- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- 研修
- チームビルディング
チームビルディング関連のグループワーク研修23選!実施するメリットも解説

目次
チームビルディングの研修を実施しても、座学だけでは飽きてしまう参加者も少なくないでしょう。そんなときにおすすめなのが「グループワーク研修」です。
そこで今回は、チームビルディング関連のグループワーク研修をする3つのメリットと、おすすめのグループワーク23種をご紹介します。
なお、チームビルディングの目的やメリットについては以下の記事で解説しています。理解を深めたい方は、ぜひこちらの記事もぜひご覧ください。
チームビルディングの目的・メリットは?成功させるポイントを解説
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
チームビルディングにはグループワークが効果的!
グループワークは、チームビルディングに非常に効果的といえます。
グループワークを通してお互いの強みや弱みを理解しあったり役割分担をしたりすることで、チームワークが強化されるだけでなく、より効果的な仕事の進め方を身につけられます。
グループワークにはさまざまな種類があります。例えば、ゲーム形式のものやスポーツ形式のもの・アウトドア活動、ワークショップ・オンラインでできるものなどです。
最も達成したい目的や社員に身につけてほしいスキル・チームメンバーの人数やスキルレベルなどによって、おすすめの研修は異なります。
もし研修の効果や自社での運営について不安がある場合は、プロの力を借りるのも一つの方法です。チームビルディングに役立つグループワーク研修を提供している企業もあるので、相談してみるといいでしょう。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
チームビルディングでグループワークをする3つのメリット
ここからは、チームビルディングでグループワークをおこなうメリットを見てみましょう。
▼チームビルディングでグループワークをする3つのメリット
- 体験を共有できるため社内で共通の話題が増える
- 対人スキルの向上が期待できる
- モチベーションアップが期待できる
1.体験を共有できるため社内で共通の話題が増える
グループワークに取り組んだことをメンバー間で共有すれば、そのときの内容が話題として役立つ場合があります。話題としてメンバー間での会話が盛り上がれば、コミュニケーションも活発化するでしょう。そこから新たなアイデアの発想や価値観の共有もしやすくなり、それが最終的に企業へ利益をもたらすことに繋がります。
2.対人スキルの向上が期待できる
複数のメンバーで行うグループワークであれば、必然的にコミュニケーションが生まれます。メンバー同士の距離感が縮まったり話す機会が増えたりすれば、対人スキルの向上が期待できます。
そのため、会話が苦手な人や対人関係がおっくうに感じる人、コミュニケーションが苦手な人もグループワーク研修によって変われるかもしれません。
3.モチベーションアップが期待できる
グループワークを行えば「よりよいものを完成させよう」「作業をしていて楽しい」「他の人に注目してもらえるものを作れるように頑張ろう」など、参加者の中にいろいろな気持ちが生まれるでしょう。よって、参加者のモチベーションアップが期待できます。
対面研修|チームビルディングができるグループワーク16選
ここからはチームビルディングができるグループワーク23種と、そのやり方について解説していきます。
オフィスや屋外でできる「対面研修16選」と、リモート開催ができる「オンライン研修7選」をそれぞれ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼【対面研修】グループワーク16選
- 防災運動会
- チャンバラ合戦
- サバ研
- 謎解き脱出ゲーム
- NASAゲーム
- ペーパータワー
- レゴシリアスプレイ
- 条件プレゼン
- ペア探しゲーム
- フォレストアドベンチャー・エクスプローラー
- アウトワード・バント
- 戦国宝探し
- リアル探偵チームビルディング
- ワークスタイルトランプクラウド
- 目指せ上場!謎解き会社経営オンライン
- SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ
1.防災運動会
「防災運動会」は、運動会をしながら防災に関する知識を身につけるゲームです。災害大国と呼ばれる日本に住んでいる人にとって、防災を意識することは欠かせません。この運動会には防災に役立つ情報がたくさん盛り込まれているので、チームビルディングと災害時に役立つ知識を両方身につけたい企業にピッタリです。
お子様と一緒に参加できるプログラムもあるので、家族対抗の運動会として実施するのもおもしろいかもしれません。
防災運動会のタイムスケジュール一例
開会宣言 | |
1種目 | 防災クイズラリー |
2種目 | 防災障害物リレー |
非常食体験会&昼食 | |
3種目 | 防災借り物競走 |
4種目 | がれき運び |
閉会式 | |
アンケート |
およそ2~3時間のプログラムとなっており、午前(午後)のみと短時間で行いたい企業におすすめです。種目数を増やして1日がかりのイベントにすることも可能なので、確保できる時間に合わせて調整してみてください。
実際に行われたときの様子については、イベントレポートをご覧ください。
【アンケートデータ付】災害体験型アクティビティ 防災運動会 が四国は香川県にて初開催されました!
防災運動会の資料ダウンロードはこちら
2.チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、チーム対抗で勝敗を競うゲームです。スポンジ製の刀で敵チームの肩に付いている命(ボール)を打ち取りながら、チームの勝利を目指します。子どもから大人まで楽しめるアクティビティです。
チャンバラ合戦のやり方
- 参加者の肩に命(ボール)を付ける
- スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
- 最終的に生き残った人数をチームで競い合う
どのように戦っていくかチーム内で作戦会議を行い、戦略や戦術を考えながら、勝つための作戦を立てて戦に臨みます。本格的でありながら、戦に使う刀はスポンジ製なので安全に楽しめるのが特徴です。
チャンバラ合戦のイベントレポートは、こちらをご覧ください。
浜松の社員旅行でチームビルディング!ホンダカーズ東海様チャンバラ合戦開催レポート
チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら
3.サバ研
「サバ研」は、サバイバルゲーム(サバゲー)とチームビルディング研修を掛け合わせたプログラムです。
特徴は「OODA LOOP」と呼ばれる手法を導入していること。「見る→わかる→決める→動く」の順序でサイクルを回すことで、サバ研では戦いながらOODA LOOPを実践できるプログラムとなっています。
サバ研のやり方
- 5〜6人で1つのチームを作る
- 戦場のチェックポイントを回る
- ミッションクリアの合計ポイントを競い合う
慣れないうちは研修内容がハードに感じるかもしれませんが、OODA LOOPが身につけばチームビルディングや社内の業務効率アップに活用できるでしょう。所要時間3~7時間程度のプログラムです。
サバ研の資料ダウンロードはこちら
4.謎解き脱出ゲーム
「謎解き脱出ゲーム」は謎解きをしながらゴールを目指すゲームです。社内会議室などあまり広くない部屋でも実施できるため、手軽に脱出ゲームをしたい企業様におすすめです。
謎解き脱出のやり方
- 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
- 全ての謎が解けたらゲームクリア
テーマは「ある会議室からの脱出」「燃え盛る本能寺からの脱出」「Wedding Mystery Party」の3つ。このほかに完全オーダーメイドの脱出ゲームも提供しており、オリジナルの脱出ゲームを実施したい企業にもおすすめです。
謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら
5.NASAゲーム
「NASAゲーム」はチームで話し合いながら問題を解くゲームです。問題には、それぞれNASAによる模範解答が設定してあるので、それと近い答えが何なのかをチームで話し合いながら導き出します。
解答を決めるときは、アイテムが描かれているカードがあるので、そのカードを答えだと思う番号に置きます。最終的にはNASAが発表している公式の回答にもっとも近かったチームの勝利です。
NASAゲームのやり方
- まずは個人で重要度の高いアイテムを順位づける
- 少人数(5名程度)のグループに分かれて議論し結論を導く
- 各グループの結論を理由とともに全体に向けて共有する
- NASAによる模範解答を配布してフィードバックを行う
所要時間は1~1.5時間ほどで、オンライン版もあります。
6.ペーパータワー
「ペーパータワー」はできるだけ高く紙を積み上げていくゲームです。チーム内で話し合いながらタワーを積んでいくため、チームビルディングだけではなく発想力も磨けます。用意するものはA4サイズの紙のみで、紙以外の道具(ハサミやセロハンテープなど)は使ってはいけません。手で紙を切ったり、折ったり丸めたりすることはOK。
ペーパータワーのやり方
- A4サイズの紙を2~30枚用意する
- 各チーム5分間作戦を立てる
- 5分間でなるべく高く紙を積み上げる
- もっともタワーが高いチームの勝利
プレイ数を増やしたり、紙の枚数を変えたりするのもおもしろいでしょう。時間配分を考えながら、さまざまなパターンで実施してみてください。
ペーパータワーを実際にやって見た動画はこちらです。ぜひご覧ください。
こちらの記事では、ペーパータワーを研修に取り入れると得られる効果を紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
【実践動画あり】ペーパータワーとは?やり方・ルール・研修やチームビルディングで期待できる効果まで徹底解説!
7.レゴシリアスプレイ
「レゴシリアスプレイ」は、レゴブロックを使いながらさまざまなものを組み立てる研修です。チームごとにブロックでさまざまな物を作るため、アイデアや発想力を磨くのに適しています。研修の流れは以下のとおりです。
レゴシリアスプレイのやり方
- 少人数(4〜5人程度)のグループを作る
- ファシリテーターがお題を提示する
- お題に対してレゴブロックで表現する
- メンバー同士で作品についてフィードバックを行う
この研修を受講することで内面的な部分を表現できたり、潜在的な部分が見えたりしてくるので、自分のことをより深く知れるでしょう。
8.条件プレゼン
「条件プレゼン」は、決められた条件をもとにプレゼンする研修です。たとえば「桃と鬼ときびだんご」というテーマが与えられた場合、これらのテーマを盛り込んだプレゼンをします。もっとも笑いをとったチームの勝利です。
条件プレゼンのやり方
- 少人数(3名程度)のグループをつくり、「キーワード」を提示する
- 「キーワード」をもとに、プレゼンテーションを考える
- グループごとに発表を行う
- 優勝チームを選び、各グループへのフィードバックを行う
桃太郎のように、多くの人が思い浮かぶ内容を題材にしてプレゼンをしても、おもしろくありません。おもしろいプレゼンをするには、一般の人が思いつかない内容を考える必要があり、誰も思いつかないようなユーモアのあるプレゼン内容が閃くかどうかが勝負のカギとなります。
9.ペア探しゲーム
「ペア探しゲーム」は、各参加者にワードが書かれた紙を配布し、自分と同じワードの人を見つけるゲームです。参加者全員がペアになるまでのタイムを測ります。
ペア探しゲームのやり方
- 参加者全員に「ワード」がかかれた紙を配る
- 参加者は自分のワードのヒントを使い、同じワードを持つペアを探す
- ペアが見つかったら手を挙げる
- 参加者全員がペアをみつけたらゲーム終了
同じワードを持った人を見つけるときは、質問をしながら予想していきます。たとえば「家電製品ですか?」「小さいですか?」といったイメージです。自分が持っているカードのワードと違うと思ったら、別の人に質問していきます。
なお、自分と同じワードの人を早く見つける秘訣は、「ペアではない」と思った段階で質問を切り上げること。各参加者が迅速に判断することでタイムを縮められます。
質問や会話の仕方を意識できるゲームなので、チームビルディングに役立ちます。
10.フォレストアドベンチャー・エクスプローラー
「フォレストアドベンチャー・エクスプローラー」は、フランスで生まれた社内研修プログラムです。森の中でさまざまなアトラクションを体験していきながら、チームで決められた課題を解決します。
ミッションをクリアするために参加者同士で話し合う場面もあるので、チームビルディングにピッタリです。
国内にも「フォレストアドベンチャー」と呼ばれる施設がいくつか点在しているので、自然の中でミッションをクリアしていく研修を行いたい場合はチェックしてみてください。
11.アウトワード・バント
「アウトワード・バント」は、イギリスで開発された教育プログラムです。自然の中で、ロッククライミングや沢登り・カヤック・マウンテンバイクなどの活動を行い、自らを成長させ、チームワークを向上させます。
自分の力を発揮する武器を見つけるきっかけになるので、チームビルディングに必要なスキルを持っていることに気づいたり、潜在的スキルを見つけたりしたいときにも役立ちます。
こちらもフォレストアドベンチャー・エクスプローラーと同様に屋外でミッションをこなしていくものの、目的によって実施内容が変わるため、何のために研修するのかをはっきりさせておく必要があります。たとえば「公益財団法人 日本アウトワード・バウンド協会」では、研修をしたい目的などヒアリングした上で、研修内容を提案しています。
企業が目的とする効果を生み出すためにも、適切な種目を選びましょう。
12.戦国宝探し
「戦国宝探し」は屋外で、チームメンバーと協力し合いながら宝を探すゲームです。チーム内でのコミュニケーション能力や推理力などが必要とされます。これまでに遊園地の館内や公園などさまざまな場所で実施されてきました。
戦国宝探しに関するプログラムは豊富に用意されており、完全オーダーメイドで発注することも可能。自社でプログラムを組む手間を省きたい場合は、従業員の規模に合わせて既製品のプログラムを選択するといいでしょう。
株式会社IKUSAでは、宝の地図を手掛かりに、隠された宝物を探す参加型のゲーム「戦国宝探し」を企画・プロデュースしています。
戦国宝探しのやり方
- 宝の地図を受け取る
- 宝の地図に記載された謎を解きながら、宝箱を探す
- すべての謎を解き宝箱を発見できたらクリア
詳しくはお問合せください。
研修について相談する
13.リアル探偵チームビルディング
「リアル探偵チームビルディング」は、最大20名の参加者が1チームとなり、全員で力を合わせてミッションクリアを目指すグループワークです。
もともとは人種の壁を取り除くために開発された「ジグソー法」より開発されたビジネスゲームで、目標達成にむけて情報を整理しながら推理するなかで、学びが得られる仕組みとなっています。
論理的思考や情報分析力・リーダーシップが養われるだけでなく、参加者同士のコミュニケーション促進も期待できます。
リアル探偵チームビルディングのやり方
- 大グループのなかで4名~6名人程度の小グループを編成する
- 小グループごとに異なる情報を与える
- 小グループごとに対処法を考える
- 大グループで情報を共有して推理を進める
- 再び小グループに戻り、情報分析や仮説立てをおこなう
- 大グループで最終的な答えを決める
- 答えの解説を元に小グループで振り返りをおこなう
▽ゲーム概要
実施時間: 1.5~2時間
参加人数: 10〜200名
推奨会場: 100名で250m2程度の会議室、体育館など
14.ワークスタイルトランプクラウド
「ワークスタイルトランプクラウド」は、理想の働き方が書かれたトランプのなかから、自分が求めるものを選びメンバー間でシェアし合うゲームです。働き方に関する価値観を共有し合うため、チームビルディングを磨く研修として役立ちます。
ワークスタイルトランプクラウドのやり方
- 計52枚のトランプに、「働き方」に関するキーワードを書く
- トランプの中から自分にとって重要だと思う10枚を選択する
- 選んだカードの色やマークの枚数によって、その人の働き方の方向性を分析する
「絶対にこれを選ばなければいけない」というゲームではないので、勝敗関係なく気軽に実施できる研修をお探しの場合におすすめです。
15.目指せ上場!謎解き会社経営オンライン
「目指せ上場!謎解き会社経営オンライン」は、会社の時価総額(価値)を大きくするゲームです。チーム内で話し合いながら行うため、チームビルディングに役立ちます。
謎解き会社経営オンラインのやり方
- チームごとに様々な問題を解く
- 問題を解いて、最も時価を高くしたチームを優勝とする
複数のプロジェクトが用意されており、好きなものを選べます。問題が出題されるのでメンバーで話し合いながら解いていき、もっとも資産額が多かったチームの勝利です。所要時間は1~1.5時間程度、問題の難易度を設定することもでき、参加者によって難易度を変えられます。
16.SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ
「ワールドリーダーズ」は、企業のためにつくられた企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。
各チームは企業として戦略を立て、労働力や資本を使って利益を競います。しかし利益を追求するだけでは次第に企業としての価値を向上させられないので注意です。
ワールドリーダーズのやり方
- いくつかのチームに分かれる
- 企業として戦略を立て、労働力や資本で利益を上げる
- 最も多くの利益を上げたチームを優勝とする
環境や社会など様々な要素を考慮して企業価値を向上させ、最終的に多くの資金を稼いだチームが勝利します。
SDGsにおける企業の役割を学びながら、チームビルディングを体験できます。他にも戦略思考や情報共有、駆け引きなどを経験できる所要時間2.5〜3時間のプログラムです。
ワールドリーダーズの詳細はこちら
オンライン研修|チームビルディングができるグループワーク7選
続いて、リモート勤務でも実施できる「チームビルディングに有効な研修7選」をご紹介します。
▼【オンライン研修】グループワーク7選
- ジャングルサバイバル
- 帰宅困難サバイバル
- おうち防災運動会
- リモ謎
- ビジトレ
- 桃太郎村の地図
- オンラインコーヒーブレイク
1.ジャングルサバイバル
「ジャングルサバイバル」は、オンライン上で行えるコンセンサスゲームです。コンセンサスゲームとは、複数人で話し合って答えを決めるゲームのことです。
ジャングルサバイバルのやり方
- 「クルージング中にジャングルに遭難した」という状況を把握する
- 生き延びるために船にある積み荷のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
- チームで話し合い、優先順位を決める
- 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
ジャングルサバイバルでは、ジャングルに遭難したと仮定してさまざまな問題が出題されるので、グループで話し合いながらどのような模範解答か考えていきます。
コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら2.帰宅困難サバイバル
「帰宅困難サバイバル」もコンセンサスゲームの一種ですが、防災知識を身につけるための内容です。
帰宅困難サバイバルのやり方
- 「大都市で災害に巻き込まれた」という状況を把握する
- 生き延びるために必要な物資のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
- チームで話し合い、優先順位を決める
- 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる
防災に関する問題が多く、災害が起こったときに役立つ情報もたくさん盛り込まれています。しっかり知識を身につけておけば、いざというときに役立つでしょう。
3.おうち防災運動会
「おうち防災運動会」は、先ほど紹介した防災運動会のオンライン版です。インターネット環境さえあれば、どこからでも参加できます。
運動会の会場を借りる必要がないため、従業員が集合できない・費用を抑えたい企業に適しています。複数人で協力し合える団体種目もあり、各参加者が異なる場所にいながらチームビルディングを磨けます。
おうち防災運動会の種目一例
- 防災間違い探しオンライン
- 防災借り物競走!
- 避難所ジェスチャーゲーム
- 崩れゆく会議室からの脱出
おうち防災運動会は2~3時間のプログラムとなっており、防災運動会同様、他の種目を組み込んで1日型のイベントにすることも可能です。
おうち防災運動会のイベントレポートは、こちらをご覧ください。
【組合イベントに最適】(株)日立製作所様で遊んで学べる『おうち防災運動会』を実施いたしました!
ファミリーで楽しむ社内イベントに!ドコモ九州グループ様「おうち防災運動会」開催レポート
おうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら4.リモ謎
「リモ謎(リモートワーク謎解きチームビルディング)」は、オンラインでできる謎解きゲームです。お題をクリアしていきながらゴールを目指します。参加者同士でチームを組み、ビデオチャットを利用しながら謎解きをしていくのが特徴で、所要時間は1~1.5時間です。
リモ謎のやり方
- オンラインのビデオチャットツールを用意する
- チームで協力をしながら物語にそった謎を時間制限内に解く
- 危機的状況からの脱出を目指す
「閉ざされた電脳都市からの脱出」「燃え盛る本能寺からの脱出」「終わらないリモート会議からの脱出」の3つのテーマがあり、お好みのテーマに合わせて選べます。それぞれ問題やストーリーが異なるので、一つひとつ遊んでみるのもおもしろいでしょう。
リモ謎の体験レポートは、こちらの記事をご覧ください。
【横のつながりを強固に!】NTT労働組合 ドコモ本部 ドコモCS中央分会様「終わらないリモート会議からの脱出」&オンラインフードデリバリー実施後インタビュー!
リモ謎の資料ダウンロードはこちら5.ビジトレ
「研修よりも楽しく、レクリエーションよりもためになる研修」を目指して弊社が開発した「ビジトレ」は、若手向けのオンライングループワークゲームです。
ゲーム性のある種目で、オンラインで楽しくビジネスのヒントを見つけることができます。また、参加者同士でコミュニケーションを取りながらビジネスの常識を身につけていくことで、チームビルディングにつながります。
ビジトレのスケジュール・種目一例
30分 | 入場対応 | |
15分 | オープニング・ルール説明 | |
20分 | 1種目 | ナニコレ!?サーチバトル |
20分 | 2種目 | ビジネスミステイク |
20分 | 3種目 | 聞き逃すな!ギジロクパニック |
15分 | エンディング |
ビジトレは、ビジネスマナーを学ぶアクティビティをお探しの企業様におすすめです。
ビジトレの資料をダウンロードする6.桃太郎村の地図
「桃太郎村の地図」は、情報をもとに桃太郎村長の自宅を特定するゲームです。もっとも早く特定したチームが勝利となります。
桃太郎村の地図のやり方
- 3~5名の小グループを編成する
- 各グループに桃太郎村の地図に関する情報カードを配る
- 情報を口頭のみで伝え合い、整理する
- 地図が完成したら村長の家の場所を特定する
- 村長の家の場所を正しく特定したグループが勝利
他プレイヤーの情報を理解する力や組み合わせる力、推理力などが磨かれるため、チームビルディングで必要な能力を身につけられるゲームだといえます。
7.オンラインコーヒーブレイク
「オンラインコーヒーブレイク」は、オンライン上でいろいろなことを話すグループワークです。オンライン飲み会のノンアルコール版と考えていただけるといいでしょう。ドリンクを飲みながら気軽に話せるので、ざっくばらんに会話をしたい人たちにピッタリです。
オンラインでできるため、場所をとる手間がかかりません。ただ、実施時間を決めないで話すとだらだらと時間が過ぎていくので、必ず終わりの時間は決めておくようにしましょう。
まとめ
研修を通してチームビルディングの効果が出れば、社内の業務もスピーディーに行われるようになり、企業にいい影響を与えやすくなります。
従業員の士気を上げたいときにも、こうした研修は効果的です。ぜひ目的に合った、費用対効果が高さそうな研修を選んでみてください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
目次

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (18)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (7)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)