- ビジネスゲーム
- ボードゲーム
ボードゲーム「キャッシュフロー」を研修に活用するメリット・ポイントを紹介


目次
ビジネスゲームを取り入れた研修も増えていますが、ビジネスゲームとして開発されたもの以外にも、研修に活用できるゲームは非常に多くあります。その1つが、「キャッシュフロー」というボードゲームです。
本記事では、「キャッシュフロー」とはどのようなゲームなのか、実施するときの注意点や、遊び方、学べるスキルや、研修に活用するメリット、取り入れる際のポイントを紹介します。
※「キャッシュフロー」は、日本語版公式サイトが2025年4月末をもって閉鎖予定とされているため、今後は日本語版の入手が難しくなる可能性があります。ご興味のある方は、中古製品の活用もご検討ください。
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
ボードゲームの「キャッシュフロー」とは
「キャッシュフロー」は、1996年にアメリカで発売されたボードゲームです。ゲームを通してお金、会計、投資の知識を楽しく学ぶことができます。
価格は19,800円(税込)と、ボードゲームのなかではやや高めです。2~6人でプレイするゲームですので、社内研修に取り入れるならグループの数だけ購入する必要があります。英語版のみですが、無料で遊べるオンライン版もあります(メールアドレスの登録が必要です)。
また、「キャッシュフロー 日本語版」は、株式会社マイクロマガジン社から販売されていましたが、完売のため販売終了になったということが公式サイトで発表されています。今後、再生産の予定はないとのことです。「キャッシュフロー・キッズ 日本語版」も、契約終了に伴い2025年3月31日をもって販売終了となっています。そのため、日本語版の新品を入手するのは今後難しくなる可能性があります。ご興味のある方は、中古製品の活用もご検討ください。
『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者が考案したボードゲーム
「キャッシュフロー」は、『金持ち父さん貧乏父さん』の著者である、ロバート・キヨサキ氏が考案したボードゲームです。『金持ち父さん貧乏父さん』は、『金持ち父さん』シリーズの第一作目となる書籍で、1997年に発売されました。お金の基本が学べる内容となっています。日本語版は、筑摩書房が出版しています(訳:白根 美保子)。
筑摩書房の公式サイトによると、『金持ち父さん』シリーズは、全世界でシリーズ累計4000万部、日本でもシリーズ累計410万部を突破しています。お金についての知識を増やしたい人は、書籍のほうもチェックしてみてはいかがでしょうか。
公式サイト:『金持ち父さん』シリーズ 筑摩書房
「キャッシュフロー」を実施するときの注意点
残念なことに、「キャッシュフロー」を怪しいビジネスやセミナーの勧誘に使う人がいるようです。そのため、ボードゲーム会では「キャッシュフローは持ち込み禁止」とされることも多いといわれています。
「キャッシュフロー」は、楽しみながらお金の流れや投資の考え方を学べるため、研修にもおすすめのゲームです。しかし、研修に取り入れたことがきっかけで参加者がこのゲームに興味を持ち、「キャッシュフロー」のゲーム会に参加して被害にあってしまった……ということにならないように、上記のような危険があると伝えておく必要があるでしょう。
また、「キャッシュフロー」はあくまでもお金や投資の知識を学べるゲームです。当たり前のことですが、ゲームで勝てたときのやり方を現実でも実践すれば、人生がうまくいくというわけではありません。現実の世界で実際に投資をするときは、「ゲームではこうすればうまくいったから」と考えずに、その投資対象についてしっかり勉強する必要があります。場合によっては、専門家から助言を受けたほうがよいでしょう。
ボードゲーム「キャッシュフロー」の遊び方
ではここからは、ボードゲーム「キャッシュフロー」の遊び方を簡単に説明します。
- プレイ人数:2~6人
- プレイ時間の目安:60分~180分
メインボードには2つのコースがある
「キャッシュフロー」は、すごろくスタイルのゲームです。プレイヤーは自分の手番が来たらサイコロを振り、出た目の数だけ自分のコマを進めます。そして、止まったマスに書かれているアクションを実行します。
ただ、一般的なすごろくと違うのは、メインボード上に「ラットレース」と「ファーストトラック」という2つのコースがあるという点です。
- ラットレース:内側のコース。お金を得るために働いて生活をするステージです。
- ファーストトラック:外側のコース。不労所得(家賃収入や投資の配当金など、働かずに得られる収入のこと)だけで生活できるお金持ちのステージです。
「キャッシュフロー」のルール
まずは、職業カードを引いて各プレイヤーの職業を決めます。職業は、弁護士や運転手、航空機パイロットなど全部で12種類あり、それぞれに収入と支出、資産、負債が書かれています。
職業を決めたら、ゲーム開始です。初めは、プレイヤー全員が「ラットレース」からスタートします。毎月の総支出を超える不労所得を作り出すことができれば、ラットレースから抜け出しファーストトラックへ行くことができます。まずは、これが最初の目標となります。
そして、ファーストトラックに移ったら、ファーストトラック上のビジネスに投資をします。これにより、最初に不労所得を5万ドル増やすことができた人が勝利です。
「キャッシュフロー」日本語版の公式サイトでは上記が勝利の条件となっていましたが、最初にファーストトラック上にある夢を選び、そのマスにとまれば勝ちというやり方もあります。
ボードゲーム「キャッシュフロー」を研修に活用する
「キャッシュフロー」は、研修にも活用できるボードゲームです。「キャッシュフロー」を通してどのようなスキルが学べるのか、研修に活用するメリット、取り入れる際のポイントを紹介します。
「キャッシュフロー」で学べるスキル
ボードゲーム「キャッシュフロー」は、ゲームを通してお金や会計、投資の基本的な知識を学ぶことができます。投資にはもちろんリスクもありますが、「危険なもの」ではないことも理解できるようになるでしょう。
また、どれだけ多くの資産を持っていても、負債や支出が多いとお金持ちにはなれません。このゲームで勝つためには「どうすれば負債や支出を減らせるか?」なども考える必要があり、現実にも活かせることも多いのではないでしょうか。
「キャッシュフロー」を研修に活用するメリット
次に、ボードゲーム「キャッシュフロー」を研修に活用するメリットを紹介します。
お金や投資を楽しく学べる
座って講師の話を聞くだけの研修は、参加者が退屈してしまいやすいものです。最初から最後まで集中力を維持するのも、なかなか難しいでしょう。参加者自身が頭を使って何かをする、または身体を動かすプログラムがあるほうが、知識やスキルが身に付きやすくなります。さらに、ゲームのような「楽しい」要素があると、学習効果はより高まりやすくなるといわれています。
ボードゲーム「キャッシュフロー」を研修に活用することで、参加者にお金や投資の知識を楽しく習得してもらうことができます。
場の雰囲気が明るくなる
その場全体が暗い雰囲気だと、参加者に意見や質問を求めてもなかなか出ないことが多いです。「キャッシュフロー」のようなゲームを研修に取り入れることで、場の雰囲気が明るくなり、参加者が学びに積極的になってくれることが期待できます。
研修の冒頭でゲームを実施することで、参加者の主体性やモチベーションも高まりやすくなり、その後の講義やワークに集中して取り組めるようになるといった効果もあります。
参加者同士の交流を促進できる
グループに分かれて同じゲームに取り組んでもらうなかで、自然にコミュニケーションが生まれます。ゲームを通して、初対面の人、普段あまり接点のない人とも、交流を深めることができるでしょう。
また、いつも一緒に仕事をしている人であっても、ゲームを通して新たな一面が見えることもあります。お互いをより深く知ることができるというのも、研修にボードゲームを活用するメリットの1つです。
「キャッシュフロー」を研修に取り入れる際のポイント
「キャッシュフロー」は、何度かプレイするとそれこそただのゲームになってしまい、「勝つ」ことに意識が向いてしまう人が多いです。そのため、研修の参加者が「キャッシュフロー」未経験者ばかりならおすすめできますが、経験者がいる場合は、お金についての学びは少ないかもしれません。
また、プレイ時間の目安は60分~180分と結構長めなので、アイスブレイク的に活用するなら、独自ルールを設けるなどして時間も工夫する必要があるでしょう。あまりゲームに時間を使いすぎると、メインのプログラム(講義、ワークなど)の時間が少なくなってしまいます。
そして、先ほど「「キャッシュフロー」を実施するときの注意点」の項で説明した内容を、参加者に伝えることも忘れないでください。
お金の動きを学ぶなら「ワールドリーダーズ」もおすすめ
お金の動きを学ぶなら、株式会社IKUSAが提供する「ワールドリーダーズ」というボードゲームもおすすめです。「キャッシュフロー」は個人戦でしたが、こちらはチームで勝利を目指すゲームとなっています。
各チームに、ターンごとに労働力や資金、情報が与えられます。それらを活用して、最終的に最も大きな利益を生み出したチームが勝利となります。ただ、この「ワールドリーダーズ」はSDGsの要素が含まれたゲームであるため、目先の利益を追求するだけでは勝つことはできません。社会や環境にも配慮し、長期的な利益を生み出さなければならないのです。
ゲームを通して、SDGsの考え方や企業の役割、戦略思考、情報共有、交渉などを学ぶことができます。
まとめ
お金の流れや投資の考え方を楽しく学べる「キャッシュフロー」は、社内研修にも活用できるボードゲームです。ただ、残念なことに怪しい勧誘に使われることもあるゲームなので、社内研修に活用する際は、参加者に「外部のゲーム会などには参加しないように」と伝えておいたほうがよいでしょう。
※本記事に記載の情報は、2025年3月時点の情報です。
※「キャッシュフロー」は、日本語版公式サイトが2025年4月末をもって閉鎖予定とされているため、今後は日本語版の入手が難しくなる可能性があります。ご興味のある方は、中古製品の活用もご検討ください。
公式サイト:キャッシュフロー 日本語版 公式サイト
退屈で効果が薄い研修にお困りですか?ゲーム形式でチームビルディングと学びを促進
⇒ビジネスゲーム総合資料を受け取る
ゲーム・講義・ワークを組み合わせたアクティブラーニングで学びを深める研修
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。