アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • ビジネスゲーム
  • 研修
  • ノウハウ

研修にボードゲームを取り入れるメリット・おすすめのボードゲーム10選を紹介

ボードゲームを活用することで、受講者の没入感や主体性を高める効果が期待できます。

本記事では、研修にボードゲームを取り入れるメリット、おすすめのボードゲーム10選を紹介します

 

アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

研修でボードゲームを活用するメリット

はじめに、研修でボードゲームを活用するメリットを見てみましょう。

 

楽しみながら研修ができる

ボードゲームをすれば、従業員同士で楽しみながら研修ができます。「楽しみながら」という点は、学ぶという点で非常に重要です。実際にただ聞くだけの一方通行の研修よりも、参加者が自分たちで手を動かしたり考えたり、ディスカッションしたりして「楽しみながら」進めるほうが、研修効果は高いといわれています。

たとえば、有名なボードゲームである「モノポリー』は、実際に投資や資産形成に関する知識を実践的に理解するための研修や、経営などを学ぶ研修として、世界中で利用されています。お互いがお互いを思いやる勝者のいないボードゲーム「アチーバス」は、さまざまな企業でのチームビルディングに活用されることが多いゲームです。

ボードゲームには、それぞれに決められたルールがあります。そのルールを守り、ゲームを楽しみながら進めていくことで、自然と研修内容を頭で理解し、その内容を実践する状況を作り出せます。楽しみながらゲームに取り組めば結果として研修内容が身につくのが、ボードゲームによる研修の醍醐味といえるでしょう。

 

交流がない人同士でも打ち解けやすい

ボードゲームをすると、必然的に参加者同士で会話をしなければいけなくなる場面が増えます。よって、社内でのコミュニケーション不足改善のきっかけになったり、社内で新しいコミュニケーションが生まれるきっかけにつながったりするというメリットがあります。

人見知りで自分から話しかけたり積極的なコミュニケーションを取ったりすることが難しいチームメンバーでも、ボードゲームがきっかけとなって会話やコミュニケーションがしやすくなるでしょう。また、普段業務では関わらないような部署の人とも、ボードゲームでのコミュニケーションをきっかけに、「この前、研修で話したあの人に相談してみよう」と、社内での交流が活発になるかもしれません。

このように「ボードゲーム」というひとつのゲームにより、なかなか馴染めなかった内気な社員がチームメンバーと打ち解けるきっかけになります。社員としても顔見知りが多くなったり、相談できる相手が増えたりして、社内全体の雰囲気が良くなる効果が期待できるのもメリットです。

 

場が盛り上がりやすい

勝敗がつくゲームの場合、お互いに競い合うため場が盛り上がりやすくなります。スポーツなどもそうですが勝敗がつくものであれば、勝つために工夫をするようになります。結果的にボードゲームに夢中になる人が増え、夢中になる人が増えるほど、場が盛り上がりやすくなります。

「場が盛り上がる」というのは、実は研修において重要なことです。なぜなら日本人は、場の雰囲気に合わせてしまいやすいからです。たとえば研修の場全体がシーンとした雰囲気だった場合、周りの雰囲気につられて積極的に発言などをしなくなる人が増え、全体のモチベーションが下がる傾向にあります。

一方で研修の場が盛り上がれば、周りの雰囲気につられて積極的に発言をしたりリアクションをしたり、研修に主体的に取り組む人が多くなります。このように「研修の場が盛り上がっているかどうか」も研修効果を大きく左右する要因のひとつです。ボードゲームのような競技性のあるものを取り入れるのは、研修効果としてはプラスに働くことが期待できます。

 

研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
IKUSAの研修資料を見てみたい

 

研修でおすすめのボードゲーム10

ここからは、おすすめのボードゲームを10紹介します。

 

人狼ゲーム

人狼ゲームは、会話をしながらウソツキを当てるゲームです。20192020年に大流行したゲームなのでご存知の方や、実際にやったことがあるという方も多いと思います。実は、人狼ゲームは会話などコミュニケーションを主とするゲームであることから、「社員同士の積極的なコミュニケーション」を目的とするチームビルディングなどの研修にもよく利用されてます。

人狼ゲームのやり方は非常にシンプルです。まずは、参加者を人狼陣営(全体の3分の1程度)、村人陣営に分けます。そして、参加者同士で会話をしながら(村民陣営は)誰が人狼なのかを当てなければなりません。人狼側は誰が人狼なのかを事前に知っており、人狼側はそれをバレないように会話ではウソをつきます。

会話の中で人狼側のウソや会話の矛盾をうまくつき、誰が人狼なのかを村人が全員当てたら村民側の勝利です。人狼側は村人を話し合いによって処刑できるので、村人が全員処刑されてしまったら人狼側の勝利となります。人と場所さえあればできるうえ、ゲームを通して積極的なコミュニケーションが発生するため、コミュニケーションが活発でない企業の研修におすすめです。

公式サイト:ワンナイト人狼 公式ストア

 

Marketing Town(マーケティングタウン)

Marketing Town

Marketing Townは、経営者視点で楽しめるボードゲームです。参加者はボードゲーム上の仮想世界で経営者として、変化する市場動向を考慮しながら会社の経営を行います。

実際に損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を意識した経営や、マーケティング戦略や経営戦略を練るなど、実践と同じレベルでの経営思考が求められます。普段から経営やマネジメントを行っている経営層や管理職などからも人気の高いボードゲームです。

具体的には次のようなスキルを擬似的な経営を通して学べるので、リアルな擬似経営体験ボードゲームといえるでしょう。

  • マーケティング戦略:4P3CSTP5FORCESPEST
  • 会計財務:損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、財務分析
  • 経営戦略:ドミナント戦略、ランチェスター戦略、事業計画

Marketing Townは、特に「社員一人ひとりが経営的思考を」と考えている会社や、社員それぞれが主体的に動くことがメリットにつながるベンチャー、中小企業などの研修におすすめです。

公式サイト:マーケティングタウン(Marketing Town)| 経営視点を体験するビジネスボードゲーム研修

 

Wevox values card(バリューズカード)

バリューズカード

Wevox values cardは、自己認知力や相互理解力を高められるカードゲームです。チームメンバー同士の価値観や考え方をそれぞれが共有し、お互いにそれを理解し合う「チームビルディング」の向上につながります。やり方は「自分自身の価値観と相互理解」を目的とするもの「テーマに関する価値観と相互理解」を目的とするもの2通りです。

「自分自身の価値観と相互理解」を目的に行う場合は、カードをそれぞれに5枚ずつ配り、残ったカードを山札として置きます。1人目がカードを引き、6枚ある手元のカードのうち、最も自分の価値観とは遠いカードを捨てていきます。そして2人目がカードを引き、同じように手元のカードから、自分の価値観とは最も遠いカードを捨てていきます。これを、カードの山がなくなるまで繰り返し、最終的に手元に残った5枚のカードについての自分の価値観や考え方をチームメンバーに共有します。

対して「テーマに関する価値観と相互理解」を目的に行う場合は、自分の人生の中で重要と考えているテーマをひとつ決めます。その後テーマに関して、過去と現在、未来という3つの要素に当てはまるカードを選び、それについて「なぜそれを選んだのか」自分の価値観や考え方を発表します。

このようにWevox values cardでは、自分自身の価値観や考え方を、カードを通して整理し、相手に伝えられます。チームメンバー同士の結束が重要な少数精鋭型の会社などにおすすめのボードゲームです。

公式サイト:他人の価値観に触れながら、自分の価値観を知ることのできるカードゲーム「Wevox values card」| 組織力向上プラットフォーム【Wevox】

 

テレストレーション

テレストレーションは、いわゆるお絵描き伝言ゲームです。お題の「物や現象の名前」をもとに、描く内容を絵と名前で交互に入れ替えながら、ひとりずつシートに書いて伝達していきます。

まず、カードとサイコロによってランダムでお題を決めます。お題を確認したら、制限時間60秒以内に絵を描きます。次の人はその絵を見て、何を描いたのかを予想し、次のページに名前を書きます。その次の人は渡された「名前」を見て、再度絵を描きます。この流れで1人1ページずつ書き込んだらゲーム終了です。

最初は少しのズレだったものが、最後には大きなズレとなってしまうなど、予測不可能なお絵描きゲームが楽しめます。テレストレーションを通じて、コミュニケーションの活性化が見込めるでしょう。

※公式サイトなし

 

戦略大名

戦略大名は、経営目線を意識しながら陣地を獲得していくボードゲームです。それぞれが戦国大名となり、自分の国の繁栄を目指して戦います。「武力」だけではなく、治水や検地などの産業育成、楽市・楽座、貨幣鋳造などの商業復興に力を入れることができ、自国の領地をいかに豊かにしていくのかという要素も含まれています。競合他社がひしめくなかで自社の利益と繁栄を目指す、企業経営の研修におすすめです。

時折、戦国ならではの一揆や自然災害といった予想外のイベントが用意されており、一筋縄ではいかない難しさがあります。最終的に参加者の中でカードの勝利点の合計点数が多い人(誰が自国を豊かにしたのかの指標が勝利点の合計点)が勝ちです。

経営に必要な具体的知識やスキルが身につくわけではありませんが、企業経営をしていくための意思決定が及ぼす影響や、在り方などを改めて考えるきっかけにもなる学びの多いボードゲームのひとつです。

※公式サイトなし

 

インサイダー

インサイダーは、インサイダーしている人を探すゲームです。まずは役職カードを全員に配り、ゲームを進行するマスター役、インサイダー役、その他役職を全員に割り振ります。その後、マスター役に対して、インサイダー役を含むその他全員が質問をし、クイズの正解を目指します。クイズの制限時間は5分。正解者が出た後に、質問をした人の中の誰がインサイダーだったのかを突き止めます。

ただし、インサイダー役の人は事前にクイズの正解を知っています。正解を知りながら、わからないふりをしてマスターに質問しているので、「これは正解を知っていないとできない質問なのでは?」などの違和感や矛盾をもとに、質問者の中に隠れるインサイダー役を見つけ出すというゲームです。クイズに人狼ゲームのような正体探しの要素が加わっています。

「その決断や意思決定は本当に自分の意思によるものか?」「さまざまな情報が内部化されて、自分の意思決定とすり替わっていないか?」という、日常生活にひそむ情報操作や洗脳などの存在を体感することが目的のゲームです。

公式サイト:インサイダーゲーム – オインクゲームズ

 

キャッシュフロー

キャッシュフロー

キャッシュフローは、ラットレースから抜けることを目的とするゲームです。20年以上前に出版された本でありながら、いまだにお金に関する本としてロングセラーを続ける『金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ著)』の考え方が詰まったファイナンシャル教育ボードゲームです。

「お金は自分を働かせてその対価としてもらうもの」という貧乏父さんの考え方から脱却し、「お金を働かせてお金を得る」という金持ち父さんの思考をボードゲーム形式で楽しみながら学べます。1996年に販売開始されてから、世界中の企業研修に使われ続けているボードゲームです。

公式サイト:キャッシュフロー 日本語版 公式サイト

 

カタン

 

カタンは資源を獲得しながら、開拓地を作っていくゲームです。販売開始から、全世界で3,200万個以上を売り上げる大人気ボードゲームであり、企業研修などにもよく利用されます。カタン島という無人島で開拓競争を行い、先に10ポイントを獲得した人が勝利という非常にシンプルなゲームです。

開拓競争に勝つためには、相手に対して交渉や協調をしながら資源を交換してもらう必要があります。そういった相手とのWin-Winを考えながら資源交換を進め、勝利を目指していくというコミュニケーションや交渉の要素が多く含まれるため、チームビルディングや営業研修などに利用されることが多いボードゲームです。

公式サイト:カタン (CATAN) 日本カタン協会公式ページ

 

人生ゲーム

人生ゲームは、資産を増やしていくボードゲームです。おそらく日本で一番有名なボードゲームであり、誰でも一度はプレイしたことがあるのではないでしょうか。職業や転職などを繰り返し、人生の紆余曲折を経て、億万長者を目指すという個人の人生を題材にしたゲームです。

勝負を積極的にする人がいたり、堅実にコツコツお金を貯めていく人がいたり、億万長者の目指し方や、起きたアクシデントに対する反応などにその人自身の個性が自然と現れてきます。そういった人の本性をフラットに炙り出せるということから、お互いの個性や違い、考え方や価値観を認め合うことを目的としたチームビルディング研修などによく利用されます。

公式サイト:商品情報|人生ゲーム|タカラトミー

 

コードネーム

コードネームは、チーム対抗戦のボードゲームです。1つの単語をヒントに、25枚のカードから正解を当てます。2016年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した人気のゲームです。

各チームにすべての正解ワードを知っているスパイマスターがいます。スパイマスターは1つだけ単語のヒントを伝えて、チームメンバーはそのヒントの単語をもとに正解を探し出します。コードネームの勝利条件は、相手チームより先にすべての正解カードを当てることです。

スパイマスターとなった人は的確なヒントを出す必要があり、その他のチームメンバーはヒントの単語をもとに推理していかなければなりません。チーム対抗戦で盛り上がりながら、チームビルディング効果が期待できます。

※公式サイトなし

 

あそぶ社員研修(研修テーマ例・内容)

あそぶ社員研修」は、アクティビティと専門講師による講義、ワーク、振り返り・解説を一体化させることで、座学・実践を通じて研修の内容を深く理解し、翌日から業務で活用する具体的な方法まで学べる研修プログラムです

例えば、PDCA研修ではロケットの制作・打ち上げに関するシミュレーションを行うアクティビティ「ロケットPDCA」を実施し、短時間のうちにPDCAサイクルを回すことを体験することで、講義・ワーク・振り返りなどによる学びを最大化させます。

各研修の具体的な内容や学びのポイントがわかる「あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

■研修テーマ・アクティビティの例

  • コミュニケーション研修(謎解き脱出ゲーム)
  • ロジカルシンキング研修(リアル探偵チームビルディング)
  • クリティカルシンキング研修(混乱する捜査会議からの脱出)
  • PDCA研修(ロケットPDCAチャレンジ)
  • 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修(コンセンサスゲーム)

まとめ

ボードゲームを活用すれば、重苦しい雰囲気を明るくすることが可能です。また、ただ職場の雰囲気を明るくするだけにとどまらず、ボードゲームの種類によっては経営や会計、戦略思考、意思決定など、実践的なスキルや知識を身につけられるものがあります。フラットにその人の価値観や考え方などを炙り出せてしまうものもあるので、目的に合わせてボードゲームを研修に導入してみましょう。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

 

研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。

⇒無料で資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡