アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • フレームワーク
  • オンライン

社会人基礎力診断とは?診断方法・サービスを紹介

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱した3つのスキル(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を指します。

本記事では、社会人基礎力診断の概要、診断方法、サービス5選、社会人基礎力を高めるアクティビティ5選を紹介します

 

退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

社会人基礎力診断とは

社会人基礎力診断とは、経済産業省が提唱した3つのスキル(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)の総称である社会人基礎力の高さを測定することを指します。

社会人基礎力は業種や職種に関係なく仕事を行う上で必要な能力であるとされており、2006年に経済産業省が提唱しました。3つの能力と12の能力要素から構成されています。

社会人基礎力の3つの能力

社会人基礎力における3つの能力は、以下のとおりです。

  • 前に踏み出す力
  • 考え抜く力
  • チームで働く力

前に踏み出す力には、「主体性」「働きかけ力」「実行力」の3つの能力要素が含まれています。具体的には、積極的な行動力や粘り強く取り組む力を指します。

考え抜く力には、「課題発見力」「創造力」「計画力」の3つの能力要素が含まれています。あらゆることに疑問を持ち、課題や問題を解決に導く思考力を指します。

チームで働く力には、「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情況把握力」「規律性」「ストレスマネジメント力」の6つの能力要素が含まれています。仕事では他者と接する際のコミュニケーション能力やメンタルタフネスなどを指します。

社会人基礎力の12の能力要素

以下に、社会人基礎力における12の能力要素をまとめて記載します。

  • 主体性:ものごとに積極的に取り組む
  • 働きかけ力:他者に働きかける
  • 実行力:目的に向かって行動する
  • 課題発見力:現状を分析し、課題を明確にする
  • 計画力:課題解決の方法を考え、準備する
  • 創造力:新たな解決方法を考える
  • 発信力:わかりやすく伝える
  • 傾聴力:他者の意見に耳を傾ける
  • 柔軟性:さまざまな意見や立場を理解する
  • 状況把握力:自身と他者との関係性を理解する
  • 規律性:ルールや約束を守る
  • ストレスマネジメント力:ストレスに対応する

参考:社会基礎力とは?構成要素や必要性、高めるために必要なこと | あそぶ社員研修

 

社会人基礎力に新たに追加された3つの視点

人生100年時代に対応するため、3つの要素と12の能力要素に加えて社会人基礎力に3つのポイントが2018年に追加されました。新たに追加された3つのポイントは、以下のとおりです。

  • 学び:何を学ぶか
  • 統合:どのように学ぶか
  • 目的:どう活躍するか

「学び」は、「学び続けることを学ぶ」を指します。自身の能力を高めたり、より多くの経験を積んだりするためには、学ぶことが重要です。

「統合」は、「経験・能力・キャリアを組み合わせ、統合すること」を指します。どのように統合するかが難しいポイントといえますが、シンプルに「経験、能力、キャリアのすべてを活かす」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。人生100年時代においては、「専門スキル」、「社内スキル(各職場で求められるスキル)」と、「社会人基礎力」、「キャリア意識・マインド」をアップデートすることが求められます。つまり、経験。能力・キャリアを活かしてハイパフォーマンスができる人材になることが重要であるということです。

「目的」は、「自己実現・社会貢献に向けて行動すること」を指します。「学び」、「統合」の目的は、「自己実現」、「社会貢献」であると認識し、行動することが求められます。

 

研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!

⇒IKUSAの研修資料を見てみたい

 

社会人基礎力診断を行うメリット

社会人基礎力診断を行うメリットは、各々の不足している能力要素を明らかにし、社会人として活躍していくうえで基盤となる能力を高めていくことにつながることです。

社会人基礎力は、社会人として仕事をしていくうえで基盤となる能力を指します。ここで重要なことは、「社会人基礎力は、初歩的な能力ではない」ということです。「基礎力」というと、ビジネスマナーのような初歩的(常識レベル)なものと捉えられますが、社会人基礎力で挙げられている12の能力要素がすべて十分に備わっている社会人ばかりとは限りません。

社会人基礎量診断を活用することで、「自身に足りていない能力が何なのか」が明らかになり、逆に「自身の強み・長所」もわかります。また、社会人基礎力として「社会人の基盤となる能力要素」が明示されていることで、「何を改善し、何を伸ばせばいいか」も明確です。

社会人基礎力診断は、社員の自己理解を促進させ、その後に活かすことができるツールであるといえるでしょう。

社会人基礎力の診断方法

社会人基礎力診断を行う際には、専門業者のツールやサービスを利用するのが望ましいといえます。サービス内容や料金は業者ごとに異なるため、事前に詳細を確認し、相見積をとっておくとよいでしょう。

自社でチェックリストを作成し、社会人基礎力診断を行う方法もありますが、おすすめはできません。社会人基礎力を測定するにはサーベイ(調査)が必要です。このサーベイが誤っていると、調査結果が正しくなく、社員の成長を妨げてしまう可能性があります。

社会人基礎力診断サービスの特徴を見極め、サーベイをしたうえで、能力を高めていくことが重要です。

社会人基礎力診断サービス5

以下では、社会人基礎力診断サービスを紹介します。

社会人基礎力診断(マイナビ研修サービス)

「社会人基礎力診断(マイナビ研修サービス)」は、株式会社マイナビが提供する社会人基礎力診断ツールです。国立大学法人東京大学の城戸特任助教が監修して開発されており、統計的解析に基づいて診断します。また、豊富な受講者数に基づく全国平均との差や、改善に向けてどのように行動すればよいかがわかるため、サーベイを行動に活かすことができます。

公式サイト:社会人基礎力診断 | マイナビ研修サービス

WEB診断】VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断

「【WEB診断】VUCA時代を生き抜く 社会人基礎力診断」は、就職支援のノウハウや実績を持つ株式会社日経HRが開発した社会人基礎力診断ツールで、一般社団法人社会人基礎力協議会が監修しています。このサービスでは、3つの能力と12の能力要素に加えて、社会人基礎力の発揮度(3つの視点)も診断することが可能です。詳細な個別結果・フィードバックが得られ、社員の自己理解を促進させることができます。

公式サイト:社会人基礎力診断 WEB診断

社会人基礎力診断(Web-ST

「社会人基礎力診断(Web-ST)」は、日本経営協会が開発した社会人基礎力診断ツールです。自己診断ができる60の設問に回答することで、自身の「強み」や「弱み」を把握できます。受講者は診断結果から自身の特徴を把握し、自己実現やキャリア形成に向けた自己啓発を行うべきポイントを的確に押さえることができます。

公式サイト:社会人基礎力診断(Web-ST)|NOMA

社会人基礎力診断 business

「社会人基礎力診断business™」は、「内定者」「新入社員」「若手社員」を主な対象とした社会人基礎力診断ツールです。社員が自身の強み・弱みを把握でき、組織分析も可能です。また、研修企画や、効果測定をすることもできることが特徴です。

公式サイト:社会人基礎力診断business

スキルアナリスト

「スキルアナリスト」は、自動でビジネススキルを採点できる社会基礎力診断ツールです。社会人基礎力に関するスキルの他に、Microsoft Officeに関するスキル、ビジネスマナー、タイピングスキルなどを測定することができます。診断結果は数値化され、社会人基礎力のどのスキルがどれくらい高いのかが可視化されます。

公式サイト:スキルチェック・ビジネスチェックソフトなら「スキルアナリスト」

社会人基礎力を高められるアクティビティ5選

ここでは、社会人基礎力が高まるゲームを10個紹介します。社会人基礎力診断の結果を把握したあとは、以下のゲームを取り入れてみましょう。

1.謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム」は、少人数のグループで協力し、脱出することを目指す謎解きアクティビティです。謎解き脱出ゲームは机上で行われるため、グループの全員が1つのテーブルの周囲に着席できるスペースがあれば実施することができます。

謎解き脱出ゲームをクリアするには、役割分担を行い、グループ内で連携しながら協力し合うことが必要なため、必然的にコミュニケーションが促進されます。また、協力して共通の目標に向かって取り組むためチームビルディング効果が高いことも特徴です。謎解きが苦手な人も取り組めるようにミッションなども含めて設計されており、参加者全員が主体的に取り組めます。

⇒謎解き脱出ゲームで主体性を高めるコミュニケーション研修を含む総合資料を受け取る

やり方

  • 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
  • 全ての謎が解けたらゲームクリア

 

2.リモ謎

リモ謎

リモ謎」は、オンラインで実施する謎解きアクティビティです。46名のチームに分かれて、制限時間内に謎を解いていきます。社会人基礎力における、考え抜く力やチームで働く力が養えます。

プランは「閉ざされた電脳都市からの脱出」や「燃え盛る本能寺からの脱出」など、さまざまなストーリーのもとで楽しめます。また、500名以上の大人数での実施も可能です。

⇒謎解き脱出ゲームで主体性を高めるコミュニケーション研修を含む総合資料を受け取る

やり方

  • オンラインのビデオチャットツールを用意する
  • チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
  • 危機的状況からの脱出を目指す

3.リモ研

リモ研

「リモ研」は、リモートワークで必要になる基礎的な知識やコミュニケーション方法、営業方法などを学べる講義と謎解きアクティビティがセットになったサービスです。

オンラインコミュニケーションでのマナーを身につけられるため、リモートワークを導入していたり、オンライン商談が頻繁に発生したりする企業などの社内研修におすすめです。さらにプログラムの後半で行われる謎解きアクティビティはチームビルディング効果が高く、研修受講者同士の関係構築や相互理解を深める効果も期待できます。

4.コンセンサスゲーム

コンセンサスゲーム」は、合意形成を得るための方法を実践的に学ぶことができるアクティビティです。

合意形成とは、コンセンサスを取る(意見を一致させる)ことを意味します。会議などで意見を出し合い、結論を出すためには合意形成が必須となります。コンセンサスゲームでは、全員が意見を出すことが必要で、多数決や誰かの意見を優先することが禁止されます。そのため、意見を出し合ったうえで、グループで検討し、全員が納得できる結論に至るまでの過程を体験できます。

また、コンセンサスゲームでは、まずは1人で考えてから、グループで検討します。多くの場合、1人で考えた結果よりも、グループで考えた答えのほうが模範解答に近づくため、合意形成を得るために話し合うことの重要性を実感することができます。

チームで働く力や考え抜く力が求められ、社会人基礎力の向上が期待できます。

コンセンサスゲームは対面形式・オンライン形式のどちらでも実施可能です。

⇒コンセンサスゲームで主体性を高める合意形成・アサーティブコミュニケーション研修を含む総合資料を受け取る

やり方

  • 予期せぬ問題が発生する
  • 対処法をまずは個人で考える
  • 次にチームで対処法を考える
  • 専門家の結論と比べ、自分のチームの対処法の妥当性を確認する

 

5.チャンバラ合戦

チャンバラ合戦」は、チームで協力し、スポンジの刀で戦う合戦アクティビティです。

軍議で作戦を練り、実践で得られたフィードバックに基づいてブラッシュアップしていくことができます。また、チームビルディング効果が高いため、多くの企業における研修や社内レクリエーションなどで活用されています。

チャンバラ合戦では、戦国時代をモチーフとした衣装に身を包んだスタッフがMC・進行やサポートを行い、戦ウォールなどの物品を活用することで戦国時代の世界観が表現されます。また、戦略性があり奥深く、体を動かしながら本気で楽しむことができるため、参加者が没入して取り組むことができます。

考え抜く力、前に踏み出す力、チームで働く力のいずれのスキルも求められ、社会人基礎力の向上が期待できます。

⇒チャンバラ合戦で主体性を高めるOODA LOOP研修を含む総合資料を受け取る

まとめ

社会人基礎力は、社会人として仕事で活躍していくための基盤となります。新入社員や若手社員のうちに自信の強み・弱みを把握し、正しい視点をもって学びや統合に取り組んでいくことで、能力や経験を発揮することができます。社会人基礎力診断を活用したうえで、研修を実施していくことが効果的です。

 

退屈な研修はおしまい。ゲーム形式で楽しく学びを促進
⇒ビジネスゲーム研修 総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡