- オンライン研修
- ビジネスゲーム
- オンライン
- チームビルディング
初対面の状況におすすめのアイスブレイク20選
目次
アイスブレイクを活用することで、初対面でもリラックスしてコミュニケーションを取りやすくなり、関係構築を促すことができます。
本記事では、初対面の参加者が多い状況におすすめのアイスブレイクネタ20選を紹介します。
アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る
研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る
アイスブレイクを取り入れるメリット
アイスブレイクとは、「参加者の緊張をほぐす楽しいゲームや運動など」を指します。
以下では、初対面の状況にアイスブレイクを取り入れるメリットを紹介します。
参加者がリラックスできる
アイスブレイクを取り入れることで、参加者の緊張をほぐし、コミュニケーションが促進されることで、場の雰囲気が和らぎます。
特に、ビジネスシーンにおける会議や研修、キックオフなどは、緊張しやすい状況も重なって参加者が緊張しやすい状況といえます。アイスブレイクを行って緊張をほぐすことで、参加者がリラックスして取り組むように促せます。
親睦を深められる
アイスブレイクを実施することでコミュニケーションが促進されたり、互いの人となりや価値観を知るきっかけとなったりするため、参加者の親睦を深める効果が期待できます。そのため、親睦を深めることを目的とした懇親会や研修などでアイスブレイクが活用されています。
会議や研修の成果が上がる
アイスブレイクを活用することで、参加者の心理的安全性が高まったりコミュニケーションが促進されたりするため、主体性や積極性の向上につながります。参加者が前のめりに取り組むようになることで、会議や研修の成果が向上することを期待できます。
初対面でも打ち解けやすいアイスブレイクネタ20選
以下では、初対面におすすめのアイスブレイク20選を紹介します。
1.コンセンサスゲーム
「コンセンサスゲーム」は、個人ワークとグループワークを行い、グループの意見を一致させる(合意形成)プロセスや重要性を学ぶコミュニケーションゲームです。
ある危機的な状況に置かれていると仮定し、そのなかで必要なものの優先順位を決めます。まずは個人が考え、そのあとにグループで話し合って全体としての1つの解答を導き出します。
グループワークを行う際には、多数決をしたり、特定の参加者の意見を優先したりしてはいけません。全員が納得する解答に至るまで話し合う必要があります。コンセンサスゲームには、「個人ワークよりもグループワークの解答のほうが正解に近づく」という特徴があります。そのため、しっかりと意見を伝えたり、他の人を尊重したりすることを通じて合意形成を図ることの大切さを体験から学ぶことができます。
コンセンサスゲームを行う際には、初対面の方々でも円滑にコミュニケーションを取り、合意形成やコミュニケーションスキルなどに関する学びを得られます。
コンセンサスゲームのやり方
- オープニング・ルール説明
- 個人ワーク
- グループワーク
- 解説・振り返り
2.リモ謎SHORT
「リモ謎」は、オンラインで謎解き脱出ゲームができる「リモ謎」の短縮版(60分以内)です。
ブラウザアプリケーション「リモ謎システム」とビデオチャットツール(ZoomやMicrosoft Teamsなど)を併用することで、円滑にコミュニケーションを取りながら、演出を含む謎解き脱出ゲームに没入して取り組めることが特徴です。
リモ謎をクリアするには、グループで協力する必要があり、必然的にコミュニケーションが促進されます。また、謎解きが苦手な人も活躍できるミッションなどもあり、全員が楽しく取り組むことができます。そのため、コミュニケーション促進や関係構築を目的とした懇親会や研修などで活用されています。
リモ謎を実施する際には、プロのMCによるファシリテーションや演出を行うことで、全員が没入感を持って取り組めるように促します。また、運営スタッフが各グループのフォローを行うことで、円滑な進行をサポートします。
対面・集合研修では、「謎解き脱出ゲーム」を実施可能です。
リモ謎SHORTのやり方
- オープニング・ルール説明
- 謎解き脱出ゲーム
- 解説・振り返り
3.実は〇〇です自己紹介
「実は〇〇です自己紹介」は、「実は○○です」という構文を使って意外な一面を伝える自己紹介です。
たとえば、「実はスパイスが好きで、市販のルーを使わずにカレーをつくれます」、「実は走ることが好きで、東京マラソンに10回以上参加しています」のように、「実は○○です」という構文を使用して自己紹介を行います。
参加者が考えて意外性や驚きがあると思える内容であれば問題ありません。自分を客観視して考えることで、得られる気づきもあるでしょう。また、意外性のあるエピソードを他者に伝えることで、関心を持たれ、関係構築のきっかけになる効果も期待できます。
実は○○です自己紹介のやり方
- 参加者が意外性のあるエピソードを振り返る
- 「実は○○です」という構文で意外性のあるエピソードを発表する
4.マシュマロチャレンジ
「マシュマロチャレンジ」は、マシュマロ、パスタの乾麺、ひも、マスキングテープ、はさみを使って自立可能なタワーをつくるゲームです。
4人1グループで、合計18分間で実施します。足場をテープで固定したり、マシュマロを切ったりしてはいけません。グループ内でコミュニケーションを取りながら、自立可能なより高いタワーをつくることを目指します。共通の目標に向かってグループで協力して取り組むため、チームビルディング効果が高いことが特徴です。
また、マシュマロチャレンジを複数回行うことで、PDCAサイクルを回すプロセスを体験することもできます。グループで仮説を立てながら話し合い、反省点を改善していきます。
マシュマロチャレンジを行う際に準備するもの
- マシュマロ:1つ
- パスタの乾麺:20本(太さ7mmのものが推奨されている)
- マスキングテープ:90cm
- ひも:90cm
- はさみ:1つ
- ストップウォッチ:1つ
マシュマロチャレンジのルール・やり方
- タワーのうえにマシュマロを置く(パスタに刺してOK)
- 計測中にタワーが自立していることが条件となる
- パスタの乾麺、ひも、マスキングテープは切ってOK
- マスキングテープを使用して足場を固定する行為はNG
- マシュマロを切る行為はNG
- 1グループの人数は4人
- 合計時間は18分間(作戦タイム・実行タイム・計測タイムを含む)
マシュマロチャレンジをやってみた動画はこちらです。ぜひご覧ください。
5.Good&New
「Good&New」は、24時間以内に起こった「良かったこと」、「発見があったこと」を、1人ずつ発表していくアイスブレイクです。
1人の発表が終わるごとに、他の参加者は拍手をします。自分の話に対して肯定的な反応を返してもらえるため、参加者同士が好印象を抱き、関係構築につなげるきっかけづくりができることが特徴です。また、Good & Newを定期的に取り入れれば、普段の生活から意識的にポジティブなことを見つけ出そうと努めるようになり、前向きに考える身につける効果も期待できます。
同じ出来事に直面した場合に、ポジティブな人は肯定的に捉え困難を乗り越えようとしますが、逆にネガティブな人は心が折れやすくなります。ポジティブな人材を増やすためにGood&Newを朝礼で定期的に実施している企業もあり、チームビルディングや成果向上などに関するさまざまな効果が期待できるでしょう。
大勢の前で発表するのは気が引けるという人もいるため、慣れるまではグループ内で発表し合う形にするのもおすすめです。
Good&Newのやり方
- 24時間以内に起こった「良かったこと」、「発見があったこと」について参加者が振り返る
- 「良かったこと」、「発見があったこと」について参加者が発表する
6.十人十色ゲーム
「十人十色ゲーム」は、他の参加者の好みを予想するクイズゲームです。
まず参加者の1人が席を外します。次にファシリテーターが残った参加者に対して問いかけ、参加者たちは席を外した参加者が選択肢のなかから何を選ぶのかを予想します。選択肢は3つ程度用意される場合が多いです。たとえば、「ポテトチップスの味といえば?」というお題に対し、「しお」、「コンソメ」、「のりしお」などの選択肢を用意します。
十人十色ゲームはシンプルなルールですが、予想を当てるのは意外と難しいことが特徴です。何度か実施し、当たったり外れたりを繰り返すうちに、グループ内での会話が増えていくため、コミュニケーションを促進させる効果が高いといえます。
十人十色ゲームのやり方
- お題を決める
- 参加者が順番に席を外して他の参加者が回答を予想する
- 正解できれば1ポイント入る
- もっとも多くのポイントを稼いだ人の勝ち
7.バースデーチェーン
「バースデーチェーン」は4~10人程度のグループで、非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)だけを使用して誕生日順に1列に並ぶまでのタイムを競うゲームです。タイムを競わずに、全員で実施されることもあります。
バースデーチェーンで使用される非言語コミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)としては、ジェスチャー(身振り手振り)が一般的です。手指やアクションなどで誕生日を伝える必要があります。また、リーダーシップを発揮して先導する人や、全体をサポートする人などが必要となるため、役割分担が自然に行われることも特徴です。全員が正しく並ぶことができていれば成功となります。
バースデーチェーンを実施することで参加者同士が誕生日の近い人を知ることができ、実施後にフリートークでコミュニケーションを図ったり、毎月の誕生日会につなげたりするのがおすすめです。
バースデーチェーンのやり方
- 4~10人程度のグループに分かれる
- 制限時間(3~5分程度)を設ける
- 誕生日の早い順(1月1日~12月31日)に並ぶ
- 答え合わせをする
- 全員が正しく並べていれば成功となる
- グループで競う場合はもっとも早く、正しく並べたグループの勝ちとなる
8.フルーツバスケット
「フルーツバスケット」は、参加者自身が該当するお題となる言葉が発せられた際に、他の椅子に移動するゲームです。競技性は基本的にはありません。
まず、チーム全員が内側を向いて円を作った後、ファシリテーターが指名した人に、円の中心へと立ってもらいます。中央に出た人の椅子を除外し、指名された参加者が自由にお題を考え、言葉を発します。お題は自分に関連するものでなければいけません。お題に該当する人は時計回りで他の椅子に移動します。移動後、椅子に座れなかった参加者が次のお題をいいます。
お題は自由ですが、アイスブレイクとして実施する場合は、自己紹介に関連するテーマを設定するのがおすすめです。たとえば、「休日は好きなだけ寝ていたい人」といった場合に、動いた人は自分と共通点を持つ人であることがわかり、関係構築のきっかけづくりになります。
あまりネガティブすぎるお題にすると立ち上がりにくくなってしまうため、そのようなお題は控えるように促すことが大切です。
フルーツバスケットのやり方
- ファシリテーターが1名を指名する
- 指名された人が座っていた椅子を除外する
- 指名された人が自分に関係するお題をいう
- お題に該当する他の参加者は時計回りで他の椅子に移動する
- 椅子に座れなかった参加者が次のお題をいう
- 複数回繰り返す
9.ヘリウムリング
「ヘリウムリング」は、5~10人程度のグループをつくり、円形に並んでフラフープを指先に乗せて、誰の指からも離れずに床に置くことを目指すゲームです。
まずフラフープを囲むようにして円形に並びます。フラフープを全員の右手の人差し指に乗せ、腰~肩ほどの高さで静止します。身長により肩の位置が異なるため、グループの平均的な高さに調整するとよいでしょう。開始の合図後、指がフラフープから離れないように協力して床に近づけていきます。指から離れた場合は、最初からやり直しとなります。誰の指からも離れずにフラフープを床に置くことができれば成功となります。
やり方やルールはシンプルですが、グループの全員で息を合わせてフラフープを下げていく必要があるため、成功難易度がやや高いです。同じ目標に向かって協力するため、チームビルディング効果が高いことが特徴といえます。
ヘリウムリングについては以下の記事で詳しく紹介しています。
ヘリウムリングとは?研修で実施するべき理由やルールを解説
10.ジェスチャーゲーム
「ジェスチャーゲーム」は、出されたお題の内容を身振り手振りだけで他の参加者に伝えるゲームです。ジェスチャーだけで意思疎通を図り、言葉を使ってはいけないルールです。
正解できたら、ジェスチャーをした人は回答する側に回ります。それを繰り返し、全員がジェスチャー側を経験するまでゲームを続けます。
ジェスチャーゲームを白熱させるためには、お題の選定がポイントです。ジェスチャーしにくいものをお題にすることは避けましょう。たとえば、「花」や「食べ物」などの抽象的なお題を避け、認知度の高い固有名詞にするのがおすすめです。
ジェスチャーゲームのやり方
- お題を決める
- ジェスチャーを行い、正解したら次の人に替わる
- ジェスチャーを見ても正解できない場合はパスをすることができる
- 全員がジェスチャーを行うまで続ける
ジェスチャーゲームの詳しいやり方については以下の動画で詳しく紹介しています。
11.積木自己紹介
「積木式自己紹介」は、自分より前に行われた他の人の内容を加えて自己紹介を行うゲームです。
たとえば、2番目の人は「野球が好きな田中さんの隣にいる、サッカーが好きな栗田です」のように、前の人が行った自己紹介の一部を冒頭で伝えます。3番目の人は1番目と2番目の人の内容、4番目の人は1~3人目の人の内容のように、順番が後になるほど数が増えていきます。人数が増えるほど難しくなるため、4~6人程度のグループで行うのがおすすめです。
積木自己紹介を行うことで、他の参加者が行った自己紹介の内容を覚える意識が高まり、集中して聞くようになるため、コミュニケーション促進や関係構築につながります。
積木自己紹介のやり方
- 4~6人程度のグループに分かれる
- 自己紹介を行う順番を決める
- 順番に自己紹介を行う
- 2番目以降は「○○さんの隣の」という構文を使って他の参加者の内容を最初に発表する
- 全員が自己紹介を終えるまで行う
12.漢字自己紹介
「漢字自己紹介」は、自分を漢字1文字で表して、自己紹介を行うゲームです。
参加者は紙とペンを手にして、自分を表す際に最も適した漢字を記載します。そのうえで、その漢字を選んだ理由を発表します。自己紹介ではその漢字を選んだ理由を中心に話します。漢字1文字を書いて見せることで他の参加者が視覚的にわかりやすくなり、エピソードを含めて補足することで理解しやすくなります。
漢字自己紹介のやり方
- 参加者が自分を表す漢字1文字について考える
- 漢字が決まったら紙に大きく書く
- 漢字を選んだ理由やエピソードを発表する
13.共通点探しゲーム
「共通点探しゲーム」は、制限時間内にチーム全員の共通点をできるだけ多く見つけるアイスブレイクです。
共通点を見つかることで、親近感を持てたり、話題づくりにつながったりするため、参加者のコミュニケーションを促進させたい場合に有効です。
共通点を見つけやすくするために、自己紹介項目を多く用意しておくとよいでしょう。たとえば、「血液型」、「学生時代の部活」、「趣味」、「マイブーム」、「休日の過ごし方」などの定番といえる項目の他に、「何でも1つ願いが叶うなら何をするか」、「人生で一番楽しかったこと」などの人となりが見えやすい項目も含めて多数用意するのがおすすめです。
また、事前に自己紹介項目を決めずに、フリートークで共通点探しをする方法もあります。基礎的なコミュニケーションスキルが求められるため、ビジネス基礎力を身につける必要のある若手社員を対象とする場合は、フリートーク形式もおすすめです。
共通点探しゲームのやり方
- ペアをつくる
- 自己紹介をしながら共通点を探す
- 見つけた共通点を全体に向けて発表する
14.ウソホントゲーム
「ウソホントゲーム」は、事実の中にウソを1つだけ含めて自己紹介をし、他の参加者がどの内容がウソなのかを当てるクイズゲームです。
競技性を持たせる場合は、正解できなかった参加者の人数に応じてポイントを得られるようにします。自己紹介を行ったすべての内容から1つの嘘を見つけるのは難しいため、3択や4択形式にするのがおすすめです。
ウソホントゲームのやり方
- 参加者がウソを1つ含めて自己紹介をする
- 他の参加者はどれがウソの内容なのかを予想する
- 自己紹介を行った参加者は不正解者の人数分のポイントを得られる
- もっとも多くのポイントを獲得できた参加者の勝ちとなる
15.ワンワード
「ワンワード」は、参加者がお題に合う単語を1つずつ挙げ、即興でコントをつくるゲームです。
ファシリテーターがテーマを参加者に伝え、参加者はお題から連想される単語を1人あたり1つずつ挙げていきます。そして、すべての単語をつなぎ合わせるようにしてコントをつくります。
単語からコントを考える際に発想力や想像力が求められ、面白い展開やオチになる工夫をすることで、没入して楽しく取り組みやすいことが特徴です。
ワンワードのやり方
- お題を決める
- お題から連想される単語を1人1つずつ挙げていく
- すべての単語を組み合わせてコントをつくる
- コントを発表する
16.第一印象ゲーム
「第一印象ゲーム」は、4~6人程度のグループをつくり、「〇〇してそうな人は?」という構文でつくられたお題に対してもっとも近いと思う人を指さすゲームです。
シンプルですが、印象と事実をすり合わせることができるため、誤解を解いたり、新たな発見を得られたりすることが特徴です。ネガティブなお題にすると関係構築の足かせになる可能性があるため、「元気そうな人は?」、「まじめそうな人は?」、「誠実そうな人は?」などのポジティブなお題にするのがおすすめです。
第一印象ゲームのやり方
- 4~6人程度のグループに分かれる
- 「○○そうな人は?」という構文を使ってお題を出す
- もっとも当てはまると思う人を指さす
- 事実か誤解かをすり合わせる
- 複数回繰り返す
17. 妄想自己紹介
「妄想自己紹介」は、「もし○○だったら、△△がしたい」という構文を使って自己紹介をするゲームです。
たとえば、「もしお金持ちだったら年に2回ずつ海外旅行がしたい」、「もし100連休があったら世界1周したい」のように、構文を使って発表します。
妄想自己紹介のやり方
- 自分がやりたいことについて妄想する
- 「もし○○だったら、△△がしたい」という構文で自己紹介をする
18.ブラインドスナイパー
「ブラインドスナイパー」は、目隠しをしたスナイパー役に対し、他の参加者が方向を指示してターゲット役に当てることを目指すゲームです。
すいか割りをイメージするとわかりやすいでしょう。まず4~6人程度のグループをつくり、スナイパー役・ターゲット役・その他に分かれます。スナイパー役が目隠しをし、新聞紙を丸めてつくったボールを3つ持っている状態で座ります。その後、ターゲット役の参加者は、指示により伝えることが難しそうな位置を考え、座ります。準備ができたら、スナイパー役・ターゲット役以外の参加者がスナイパー役の位置をターゲット役に伝えます。3つのボールのうち、1つでもターゲット役に当たれば成功となります。
目標に向かってコミュニケーションが取れるため、関係構築を促す効果が期待できます。
ブラインドスナイパーのやり方
- 新聞紙を丸めたボールをつくる
- 4~6人程度のグループに分かれる
- スナイパー役が目隠しをして定位置に座る
- ターゲット役が座る場所を決める
- その他の参加者がスナイパー役にターゲット役の位置を伝える
- 3つのボールのうち1つでもターゲット役に当たれば成功となる
19.NGワード
「NGワード」は、自身に割り当てられたNGワードをいわずに、他の参加者にいわせるように促すコミュニケーションゲームです。
まず何が書いてあるかが見えないようにして参加者の全員にNGワードを振り分けます。参加者は自分に割り当てられたNGワードを見ないようにして、おでこに貼りつけます。そして、自分のNGワードをいわないように気をつけながら、他の参加者がNGワードをいうようにフリートークを行います。
NGワードのやり方
- NGワードを振り分ける
- 他の参加者にNGワードをいわせるようにフリートークを行う
20.プラスアクション
「プラスアクション」は、参加者が順番に動作を足していくゲームです。
4~10人程度のグループに分かれ、1人1動作ずつ足していきます。動作の内容や順番を間違えたら脱落となり、最後の1人になるまで続けます。体を動かしながら簡単にできるアイスブレイクで、楽しみながらコミュニケーションを促進させることができます。
プラスアクションのやり方
- 4~10人程度のグループに分かれる
- 順番に動作を足していく
- 動作の内容や順番を間違えた参加者から脱落する
- 最後の1人まで残った参加者の勝ちとなる
あそぶ社員研修(研修テーマ例・内容)
「あそぶ社員研修」は、アクティビティと専門講師による講義、ワーク、振り返り・解説を一体化させることで、座学・実践を通じて研修の内容を深く理解し、翌日から業務で活用する具体的な方法まで学べる研修プログラムです。
例えば、PDCA研修ではロケットの制作・打ち上げに関するシミュレーションを行うアクティビティ「ロケットPDCA」を実施し、短時間のうちにPDCAサイクルを回すことを体験することで、講義・ワーク・振り返りなどによる学びを最大化させます。
⇒各研修の具体的な内容や学びのポイントがわかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
■研修テーマ・アクティビティの例
- コミュニケーション研修(謎解き脱出ゲーム)
- ロジカルシンキング研修(リアル探偵チームビルディング)
- クリティカルシンキング研修(混乱する捜査会議からの脱出)
- PDCA研修(ロケットPDCAチャレンジ)
- 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修(コンセンサスゲーム)
まとめ
アイスブレイクを取り入れることで、初対面でもコミュニケーションを促進させることができます。会議や研修、キックオフなど、初対面の人が多い場合には、アイスブレイクを取り入れ、コミュニケーションや関係構築を促しましょう。
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。
目次
ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。