アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • ビジネスゲーム
  • チームビルディング
  • ボードゲーム

ボードゲームの「パンデミック」とは?研修に取り入れるメリットとポイント

この記事の監修者
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業部 責任者
友水 一喜

「研修の効果をもっと高めたい」「参加者にはもっと主体的に研修に取り組んでほしい」このようなお悩みを抱えているなら、研修にボードゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか。さまざまなボードゲームがありますが、一体感やチームワークを高めたい場合におすすめなのが、「パンデミック」というボードゲームです。

本記事では、「パンデミック」とはどのようなゲームなのか、基本セットである「パンデミック:新たなる試練」のルール、ゲームを通して学べるスキルや、研修に活用するメリット、研修に取り入れる際のポイントを紹介します

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

ボードゲームの「パンデミック」とは

「パンデミック」は、アメリカのボードゲーム会社であるZ-man Gamesより発売されているボードゲームです2013年に「パンデミック:新たなる試練」として改訂版がリリースされており、この日本語版は株式会社ホビージャパンより発売されています。

「パンデミック」とは、感染症が世界的に大流行することを意味する言葉です。新たなウイルスが出現すると、多くの人が免疫を持っていない状態であるため、大きな流行が起こる恐れがあります。「パンデミック:新たなる試練」は、各地で発生するウイルスに対するワクチンを見つけて、感染拡大を食い止めるというゲームです。

2003年には、SARS(重症急性呼吸器症候群)が世界的に大流行しました。このゲームをデザインしたマット・リーコック(Matt Leacock)氏は、それをきっかけにウイルスを敵としたゲームを作ることを思いついたといいます。

最近では、2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが起きました。その際には、再びこの「パンデミック:新たなる試練」も注目され、売り上げも伸びたそうです。

パンデミックの特徴は「協力型」であること

「パンデミック:新たなる試練」は、「ウイルスvsプレイヤー全員」という構図になっています。プレイヤー同士が競うのではなく、全員が1つのチームになってクリアを目指す協力型のボードゲームであるというのが、このゲームの大きな特徴です。バトルロイヤル形式(「自分以外のプレイヤーは全員敵」という形式)やチーム戦のゲームのように、プレイヤー間の勝ち・負けがありません。クリアできたときには、全員で達成感を分かち合えるという魅力があります。

プレイ人数は24人で、それぞれに異なる役割が与えられます。ゲームをクリアするためには、一人ひとりが自分の役割をこなすこと、そして他のメンバーと協力し合うことが不可欠です。このような特徴があることから、社内研修にもおすすめできるゲームです。

ボードゲーム「パンデミック」のルール

ボードゲームの「パンデミック」には、多くの拡張セットやスピンオフ作品があります。ここからは、基本セットである「パンデミック:新たなる試練」のルール・進め方を簡単に説明していきます。

  • プレイ人数:24
  • プレイ時間の目安:約45

メインボードは世界地図になっており、代表的な都市が示されています。このメインボードの上に9つの病原体コマを置いた状態で(9つの都市で感染が確認された状態で)、ゲームを始めます。

プレイヤーは、「科学者」「研究員」「衛生兵」「通信司令員」「作戦エキスパート」「危機管理官」「検疫官」の役割をそれぞれ担当します。ターンが進むごとにウイルスが増えていくので、それぞれが協力して能力を発揮し、感染を抑え込んでいきます。

4種類すべてのウイルスのワクチンを発見できればプレイヤーの勝利、ウイルスが世界中に拡散してしまうとゲームオーバーで、プレイヤーの負けとなります。

難易度は、初級・中級・上級と3段階で設定できます。

ボードゲーム「パンデミック」は社内研修にも活用できる

「パンデミック:新たなる試練」は、楽しいだけでなく、さまざまなことを学べるゲームです。そのため、社内研修にも活用できるでしょう。ここからは、ゲームを通してどのようなスキルを学べるのか、研修に活用するメリット、取り入れる際のポイントについて、詳しく解説します。

「パンデミック」で学べるスキル

「パンデミック:新たなる試練」からは、以下のような学びを得ることができます。

  • 一人ひとりに異なる役割が与えられるため、チームにおける役割分担の重要性を学べる。
  • 感染拡大を食い止めるにはどうすればよいのかを考えることを通じて、戦略的思考が磨かれる。
  • 全員が協力しないとクリアできない仕組みになっており、自然にコミュニケーションが生まれるため、コミュニケーション能力が鍛えられる。

また、プレイヤー全員でクリアを目指す「協力型」のゲームであるため、チームビルディングにもつながります。

さらに、ビジネスに関することではありませんが、パンデミックについても理解を深めることができます。具体的には、感染症の恐ろしさ、感染拡大の原理、どのような対策がどのような結果をもたらすのかなどです。

「パンデミック」を研修に活用するメリット

では、「パンデミック:新たなる試練」を研修に活用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

楽しみながら学べる

研修と聞くと、「堅苦しい」「つまらない」「座っている時間が長くてきつい」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。ゲームという「楽しい」要素を取り入れることで、研修に対するイメージがポジティブなものになり、積極的に参加してくれるようになることが期待できます。

また、参加者自身に頭と身体を動かしてもらったほうが、学びが定着しやすくなるともいわれています。

研修に「パンデミック:新たなる試練」を取り入れることで、先ほど紹介したようなスキルを楽しく、効率的に習得してもらえるようになるでしょう。

コミュニケーションが活性化する

参加者同士で協力してクリアを目指すゲームを取り入れることで、自然とコミュニケーションが生まれます。参加者同士がまだお互いをよく知らない、または初対面である場合、研修冒頭でゲームを実施すれば打ち解けやすくなるでしょう。

また、コミュニケーション不足が課題となっている場合にもおすすめです。あえて仕事に関係のない「ゲーム」に協力して取り組むなかで、メンバーの新たな一面が見えることもあります。相互理解が深まり、人間関係や職場の雰囲気が良くなることが期待できるでしょう。

研修に対するモチベーションが上がる

参加者が初対面の人ばかりだと、特に最初は緊張してしまうものです。緊張をほぐすためにも、冒頭にゲームを取り入れるのはおすすめです。その場が盛り上がり、全体のモチベーションが高まりやすくなります。

また、普段仕事では消極的な人も、ゲームになら積極的に取り組んでくれるかもしれません。ゲームという「楽しい」要素を取り入れることで、参加者の主体性を高められる可能性があります。

モチベーションや主体性が高まれば、その後の講義・ワークも集中して取り組んでくれるようになるでしょう。

「パンデミック」を研修に取り入れる際のポイント

ボードゲーム「パンデミック」を研修に取り入れる際は、以下の点に注意しましょう。

  • 先ほどお伝えしたように「パンデミック:新たなる試練」は難易度を3段階で設定することができるので、参加者のレベルに合わせて難易度を設定しましょう。
  • このゲームは、全員が協力することが大切です。グループのなかに強すぎるリーダーがいると、他のメンバーが受け身になってしまうことがあるので、その点はファシリテーターがサポートしましょう。
  • 最初に研修でこのゲームを実施する目的を共有しましょう。そして、最後にはフィードバック・振り返りの時間を設けてください。この2つをしないと、ただ「楽しかった」で終わってしまう恐れがあります。
  • プレイ時間の目安は約45分。これにルールの説明や振り返り・フィードバックも含めると1時間を超えてしまいます。他の講義・ワークとのバランスも考慮してプログラムを組みましょう。

チームビルディングなら「ゾンビパンデミック」もおすすめ

さまざまなスキルを学びながらチームビルディングもできるゲームを探しているなら、「ゾンビパンデミック」もおすすめです。「ゾンビパンデミック」は、株式会社IKUSAが提供する「合意形成・アサーティブコミュニケーション研修」のプログラムの1つです。リアル・オンライン両方の研修に対応しています。ゲームの流れを簡単にまとめると、以下の通りです。

  1. 予期せぬ問題が発生(ゾンビパンデミックの場合は、「友人とショッピング中に突然ゾンビに襲われる」というストーリーとなっています。)
  2. 問題の対処法を個人で考える
  3. 問題の対処法をチームで考える(合意を形成する過程を体験する)
  4. チームで出した結論と専門家の結論を比較し、妥当性を判断する。
  5. 合意形成を得るための要点を解説
  6. 各チームでゲームを振り返る。

ゲームを通して、相手の話を聞く力や論理的思考力、リーダーシップ、ファシリテーション力などが鍛えられます。また、協調性やコミュニケーションの必要性、価値観の違いなども学ぶことができるでしょう。全員が協力せざるを得ない構造になっているため、自然とチームビルディングができます。

⇒合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を受け取る

まとめ

世界中で人気のボードゲーム「パンデミック」を紹介しました。ゲームを通してチームにおける役割分担の重要性、戦略的思考、コミュニケーション能力を学べるため、企業の研修にも活用できます。参加者同士のコミュニケーション促進、主体性やモチベーションを高める効果も期待できるでしょう。全員でクリアを目指す「協力型」のゲームなので、チームワークも強化できます。

「研修にゲームを取り入れてみたい」「どうせならチームビルディングができるゲームがいい」と考えているなら、「パンデミック」がおすすめです。

※本記事に記載の情報は、20253月時点の情報です。購入前に最新情報をご確認ください。

公式サイト:パンデミック:新たなる試練 | ANALOG GAME INDEX

 

退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る

 

ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

⇒コミュニケーション研修の資料を受け取る

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡