- 研修
- ノウハウ
宿泊するのはアリ?内定者向け合宿研修のメリット・デメリット

目次
内定者を対象とした研修は多くの企業で開催されており、なかには合宿形式で開催されることも。しかし、合宿までして内定者研修を行う利点とは何なのでしょうか。
この記事では、内定者向け合宿研修のメリット・デメリットやおすすめのアクティビティなどについて紹介します。内定者研修の開催を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
こちらの記事では、内定者研修の事例や開催目的を紹介しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
内定者研修の事例5選!研修開催の目的やポイントも解説
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
⇒解説資料のダウンロードはこちらから
内定者向け合宿研修のメリット
内定者研修で合宿まで行うメリットとしては、おもに以下の2点が挙げられます。
コミュニケーションの活性化
一つめのメリットは、コミュニケーションの活性化に繋げられることです。会社で働く上で、同期や上司とのコミュニケーションは欠かせません。特に近年ではテレワークを導入する企業が増えてきたこともあり、なおさらコミュニケーションが重要視されつつあります。
内定者向け合宿研修を開催することにより、参加者同士のコミュニケーションが取りやすくなることが期待できます。合宿研修は1日だけの研修と比べて一緒に過ごす時間が多いため、コミュニケーションの場が必然的に増えます。結果としてより多くの人と交流でき、入社後の職場の雰囲気もイメージできるようになって、内定者の不安解消にも繋がるでしょう。
宿泊施設ならではの楽しみがある
二つめのメリットは、宿泊施設ならではの楽しみがあることです。おもな場所は別の項目で紹介しますが、合宿向けに利用できる宿泊施設は数多くあります。それぞれ料理や設備が異なり、一般的な集合研修では体験できないような楽しさが感じられるでしょう。
もちろん、研修ということで真面目に勉強することも重要です。しかし、楽しみもあることで内定者の満足度も高くなるでしょう。思い出にも残りやすいイベントとなるため、研修で学んだことも忘れにくくなるかもしれません。
研修の企画にお困りですか? IKUSAの研修なら楽しくチームビルディングができます!
⇒IKUSAの研修資料を見てみたい
内定者向け合宿研修のデメリット
上記のようなメリットがある一方で、デメリットもあります。メリットだけでなくデメリットまで把握した上で開催を検討しましょう。
合宿場所を決めるのが大変
一つめのデメリットは、合宿場所を決めるのが大変である点です。日本全国に宿泊施設は数多くありますが、すべての場所で開催できるわけではありません。また、開催できる宿泊施設でもプラン内容や価格が異なるため、しっかり調べる必要があります。
また、合宿となると宿泊施設の設備もチェックしておく必要があります。研修ではさまざまなものを準備しなければならないからです。宿泊施設によっては無料で貸し出してくれるところもあるため、そこまでチェックした上で合宿場所を決めることをおすすめします。
そもそも研修を嫌がる内定者がいる
二つめのデメリットは、すべての内定者が研修に参加したいとは思っていない可能性がある点です。内定者のなかには、研究や卒論の制作などで忙しい人もいます。そうした忙しい内定者は、「研修に参加したくない」と思っている可能性も。
そもそも、内定者を研修に強制参加させるのは契約上の問題によりできません。もしそれでも参加してもらうとすれば、労働時間に則った賃金が発生します。そのため、あくまで内定者研修は任意参加の形にしておきましょう。
参照:【宿泊研修ノウハウ】研修合宿の目的とは?メリット・デメリットを徹底解説|会場ベストサーチラボ
【社員合宿研修は効果あり!?】実施するメリット・デメリット – 有機人々(ゆうきじんじん)|ニースル社労士事務所
内定者合宿とは?入社前に解決しておくべき課題や目的を明確にしよう – 人事担当者のためのミツカリ公式ブログ
入社前の内定者研修は義務?タダ働きの新人研修を拒否する方法 – 労働問題の法律相談は弁護士法人浅野総合法律事務所【労働問題弁護士ガイド】
企業向けのおもな合宿研修プランとは?
合宿向けに利用できる宿泊施設がどんなところなのか、気になっている方もいることでしょう。
ここからは、企業向けの合宿研修プランを設けているおもな宿泊施設を5つピックアップして紹介します。宿泊施設選びの参考にしてみてください。
ホテル一宮シーサイドオーツカ
「ホテル一宮シーサイドオーツカ」は千葉県にあるホテルで、大塚商会ホテルグループに属しています。東京駅からJR外房線特急わかしお号で約60分の場所に位置しており、部屋によっては窓から海が見られます。
ホテル一宮シーサイドオーツカには、最大300名収容できるホテル棟と「アルファプラザ」という会議・研修専用施設の別棟があります。リゾートホテルということもあって屋内・屋外の各種スポーツ施設も充実。学べる環境だけではなく、楽しめる環境もそろっているホテルです。
プランに関しては専任のスタッフが要望に応じておすすめの内容を提案してくれるため、気になる方はホテルに問い合わせてみましょう。
参照:内定者研修プラン ホテル一宮シーサイドオーツカ | 大塚商会
ホテルフクラシア大阪ベイ
「ホテルフクラシア大阪ベイ」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや海遊館などの観光スポットにも行きやすい大阪のベイエリアに位置するホテルです。関西国際空港からリムジンバスで50分ほどということもあり、県外から利用する方でもスムーズに移動できるでしょう。
ホテルフクラシア大阪ベイでは、「宿泊研修プラン」を用意。企業向けの合宿だけではなく、ゼミ合宿や学生の勉強合宿などさまざまな合宿に対応しています。運営のサポートもしてくれるため、初めて合宿研修を行う方にもおすすめです。
マホロバ・マインズ三浦
神奈川県三浦市の「マホロバ・マインズ三浦」は、品川駅から京浜急行で約60分の場所にあるホテルです。駐車場は200台完備していることもあり、車で向かっても問題ありません。
マホロバ・マインズ三浦は、リーズナブルな価格での利用が可能。ホテルフクラシア大阪ベイ同様、スタッフがサポートしてくれるため、開催側の負担も減らせるでしょう。特に「本館プラン」は全室オーシャンビューということもあり、部屋にこだわりたい方にも嬉しいでしょう。
参照:研修プラン|神奈川県研修施設「マホロバ・マインズ三浦」
アクティプラザ琵琶
滋賀県高島市にある「アクティプラザ琵琶」は、研修・会議施設と宿泊施設を組み合わせたセミナーハウスです。研修・会議施設は全17会場で300名まで収容可能。宿泊施設も300名まで滞在でき、人数に応じて貸し切ることもできます。
アクティプラザ琵琶は、利用者の要望に応じて柔軟にプランを考えてくれます。1週間以上の長期合宿であれば割引もあるため、長めの合宿研修を考えている方におすすめです。また、アクティプラザ琵琶では全日程に傷害保険が付いています。
参照:研修・合宿プラン|湖畔のセミナーハウス アクティプラザ琵琶
voido
千葉県富津市にある「voido」は、内定者向けの合宿研修はもちろんのこと、開発合宿や経営合宿にも活用できる宿泊施設です。設備としてキッチンや洗濯機などもあるため、長期間の合宿を開催したい場合にもおすすめです。
voidoでは複数のプランを用意しています。日帰りプランや宿泊だけのプランも用意されているため、泊まれる場所だけ探している場合にも利用可能。有料の写真撮影サービスもあるため、研修が終わった後に記念撮影を撮るのもいいでしょう。
参照:voido|千葉県金谷にあるインキュベーションキャンプ
合宿におすすめのアクティビティ5選
合宿研修を行うのであれば、アクティビティも用意しておくことをおすすめします。なぜなら、アクティビティがあることで楽しみながら学べる研修を実現できるからです。
ここでは、合宿におすすめのアクティビティを5つピックアップして紹介します。
登山
登山は、チームワークや精神力が求められるアクティビティです。そのため、内定者同士の関係性を高めたいときや精神力を鍛えたいときにおすすめです。
たとえば上記で紹介した「voido」であれば、近くに鋸山という山があるため、内定者研修の一環として登ってみるのもいいかもしれません。
バーベキュー
宿泊施設によっては夕食が用意されていることもありますが、バーベキューで食事を楽しみながらコミュニケーションを取るのもいいでしょう。
バーベキューは集団で協力しながら料理を作ることもあり、自然と内定者同士の関係性も高まりやすくなります。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-
もし本格的なアクティビティを求めているならば、「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」はいかがでしょうか。チャンバラ合戦-戦IKUSA-は、株式会社IKUSAが提供するアクティビティで、PDCAを回しながら楽しめます。年齢や性別、国籍を問わずに楽しめるため、グローバルな人材が集まる会社でも導入しやすいでしょう。
やり方
- 参加者の肩に命(ボール)を付ける
- スポンジの刀を使って相手の命を切り落とす
- 最終的に生き残った人数をチームで競い合う
チャンバラ合戦-戦IKUSA-では、数種類のオプションも用意。武士の言葉を話す本格的なMCの派遣や写真撮影などもできるため、ぜひオプションまでチェックしてみてください。
チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら体験型合戦研修IKUSA
「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」をさらにパワーアップさせたものが、「体験型合戦研修IKUSA」です。実践型の研修として内定者研修はもちろんのこと、リーダーシップ研修やチームビルディング研修などにも導入できます。
チャンバラ合戦-戦IKUSA-では、3つのプランが用意されています。それぞれ内容が異なるため、どのようなプランなのかチェックした上で選ぶといいでしょう。たとえば「標準プラン」の場合、2~3時間で楽しめる内容となっています。
謎解き脱出ゲーム
頭を使ったアクティビティなら、「謎解き脱出ゲーム」はいかがでしょうか。こちらも上記と同じく株式会社IKUSAが提供するアクティビティで、狭いスペースでも開催できる内容です。
やり方
- 制限時間や閉じた空間の中で与えられた謎を解く
- 全ての謎が解けたらゲームクリア
謎解き脱出ゲームでは、「ある会議室からの脱出」や「燃え盛る本能寺からの脱出」といった3つのゲームパッケージを用意。特に「燃え盛る本能寺からの脱出」の場合は、屋内だけではなく屋外でも楽しむことができます。また、フルカスタマイズプランもあるため、オリジナルの内容でも楽しめます。
謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら内定者向け研修は合宿もアリ!
今回は、内定者向け合宿研修のメリット・デメリットやおすすめのアクティビティなどを紹介しました。
内定者研修を合宿形式にすると、宿泊施設を探す手間はありますが、コミュニケーションの場が増え、内定者の不安解消が期待できます。コロナ禍においてはなかなか実施が難しいかもしれませんが、機会があればぜひ検討してみてください。
研修の満足度向上を実現する「研修お役立ち情報」とは?
失敗しない研修のノウハウを公開!
【関連記事】
内定者研修におすすめのプログラムが知りたい方はこちら。
内定者研修におすすめのプログラム10選!開催する目的や注意すべきポイントも解説
内定者研修の時期や期間のことでお悩みの方はこちら。
内定者研修の期間・時期の決め方は?おすすめレクリエーションも紹介
内定者が入社するまでのスケジュールのことでお悩みの方はこちら。
内定者研修のスケジュール作成6ステップ!内容や実施のポイントも解説
目次

旅行系からビジネス系に至るまで、幅広いジャンルを執筆するWebライター。国内外を旅しながら、記事を書いています。
- リモートワーク推進
- チームビルディング
- 合意形成
- 防災研修
- チームビルディング
- 防災研修




- アクティビティ研修 (16)
- チャンバラ合戦-戦IKUSA- (6)
- 謎解き脱出ゲーム (4)
- ある会議室からの脱出 (1)
- 揺れる会議室からの脱出 (1)
- 防災運動会 (1)
- おうち防災運動会 (1)
- オンライン事例 (14)
- コンセンサスゲーム (6)
- リモ謎 (5)
- リモ研 (1)
- 防災謎解きONLINE (1)