アイコン 研修資料を
ダウンロード
  • フレームワーク
  • チームビルディング

社会人基礎力診断の方法・鍛え方・メリットを紹介

社会人基礎力とは、社会人として職場や地域社会で働く上で必要となる基礎的な能力のことです。近年、テクノロジーの発展により産業が変化しているため、ビジネスパーソン一人ひとりの能力の底上げが求められています。自社の社員が社会人基礎力を身につけていれば、会社は今よりもっと業績を伸ばし、成長できるでしょう。

本記事では、社会人基礎力診断の方法、鍛え方、身につけるメリットを紹介します。

 

アクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、受講者の主体性・学びを高める「あそぶ社員研修」とは?
⇒無料で資料を受け取る

 

研修にビジネスゲームを取り入れてチームビルディング。「ビジネスゲーム研修 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは、2006年に経済産業省が提唱した「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことです。会社や地域社会のなかで、自分が長く活躍していくために必要となる基礎的な能力だと考えると、わかりやすいかもしれません。

社会人基礎力の3つの能力と12の能力

社会人基礎力には大きく分けて3つの能力があり、12の能力要素と3つの視点で構成されています。

前に踏み出す力

3つの能力のうち、まずは一つ目。「前に踏み出す力」とは、自分から前に踏み出して、失敗しても粘り強く取り組む力のことをいいます。以下の3つがあるかどうかで、主体性や実行力、周囲と協力しながら仕事を進められる人材であるかを見極められます。

主体性指示を待つのではなく自ら進んで取り組む力
働きかけ力周囲に声をかけて一緒に目的に向かって走る力
実行力自分で目標を設定して失敗を恐れずに行動する力


前に踏み出すためには、自らやるべきことを見つけて行動し、周囲にも働きかけて協力し合い、明確な目的意識を持ってゴールを目指す力が必要です。

考え抜く力

二つ目は、「考え抜く力」です。考え抜く力とは、どんなことにも疑問を持って考える力のことで、問題を改善するための方法や、納得のいく答えを見つけるといった自律的な考え方が求められます。

考え抜く力は、以下3つの能力要素から成り立っています。

課題発見力現状を分析して課題を明らかにしていく力
創造力新しい価値を生み出す力
計画力課題解決に向けてのプロセスを明確にして準備する力


考え抜く力に大事なのは、目的や課題を明らかにし、常に疑問を持ち続け、問題が起きたら解決に向けて動いていくことだとされています。何も考えずにただ与えられたことをこなすだけでは、考え抜く力は身につきません。

チームで働く力

三つ目は、「チームで働く力」です。チームで働く力とは、グループ内で協調性を持ちながら動く力、多様な人々との繋がりや他者と協力する力のこと。社会人基礎力として、他者との調和や繋がりを大事にすることが求められます。

以下の6つがあるかどうかで、年齢や立場が違う方ともスムーズに仕事ができる人材であるかを見極められます。

発信力自分の意見をわかりやすく伝える力
傾聴力相手の意見を丁寧に聞き、質問をして意見を引き出す力
柔軟性意見や立場の違いを理解して、相手の意見を尊重する力
状況把握力自分と周りの関係性を理解して、チーム内で自分がどのような役割を果たせるのかを把握する力
規律性社会のルールや他者との約束を守り、ルールをもとに適切な行動を心がける力
ストレスコントロール力ストレスを感じても成長の機会だと前向きに捉え、力を抜いて対応する力


会社や地域社会では仕事内容が細分化されているため、目標達成に向けて一緒に動くメンバーも多様さを増しています。どのような方がチームにいても立ち回れる高いコミュニケーション力、協調性、判断力が鍵となるでしょう。

社会人基礎力の3つの視点

社会人基礎力の3つの視点は、2018年の働き方改革が提唱された際に追加された項目です。人生100年時代とも呼ばれる現代に合わせて、どの年代層でも活躍し続けられるような内容へと更新されています。

何を学ぶか(学び)自分に役立ちそうなこと、今後の成長のために、学び続けることを学ぶこと。
どのように学ぶか(統合)自分の経験・能力・キャリアを組み合わせて統合すること。
どう活躍するか(目的)

自己表現や社会貢献に向けて行動する力のこと。


入社したばかりの若い頃と、経験を重ねてきた中年層では、働き方やポジション、求められるレベルが変わってきます。そういった変化に対応するためには、その都度、学び・統合・目的の3つの視点から自分を振り返って、社会人基礎力のバランスを見極める必要があります。

 

参考:社会基礎力とは?構成要素や必要性、高めるために必要なこと | あそぶ社員研修

もっとも重要なのは「主体性」と「実行力」

社会人基礎力は、3つの能力・12の能力要素・3つの視点と全部で18項目ありますが、なかでも企業側が見るべきなのは、「主体性」「実行力」です。

指示を待つのではなく自分でやることを見つけて取り組む主体性と、目標を設定して失敗を恐れずに行動する実行力は、どのような仕事でも必要です。

もちろん全てを身につけてもらえればいうことはないですが、人間には得意不得意があり、何でもできるスーパーマンのような方はなかなかいません。

まずは主体性と行動力を重視しながら、他の能力もバランスよく持っているかどうかを見極めましょう。

社会人基礎力が提唱された背景と恒久的に鍛えていくべき理由

日本経済は低迷していき、昨今では、終身雇用や年功序列などの制度が維持できなくなってきています。一人ひとりの実力が問われる厳しい時代になってきたからこそ、社会人基礎力が必要となっています。

「人生100年時代」といわれるように、人生を過ごす時間が長くなったからこそ、必要となるのはやはりスキル。現代社会では、時代や年齢を重ねるにつれて必要となることを学び続け、自分自身をアップデートすることが求められています。

企業が社員に社会人基礎力を身につけさせるメリット

社員に社会人基礎力を身につけさせると、企業には「成長できる」「業績が上がる」といったメリットがあります。たとえば、実行力が高い人材は、理想を形にする力があります。課題発見力が高い人材であれば、それだけ考える力があるということです。常に疑問を持って考え、解決に向けてのプロセスを明確にし、納得のいく答えを突き詰めていくことが企業の業績にも繋がります。

社会人基礎力の鍛え方

社会人基礎力を鍛えるための方法は、以下の3つです。

自己分析をする

社会人基礎力の定義は、3つの能力と12の能力要素です。まずは3つの能力と12の能力要素のなかから、得意なものと苦手なものに振り分けてみましょう。社会人基礎力を向上させるためには、客観的に自分を見ることが有効な手段です。自分が有する社会人基礎力を知り、伸ばすべき能力を明確にしていきましょう。どうしてもわからない場合には、友人や家族に意見を聞くのも良いです。

日々の仕事のなかで意識する

自分を分析し、持っている基礎力がわかったら、得意部分は伸ばすよう意識して仕事に取り組みましょう。苦手部分は、少しでも克服するように努めていくことが大切です。

社会人基礎力の能力や視点は、すぐに習得できるものではありません。どれだけ毎日意識するか、意識の積み重ねができるかによって大きく変わってきます。ただ得意なことだけを伸ばすのではなく、苦手なことも意識して、両方をバランスよく伸ばしていきましょう。

社会人基礎力の診断を受ける

ネット上には、無料で受けられる社会人基礎力の診断サービスがあります。スマホやタブレットからでも回答できるため、時間や場所を選ばずに利用可能です。

こうした専門的な診断サービスを利用することで、自分が有する社会人基礎力を手っ取り早く確認できます。また、適切なフィードバックがもらえるため改善点も把握しやすく、今後すべきことも明確になるでしょう。

社員の社会人基礎力を鍛えるためにおすすめの企画7選

社会人基礎力を鍛えるには、やはり実践するのがベスト。意識をしながら仕事をして身につけていく方法もありますが、ゲームで楽しく学びながら身につけることも可能です。ここでは、社会人基礎力を鍛えるためにおすすめのゲーム7選をご紹介します。

マーダーミステリー研修

「マーダーミステリー研修」とは、株式会社IKUSAが提供する研修です。新感覚の推理ゲームである「マーダーミステリー」を、社内イベントや体験型研修用に再定義して開発しています。

やり方

  1. 台本に従って物語を進める
  2. 犯人は犯人であること、それ以外は自分の秘密を隠しながら情報交換していく
  3. 事件解決を目指し推理する

参加者全員が何らかの役を与えられるので、ストーリーを進めながら殺人事件の犯人を突き止めていきます。

参加者のなかにいる犯人役は、自分が犯人であることを最後まで隠しとおせたら勝ち。他の役の方は、誰が犯人であるかを見破ることができたら勝ちです。

参加者同士でコミュニケーションをとって推理を進めてもらうことで、社会人基礎力や交渉力があるかを測れます。

マーダーミステリー研修の資料ダウンロードはこちら

チャンバラ合戦

株式会社IKUSAが提供する「チャンバラ合戦」は、PDCAサイクルが体感できるビジネスゲームです。昔懐かしいチャンバラ遊びを、より研修に特化した内容に仕上げています。

やり方

  1. 参加者の肩に命(ボール)を付ける
  2. スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
  3. 最終的に生き残った人数をチームで競い合う

合戦形式は、敵軍の大将の命を落としたら勝ちとなる「大将戦」、2軍以上に分かれて多数決で勝ち負けを決める「チーム戦」、全員が敵となる「バトルロイヤル戦」の3つです。

大将戦は自分の大将を守りながら敵を攻める必要があるため、戦術とチームワークが重要。チーム戦は敵を全滅させるか、時間内に多く倒したチームが勝ちとなるためチームワークは必須です。バトルロワイアル戦は、個人のナンバーワンを決める戦いとなっています。

バトルロワイアル戦は個人戦なので主に戦略、大将戦とチーム戦は戦略とチームワークが重要です。チーム全員で戦術を話し合い、合戦で試す。試した結果どうなったかを振り返り、結果をもとに新たな作戦を立てる。このように、ビジネスに欠かせないPDCAを遊びながら回すことができます。

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

サバ研

「サバ研」とは、サバイバル研修の略で、サバイバルゲームがベースのチームビルディング系ワークです。勝つための戦略を皆で考え、リーダーの決断が勝敗を決めます。

全員が力を合わせて目的達成のために考えて動き続けるゲームのため、企業側は参加者のコミュニケーション力や判断力、決断力、臨機応変な対応力などが測れます。ビジネスに必要なあらゆる要素を網羅したゲームです。

株式会社IKUSAが提供するサバ研では、本格的なエアガンのほか、当たっても痛くないレーザー銃も使用できます。安全に楽しめるような配慮も徹底されているので、参加者も安心して楽しめるでしょう。

サバ研の資料ダウンロードはこちら

合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE

「合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE」とは、株式会社IKUSAが提供する合意形成研修です。各グループで課題に対して話し合いを行い、解答のコンセンサスが取れたら発表するゲームです。

やり方

  1. 予期せぬ問題が発生する
  2. 対処法をまずは個人で考える
  3. 次にチームで対処法を考える
  4. 専門家の結論と比べ、自分のチームの対処法の妥当性を確認する

株式会社IKUSAが提供しているコンセンサスゲームには、「ジャングルサバイバル」と「帰宅困難サバイバル」の2種類があり、傾聴力や協調性、コミュニケーション力などが測れます。

ジャングルサバイバル

「ジャングルサバイバル」は、文字どおりジャングルで遭難してしまった設定で進行するゲームです。近くの村まで歩けば生き延びられますが、船には積み荷がたくさんあります。何を持って行くことが一番良いのかを考え、ジャングルで生き残る最善策を話し合い、生還を目指します。

やり方

  1. 「クルージング中にジャングルに遭難した」という状況を把握する
  2. 生き延びるために船にある積み荷のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
  3. チームで話し合い、優先順位を決める
  4. 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる

帰宅困難サバイバル

「帰宅困難サバイバル」は、都市で災害が発生し、帰宅困難になってしまったケースを想定したゲームです。自分の身を守りながら周囲の安全も守れるかといった、災害時のリスクマネジメント力や、サバイバル能力が試されます。防災のための知識を高めることもできるので、普段の生活にも役立つでしょう。

やり方

  1. 「都市で災害に巻き込まれた」という状況を把握する
  2. 生き延びるために必要な物資のうち、どれを優先的に持っていくかを個人で考える
  3. チームで話し合い、優先順位を決める
  4. 模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる

オンラインだけではなくリアルでも実施可能です。お気軽にお問合せください。

コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら

NASAゲーム

NASAゲーム」は、チームで話し合いながら一つの結論を出すゲームです。自分の意見を提示しつつ、他者の意見も受け入れて、全員が納得する結論を出さなければいけません。

やり方

  1. 「月に不時着した」という状況を把握する
  2. 個人で15のアイテムの優先度を決める
  3. グループ内で優先順位を決める
  4. NASAの模範解答と照らし合わせ、それに近いほど高得点となる

参加者は、宇宙船に乗って月面に着陸しようとしている宇宙飛行士という設定。月面にいる母船を目指していましたが、宇宙船が不時着して壊れてしまいます。そこで母船にたどり着くために、破損を免れた15個のアイテムに優先順位をつけるといったルールです。

実際にNASAが用意した模範解答があるので、模範解答に最も近い解答を導き出したチームが勝ちとなります。

レゴブロック

「レゴブロックゲーム」とは、グループで話し合いながらテーマに沿った作品をレゴブロックで作成するゲームです。

やり方

  1. お題を決める
  2. グループで協力してブロックを使い、お題を作る

グループで一つの作品をつくりあげるためには、自分の意見ばかり出していては完成しません。意見を出せていない方がいれば声をかけるなどして、完成形のイメージを共有できているかを意識することで、全員が納得できる作品ができます。

そのため、レゴブロックゲームをチームで行うことで、協調性や傾聴力があるかどうかを測れるでしょう。

十人十色

「十人十色ゲーム」とは、他の参加者の好きな食べものや場所、趣味などを予想するゲームです。必然的にその方の視点に立って考えることになるため、企業側は相手の状況や立場を理解した上でコミュニケーションが取れるかを測れます。

やり方

  1. 少人数(5人程度)のグループをつくる
  2. グループ内で1人「回答者」を決める
  3. 3択から選べるような質問を投げかけ、回答者の答えを予想する
  4. 最後に答え合わせを行う

あそぶ社員研修(研修テーマ例・内容)

あそぶ社員研修」は、アクティビティと専門講師による講義、ワーク、振り返り・解説を一体化させることで、座学・実践を通じて研修の内容を深く理解し、翌日から業務で活用する具体的な方法まで学べる研修プログラムです

例えば、PDCA研修ではロケットの制作・打ち上げに関するシミュレーションを行うアクティビティ「ロケットPDCA」を実施し、短時間のうちにPDCAサイクルを回すことを体験することで、講義・ワーク・振り返りなどによる学びを最大化させます。

各研修の具体的な内容や学びのポイントがわかる「あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

■研修テーマ・アクティビティの例

  • コミュニケーション研修(謎解き脱出ゲーム)
  • ロジカルシンキング研修(リアル探偵チームビルディング)
  • クリティカルシンキング研修(混乱する捜査会議からの脱出)
  • PDCA研修(ロケットPDCAチャレンジ)
  • 合意形成・アサーティブコミュニケーション研修(コンセンサスゲーム)

まとめ

採用基準に「社会人基礎力を測ること」を取り入れれば、求める人物像を明確にできます。選考もしやすく、スムーズに採用業務が進むでしょう。

また、社会人基礎力を測る研修を行うことで、内定者や現社員の能力を高めることもできます。さらに、自社の社員がどのような能力を持っているのか調査して把握できれば、育成計画や評価基準を再構築できます。

計画的に社員を育てて正しい評価をすることは、企業の業績アップにも繋がりますので、企業をさらに成長させるためにも、社会人基礎力を身につける取り組みを行いましょう。

 

あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る

 

研修やチームビルディングイベントの企画にお悩みの方必見!「ビジネスゲーム研修 総合資料」では、謎解き、推理ゲーム、サバイバルゲームなどを活用したユニークな研修を事例とともにご紹介しています。

⇒無料で資料を受け取る

 

ビジネスゲーム研修.comでは、研修のお役立ち情報や、体験型研修の事例をご紹介しています。オンライン研修やチームビルディング研修をお探しの方は、ビジネスゲーム研修.comにお任せください。

目的から探す
オンライン・リアル問わず日本全国で実施可能!
まずはお気軽にご相談ください。
\各研修の詳細や活用事例がわかる/資料をダウンロードする
\内容が決まってなくてもご提案します/無料で相談する
お電話でお問い合わせ
営業時間(平日)10:00〜19:00
東京・総合窓口
大阪
名古屋
仙台
福岡