話を深めることで、組織内のコミュニケーション促進を図ります。

レゴブロックを介して対話を行うことで、普段は言いづらいことも自然と相手に伝えることができるでしょう。

研修の序盤でアイスブレイクとして導入すれば、社員同士の仲が深まり組織の連携がより一層高まるといえます。

「屋外」でできるチームビルディングに効果的なアクティビティ10

続いて、「屋外」でできるアクティビティ10選をご紹介します。

心地よい晴天の下で楽しくコミュニケーションを取ることで、普段は関わりのない社員との仲も深まり、組織の連携もより一層高まるでしょう。

こちらの記事では、屋外でチームビルディングをすることができるアクティビティを20選紹介しています。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

研修・チームビルディングに適した屋外アクティビティ20選

ピンポン球リレーゲーム

ピンポン球リレーゲームとは、スプーンや箸などを使ってリレー形式でピンポン球を運ぶ、非常にシンプルなアクティビティです。

ピンポン球リレーゲームのやり方

  1. 5人程度のチームに分かれる
  2. スプーンや箸を用いてピンポン球でリレーを行う(ピンポン球を落とした場合はその場所からやり直す)
  3. 最初にメンバー全員がゴールしたチームが優勝

ルールは単純ですが、勝つためにはスピードと正確性が求められ、チーム間でのコミュニケーションも促進されるためチームビルディングにおすすめです。

 

なりきりジャスチャーゲーム

なりきりジャスチャーゲームとは、与えられたお題を見てジェスチャーをし、残りのメンバーがお題を当てるアクティビティです。

お題によってゲームの難易度を調整できます。みんなが知っているようなお題(動物やスポーツなど)にすると、楽しみながらチームワークの強化が期待できます。

ブラインドスクエア

ブラインドスクエアとは、メンバー全員が一本のロープを持ったまま、協力することで指定された形を作り上げるアクティビティです。

ブラインドスクエアの大きな特徴は、リーダー以外のメンバーは「目隠しをする必要がある」ということです。

目隠しをしたメンバーは聴覚を頼りに行動するしかないため、リーダーは状況に合わせて適切な判断を下す必要があります。メンバー全員が常に自分の役割を考えて行動しなくてはならない難しさを体験できます。

目的地移動ゲーム

目的地移動ゲームとは、3人1組のチームで目的地を目指しながら、直面した課題を乗り越えていくアクティビティです。

目的地移動ゲームでは、各メンバーが3つの役割「目隠し役」「話せないが目隠し役をサポートする役」「声を出してサポートする役」に分かれる必要があります。

与えられた使命を果たしながら、チームで協力して目的を達成することで、的確な指示能力や判断力を培い、団結力の向上が期待できます。

そして、課題を解決するにはチームの仲間と積極的に交流する必要があるため、チームビルディングとしての効果も望めます。

しっぽ取りゲーム

しっぽ取りゲームとは、自分のしっぽを死守しながら相手のしっぽを取り合うアクティビティです。

チーム対抗で行うことで勝つための戦略を考えたり、課題に対する解決策を練ったりと、実践のなかでPDCAを回す体験が味わえます。

普段は交流の少ない社員とも、自然にコミュニケーションが生まれるため研修時のアイスブレイクとしての効果も期待できます。 

フープリレー

フープリレーとは、5名程度のグループに分かれ、全員が内側を向いて手を繋いだ状態で、フラフープを一周させる時間を競い合うアクティビティです。

フラフープさえ用意すれば簡単に始められるため、研修のアイスブレイクとして導入しやすいといえます。

チームで声を掛け合ったり、身体の使い方を教え合ったりすることで、コミュニケーションが生まれチームワークの強化が望めます。

ここからは、弊社が提供する屋外アクティビティをご紹介します。

チャンバラ合戦 IKUSA-

チャンバラ合戦 IKUSA-とは、スポンジ製の「刀」を片手に、腕には「命」となるボールを装着して戦う、「合戦」をテーマにしたチームビルディング型のアクティビティです。

ルールも非常に簡単なので、若手からベテランまで多世代で、楽しくコミュニケーションを取れます。

やり方

  1. 参加者の肩に命(ボール)を付ける
  2. スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
  3. 最終的に生き残った人数をチームで競い合う

相手チームに勝つためには「戦略×チームワーク」が大切です。

「軍議」を通じてチームで戦術を練り、「合戦」で試す。実践で明らかになった課題点を次の「軍議」で改善し、新たな作戦を立てる。チャンバラ合戦によって、PDCAを回す経験を楽しみながら積むことができます。

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

チームビルディング型サバイバルゲーム【サバ研】

サバ研とは、勝つためのフレームワークとして注目を浴びるOODA LOOP」と「サバゲー」を組み合わせた体感型アクティビティです。

サバ研では、「迅速な意思決定・臨機応変な対応・リーダー像」といった組織の成長に必要な能力を楽しみながら修得できます。また、先行きが不透明な状況下でチームをまとめ、勝路を見出す思考回路を育むことが可能です。

普段の業務にはない非日常的な状況のなか、目的達成に向けて常に考えチーム全員で動き続ける必要があります。そのため、課題解決に向けて実践のなかで協力し合う経験を積めます。

サバ研の資料ダウンロードはこちら

防災運動会

防災運動会

防災運動会とは、体を動かしてみんなで楽しみながらも、防災に関する知識や知恵を身につけ、「自分で助かる・他人を助けることの大切さ」を学ぶアクティビティです。

防災を5つのフェーズ「事前準備/災害発生/発生直後/避難生活/生活再建」に分けます。それぞれに応じたレクリエーションを通じて、若手社員からベテランまでどんな人でも楽しみながら参加できます。

防災運動会の資料ダウンロードはこちら

体験型地域回遊ゲーム【戦国宝探し】

戦国宝探しとは、宝の地図を手がかりに、チームで協力して隠された宝物を探し出すチームビルディング型のアクティビティです。

5人程度のチームに分かれ、宝を探し出す時間を競い合うことで、楽しみながら社員同士のコミュニケーションを促進させます。

やり方

  1. 宝の地図を受け取る
  2. 宝の地図に記載された謎を解きながら、宝箱を探す
  3. すべての謎を解き宝箱を発見できたらクリア

戦国宝探しでは、貴社の研修に合わせてオリジナルのシナリオも制作可能です。貴社の歴史と組み合わせることで、社員の企業理解を深められるようなオリジナリティあふれる企画を実施できます。

戦国宝探し|IKUSA.JP 

「オンライン」でできるチームビルディングに効果的なアクティビティ9選

 

最後は「オンライン」でできるアクティビティ9選をご紹介します。

Web会議ツールを使用することで、対面と同様に自社のチームビルディングを図ることが可能です。

GoodNew(グッドアンドニュー)

GoodNew(グッドアンドニュー)とは、5名程度のグループに分かれて24時間以内にあった「良かったこと」や「新たな発見」を社員同士で共有していくアクティビティです。

企業研修のアイスブレイクや企業の朝礼に導入する企業が増えています。

-GoodNew(グッドアンドニュー)のやり方

  1. Zoomのブレイクアウトセッション機能を活用して、ランダムにグループを分ける
  2. メンバーずつ一人が「良かったこと」または「新たな発見」について話す
  3. まだ話していないメンバーを指名する
  4. 全員が話し終わるまで繰り返す

普段関わりの薄い社員との信頼関係づくりや、社員のポジティブ思考を促す効果が期待されています。

ワードウルフforオンライン

ワードウルフとは、お題について会話していくなかで、周りとは異なるお題を与えられた少数派(ワードウルフ)を見つけ出すアクティビティです。

ワードウルフのやり方

  1. 4〜8名程度のグループに分かれる
  2. 「お題カード」を引いて確認する(グループの中で一人だけお題が異なる少数派『ワードウルフ』、多数派は『市民』)
  3. 周囲の会話をヒントに自分が『ワードウルフ』もしくは『市民』なのかを探る
  4. 自分がワードウルフであると感じた場合は、周囲との会話から「市民のお題」を推測して話を合わせることで、バレないように振る舞う
  5. 制限時間が経過したら多数決で怪しい人を処刑する

ワードウルフを処刑できれば市民チームの勝利、市民が処刑されればワードウルフの勝利です。

ワードウルフは、人狼ゲームよりもルールが簡単で気軽に楽しめるため、研修時のアイスブレイクに最適です。

ワードウルフをオンラインでやってみた動画はこちらです。ぜひご覧ください。

条件付きプレゼンテーション

条件付きプレゼンテーションとは、与えられたキーワードを必ず盛り込んで行うチーム対抗型のプレゼンテーションです。内容が面白く、ユニークなプレゼンを行ったチームが優勝です。

条件付きプレゼンテーションのやり方

  1. 3名程度のグループを作成し、キーワードを発表する
  2. キーワードをもとに、プレゼンテーションを作成する
  3. グループごとに発表を行う
  4. 優勝チームを選び、各グループへのフィードバックを行う

たとえば、「少女・狼・お見舞い」というキーワードが与えられた場合、一般的には赤ずきんを連想します。しかし、優勝するには「想像力・発想力」を使って、よりユニークなプレゼンテーションを作り上げる必要があります。

 

ここからは、弊社が提供する「オンラインアクティビティ」をご紹介します。

 

リモ謎「閉ざされた電脳都市からの脱出」

リモ謎「閉ざされた電脳都市からの脱出」とは、メンバー同士で協力しながら謎を解くことで電脳世界からの脱出を目指すアクティビティです。

ストーリーは「電脳都市に閉じ込められてしまう前に、暗号化された緊急脱出マニュアルを読み解き、緊急脱出装置を起動する」です。参加者は物語の主人公になりきりWeb会議システムを利用して、参加者同士コミュニケーションを取りながら謎を解き明かします。

協力が必須となる謎が多く、社内のチームビルディングを図ることが可能です。企業の多拠点間交流や新入社員研修におすすめです。

リモ謎「燃え盛る本能寺からの脱出」

リモ謎「燃え盛る本能寺からの脱出」とは、リモート環境でもオンラインで謎解きができる「リモ謎」シリーズのアクティビティです。

演者が参加者の謎解きグループに参加するグリーティングが好評で、普段とは一味違った劇場型の謎解きが楽しめます。

また、演者を役員が務めたり、謎解き中に各グループの様子を視察したりすることで、企業のイベントを盛り上げられます。

リモ謎「終わらないリモート会議からの脱出」

リモ謎「終わらないリモート会議からの脱出」は、一人では決して脱出できない状況下のなかで、情報共有やコミュニケーション、チームワークを駆使してハッキングされたリモート会議からの脱出を目指すアクティビティです。

 300名以上の大人数にも対応可能で、大規模な社内イベントにも導入いただけます。また、ビデオチャットさえあれば、気軽に参加できるのもポイントです。

採用試験や新入社員研修など、「学習要素+チームビルディング」が求められる研修にも最適です。

リモ謎の資料ダウンロードはこちら

ジャングルサバイバル

ジャングルサバイバルとは、コンセンサス(合意形成)ゲームの一つです。物語を通じて複数人で合意形成する過程・要点を実践しながら学べるアクティビティです。

ジャングルサバイバルの設定は、ジャングルをクルージング中に乗っている船が大破し、遭難するところから始まります。生き延びるためには近くの村まで歩かなくてはいけません。船の中にある積荷から最善のアイテムを選び出し、ジャングルの中で生き残る策をチームで話し合います。

やり方

  1. 「クルージング中にジャングルに遭難した」という状況を把握する
  2. 生き延びるために船にある積み荷のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
  3. チームで話し合い、優先順位を決める
  4. 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる

チームで一つの結論を導き出すために、メンバー同士が協力せざるを得ない構造になっています。そのため、自然とコミュニケーションが誘発され、組織のチームビルディングを図ることが可能です。

コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら 

帰宅困難サバイバル

帰宅困難サバイバルも、コンセンサス(合意形成)ゲームです。参加者同士でコミュニケーションを取りながら一つの結論を導き出します。

帰宅困難サバイバルでは、災害都市から帰宅するために必要な物資を、優先度が高い順にランク付けをし、無事に帰宅することを目標にチーム内で合意形成を行います。

参加者同士で議論を行うなかで、相手との考え方や価値観の違いを知り、意見が対立したときにお互いが納得する形で合意形成できるかがポイントです。

楽しんで終わりではなく「都市で災害が起きたときどのように対処すれば良いのか」といった、役立つ内容を探している方、また社内の防災研修を企画している方におすすめです。

やり方

  1. 「大都市で災害に巻き込まれた」という状況を把握する
  2. 生き延びるために必要な物資のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
  3. チームで話し合い、優先順位を決める
  4. 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる

なお、以上二つのコンセンサスゲームはオンラインだけではなくリアルでの実施も可能です。

コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら

おうち防災運動会

おうち防災運動会は、自宅からオンラインで「防災」を体験できる新感覚アクティビティです。

自宅にいる時間が増えた今だからこそ、身近なところで見直すべき防災のポイントをしっかり押さえつつ、オンラインならではの要素も交えながら本格的な防災体験ができます。

社員同士で交流しながら、「防災」について楽しく学ぶことで、日々の生活にも役立てつつ、チームビルディングを図ることが可能です。

おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら

まとめ

本記事では、自社のチームビルディングに効果的なアクテビティ26選を紹介しました。

 株式会社IKUSAでは、企業研修に関する相談や支援を承っております。体験型の企業研修イベントを通じて、社員間のチームワークを高め、より主体的に成長することが可能です。

 本記事を読んで、アクティビティを導入した企業研修の企画を検討している方は、お気軽にご連絡ください。

 

退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る


ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
⇒「チームビルディング研修」の資料を受け取る

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡